
体形・容姿の悩み
自分の体型や容姿に対して、多かれ少なかれ、誰しもコンプレックスを持っているものです。太り過ぎ、痩せ過ぎ、猫背、高身長、低身長、巨乳、貧乳、ガニ股、内股、O脚、X脚、一重まぶた、鼻が低いなど、さまざまです。このカテゴリは、体型や容姿に関する悩みの解決に役立つ、記事の一覧ページです。
体形・容姿の悩みの記事一覧
表示順:
正座あおむけやその他のポーズを毎日行うと、肋骨の位置が上がり、それに伴って内臓も元の位置へ戻りやすくなります。すると、ポッコリ下腹やわき腹の肉のだぶつきが解消し、胃腸の調子も整い、肩や首のこりが解消します。【解説】チンパン(ブリージングストレッチ指導講師・ブリージング整体師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
下腹ぺたんこポーズを始め、5日目ぐらいから、後傾していた骨盤がまっすぐ起きてきた感覚がありました。それとともに、以前のように歩いていてもスカートがクルクルと回らなくなったのです。股関節の痛みもほとんど気にならなくなり、ヒップアップ効果もあったようです。【体験談】野中康子(仮名・自営業手伝い・54歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
骨盤のゆがみを最も簡単に解消できるのが「下腹ぺたんこポーズ」です。骨盤と肩甲骨を締めた姿勢で腹式呼吸をしながら圧をかけることで、たった1ポーズで、骨盤と肩甲骨のゆがみと開きを改善する「姿勢矯正」、インナーマッスルを鍛えて体の軸を取る「体幹トレーニング」ができます。【解説】波多野賢也(美容整体サロン・アクアヴェーラ代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
家でも「おなかこすり」を毎日続けた結果、肩の痛みは日を追うごとに軽くなり、8ヵ月後には腕が真上に上げられるようになりました。体重は変わっていませんが、ずいぶんやせたように見えます。肌もしっとりして、化粧ののりがよくなりました。本当にすごいセルフケアです。【体験談】山崎尚子(会社員・52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
バストが全体的に垂れ下がってしまったり、デコルテあたりからそげて骨が浮き出てしまったり、バストトップが外を向いて離れてしまったりといった悩みをよく聞きます。体形やバストが崩れる最たる原因は「筋肉のこり」を放置しているからです。【解説】朝井麗華(株式会社キレイカンパニー代表・経絡整体師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
加齢により、骨や関節、筋肉が衰え、運動障害をひき起こす状態を「ロコモティブシンドローム」(通称・ロコモ)といいます。ロコモの中でも、特に筋肉の減少を「サルコペニア」といいますが、筋肉を増やしたい人に有効なのが、鯖の水煮缶です。お勧めレシピも紹介します。【解説】本多京子(医学博士・管理栄養士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
手のひらや足の裏、わきの下などに多量の汗をかく「多汗症」。けっしてまれな病気ではありません。治療法はいくつかありますが、手のひらの多汗症には近年、内視鏡を用いた手術が行われるようになっています。従来は、手のひら以外からの多汗(代償性発汗)などの合併症の問題がありました。【解説】山本英博(山本英博クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
中学生のころからニキビに悩み、疲れがたまると吹き出物が出ていました。白ニキビを針でつぶしていたので毛穴が広がり、顔も赤ら顔になって人に素肌を見せられなかったのです。ハチミツでケアして1週間くらいしたころ母から「きれいになったわね」と生まれて初めて肌を褒められたんです!【解説】東出佳子・直子(はちみつ美容研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
足の親指刺激が習慣になり、毎日続けているうちに、O脚ぎみだったのも、両ひざがついて隙間がなくなり、姿勢がよくなりました。拳法でもおかげか、いつもより足が高く上がってびっくりしました。足先を動かしやすくなり、技のスピードやキレがよくなったように思います。【体験談】伊牟田和貴(会社員・28歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
多くの男性は自分の顔に無頓着。自分の顔がどうなろうと、興味もないといった人が多いのではないでしょうか。ところが、昨今では、男性も顔の重要性が注目されているのです。そこでマキノ出版でも、時代の流れに遅れをとってなるものかと、今回、営業部や販売部の男性社員が顔ヨガを実践しました。【レポート】松崎千佐登(医療ジャーナリスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00