MENU
手の痛み・腱鞘炎

手の痛み・腱鞘炎

一番多い手の痛みは「腱鞘炎」です。正式には狭窄性腱鞘炎といい、手や指の使い過ぎにより炎症が起こるものです。近年多く見られるのは、親指の付け根や手首に炎症が起こる腱鞘炎の一種「ドケルバン病」です。スマホ腱鞘炎とも言われます。炎症が続くと患部が肥厚、癒着を起こし、指の曲げ伸ばしが難しくなります。この状態が「ばね指」です。このページは、手の痛みの原因と症状、対策や改善方法を紹介する記事一覧ページです。

手の痛み・腱鞘炎に関連するカテゴリ

手の痛み・腱鞘炎の記事一覧

表示順:
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
手首の痛みやしびれ、腱鞘炎やばね指、ヘバーデン結節に悩んでいる人は、筋肉を包んでいる「筋膜」が硬くなっていることが原因かもしれません。筋膜をリリースすることで、症状が改善する可能性もあります。【解説】原幸夫(いいだ整骨院・鍼灸院・いいだカイロプラクティック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
頸椎症性神経根症の人が、生活の中で急に腕のしびれや痛みを感じたときは、症状のある腕を肩より高く持ち上げると、やわらぐことが多いものです。腕を持ち上げると、傷んでいる神経がゆるむからです。立っているときなら、症状が出たほうのひじを軽く曲げて持ち上げます。【解説】竹谷内康修(竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腕や手にしびれを起こして、頸椎症性神経根症と間違われやすい病気としては、以下の三つがあげられます。手根管症候群、肘部管症候群、胸郭出口症候群です。【回答】竹谷内康修(竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
野球特有の表現に「ひじをこわす」「肩をこわす」という言葉があります。「壊す」という恐ろしい言葉は、ほかのスポーツではあまり使いません。残念なことに「壊す」という言葉は野球では一般化していますが、これは野球によるケガの多さや重症化しやすいことを表しています。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
なぜこれほど多くの子供たちがひじを痛めるのでしょう。その最大の理由は、「使いすぎ(投げ過ぎ)」です。ひじを休める暇なく投球を続けると、修復が間に合わず、疲労が蓄積され、傷が治らなくなります。これが「使い過ぎ」「オーバーユース」といわれるものです。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
キャッチボールや投球でひじに痛みが出た場合、そのすべてを「野球ひじ」といいます。野球ひじにはいくつか種類がありますが、小学生に最も多く発生するのは「内側型野球ひじ」。発生頻度は低いものの重症化しやすいのは「外側型野球ひじ」です。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「病院に行くと、休めって言われる。休むと、試合に出られなくなっちゃう」この会話に、子供たちの気持ちと、彼らを取り巻く環境が如実に現れています。病院が「休め」と言うのは事実です。しかし、医療に携わる人間として、休むことが一番大切な治療だということを知ってほしいのです。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ひじに痛みがあっても、彼らなりの理由から痛みを口にしたがらない子供や、どこからが「痛み」なのかよくわからない子供は少なくありません。ほうっておくと、子供たちが悲しい思いをします。気持ちに左右されず物理的にひじの不調や問題、痛みを発見するチェック法を紹介しましょう。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
体の柔軟性を保つには、ストレッチを行うことが重要です。練習や試合のあった日はもちろん、休養日にも必ずストレッチを行い、柔軟性を保ちましょう。前項のチェックで硬さがあった場合はもちろん、硬さがなくてもストレッチは必ず行ってください。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt