MENU
腰痛を改善する健康法

腰痛を改善する健康法

「腰痛」は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状です。腰痛の多くは、腰椎に負担がかかったり障害が起こったりすることで発症します。しかし、腰痛のうち、はっきりと原因が特定できるものは、わずか15%程度。残りの85%は、レントゲンなどの検査をしても原因が特定できないといわれています。このページは、腰痛の改善に役立つ健康法の一覧です。

腰痛を改善する健康法の記事一覧

表示順:
腰痛の原因はよくわかりませんが、年齢とともに筋力が落ちてきて前傾姿勢になってきたことと関係あるように思います。腰痛が解消したのは、姿勢がよくなったのが大きいと思います。前かがみでネコ背だったときには、おなかが出ていたのですが、背すじが伸びたらおなかもへこみました。【体験談】蓮池洋子(セラピスト・58歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がバイク事故に遭ったのは、今から1年半ほど前のことです。突然飛び出してきた車を避けようとして横転し、そのときに左足を強打しました。病院ですぐに診てもらったところ、左足首の骨挫傷とのこと。痛みがひどく、くるぶしがわからなくなるほど患部が紫色に腫れ上がっていました。【体験談】一瀬尚哉(33歳・会社員)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛をくり返す人は、鎮痛剤や湿布が欠かせないと思っていませんか。しかし、薬に頼っていても慢性腰痛はよくなりません。では、どうしたら改善するのか?それは、ほんの少しの意識を持ち、簡単な体操「血流グッド体操」を行うだけでよいのです。【解説】伊藤邦成(いとう整形外科院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
一般に、腰痛で受診すると、痛みが治まったらストレッチや筋トレをするよう病院から指導されると思います。私自身も以前はそう勧めていましたが、慢性腰痛への対策には結び付いていない現実がありました。【解説】松平浩(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座特任准教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の治療院では、体の不調の改善を目的に、仙骨の矯正をしています。仙骨は骨盤の中央にあり、背骨のいちばん下とつながっている二等辺三角形の形をした骨です。一つの大きな骨に見えますが、実は五つの骨で構成されており、それぞれが微妙に動くことで体のバランスを保っています。【解説】青山正(荻窪接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
肩こりや腰痛を自分で治したい、体力をつけたい、という人のために、体を整えるための四つの要素「ほぐす・伸ばす・回す・鍛える」の頭文字をとった「ほのまき体操」をご紹介します。【解説】岩月麻里(おばた治療室代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
肩甲骨の内側には「膏肓(こうこう)」というツボがあります。膏肓は、薬も鍼も届かないほど深いところにあるツボとされ「治療の施しようがない」という意味の慣用句「病(やまい)膏肓に入る」にも使われています。このツボをほぐすことができるのが、究極の健康法「腕振り」なのです。【解説】北濱みどり(国際中医師A級・社会福祉士)
更新: 2019-09-10 22:10:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt