MENU
腰痛・坐骨神経痛

腰痛・坐骨神経痛

腰痛とは、病名ではなく、腰椎に負担がかかったり障害が起こったりすることで発症する症状の総称です。腰痛といえば、腰から足に鋭い痛みやしびれが生じる坐骨神経痛を思い浮かべる方が多いようですが、これも症状名です。坐骨神経痛の原因は、主に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった疾患であることが多い傾向にあります。このカテゴリは、腰痛や坐骨神経痛の改善に役立つ記事一覧ページです。

腰痛・坐骨神経痛に関連するカテゴリ

腰痛・坐骨神経痛の記事一覧

表示順:
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
私の治療院には、腰痛をはじめ、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、座骨神経痛、ひざ痛、頭痛など、さまざまなトラブルを抱える患者さんが、毎日多く訪れます。そうした患者さんのほとんどに共通するのが、足指をうまく動かせなかったり、「浮き指」になっていたりすることです。【解説】倉幹男(みき接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、中学時代から頭痛持ちで、ひんぱんに鎮痛薬を飲んでいました。社会人になった20歳のころから、腰痛にも悩まされるようになりました。たまたま受けたレントゲン検査で、背骨が歪んでいる「側わん症」であることが判明。レントゲン写真では、正面から見てS字になっているのがわかりました。【体験談】増崎志保(会社員・45歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
足の裏には二つのアーチがあります。アーチをしっかり作って浮き指を直し、手の指と同じように、親指から小指にいたるまで5本の指をよく動かすことで、足指の機能を取り戻すことができます。「足づかみ体操」をやることで何をやっても治らなかった腰痛が解消したという人が少なくありません。【解説】倉幹男(みき接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
仙骨は、上半身と下半身をつなぐ要であり、私たちの骨格を支えている中心的な骨といえます。ですから、仙骨に負担がかかってゆがみが生じると、全身の骨格に影響が出ます。特に、仙骨と直接つながる腰椎には支障が生じやすく、腰痛の大きな原因になるのです。【解説】中野朋儀(陽だまり‘はり・きゅう’治療室院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
仙骨の温めは、さまざまな腰痛の緩和に役立ちます。脊柱管狭窄症や、座骨神経痛などによる腰痛は、基本的に血流の悪さと神経への圧迫によって症状が助長されているので、仙骨の温めによる改善効果が期待できるのです。さらにストレスからくる慢性的な腰痛の改善にも効果的です。【解説】中野朋儀(陽だまり‘はり・きゅう’治療室院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛の原因は加齢だけではありません。腰痛を改善するには、食事で十分な栄養をとり、骨や筋肉の衰えにブレーキをかけることが大切です。脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアも栄養不足を補うことで改善するのです。お勧めしたいのが「魚の缶詰」です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ギックリ腰などの非特異的腰痛は、重い病気や障害が原因ではないので、焦って病院に行く必要はありません。生活習慣の改善などで、自分で治せる腰痛と考えていいでしょう。私は、非特異的腰痛の患者さんに、「運動で腰痛を治すこと」をお勧めしています。【解説】矢吹省司(福島県立医科大学整形外科教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
患者さんに行っている施術法を、皆さんにご家庭で手軽に行っていただくために開発したのが、簡易版・関節包内矯正です。関節を調整し「正常な可動域」と「なめらかな動き」を取り戻させ、痛みを解消・緩和させる。これを可能にしたのが「テニスボール刺激」療法です。【解説】酒井慎太郎(さかいクリニックグループ代表・柔道整復師)
更新: 2019-09-25 09:08:42
私は医師として、股関節痛や腰痛、膝痛、背中の痛みに悩む患者さんに向けて、膝の裏を伸ばすだけの簡単体操「ひざ裏伸ばし」を処方しています。驚くような効果が得られています。テレビ「名医のTHE太鼓判!」などで紹介されました。やり方は簡単ですのでぜひお試しください。【解説】川村明(かわむらクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt