MENU
健康レシピ

健康レシピ

糖尿病、高血圧、高脂血症をはじめ、病気や痛みを改善に導く健康レシピ、減量のためのダイエットレシピを紹介します。食事療法については、医師や管理栄養士、専門家が監修しています。美味しいだけじゃない、健康に良い、体に良いレシピを紹介する記事一覧ページです。

健康レシピの記事一覧

表示順:
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
幼い娘が苦しんでいるのに、何もできないのは、親としてほんとうにつらいことです。そこで、みそ汁に黒酢を入れることにしました。黒酢みそ汁をほぼ毎日飲むようになった娘は、3歳になるころには、ほとんどカゼをひかなくなりました。ぜんそくの発作も、めったに起こさなくなったのです。【体験談】川原俊之(仮名・会社員・33歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁を飲みなさい。そんな肌荒れくらい、すぐに治るよ」と勧められたのも、みそ汁を飲む大きな動機となりました。翌日から、毎日みそ汁を飲みました。すると、ボロボロだった肌が2ヵ月で生まれ変わったのです。便秘も解消して、毎日快腸です。冷え症も改善し、真冬でも手足の冷えを感じません。【体験談】藤本智子(ミソガール)
更新: 2019-09-10 22:10:00
今回注目したいのは、食材からカルシウムを溶出させ、吸収を促す酢の作用です。酢を入れた水で殻つきの貝を煮ると、殻に含まれるカルシウムが酢の成分と結びついて、煮汁に溶け出します。酢を入れずに煮た場合と比べると、3倍以上ものカルシウムが溶け出すことがわかりました。【解説】小泉幸道(東京農業大学名誉教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
実をいうと私も、20年ほど前から、みそ汁に酢を入れています。きっかけは、お仕事でごいっしょした先輩が、みそ汁に酢を入れるのを見たことでした。意外な組み合わせに驚きましたが、お酢好きの私は、すぐにまねをしました。すると予想を上回るおいしさだったのです。それ以来、みそ汁には必ず酢を入れています。【体験談】秋本奈緒美(女優)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「酢が苦手」「酢の使い方がわからない」という人でも、みそ汁に入れると酸味が和らぐので、無理なく摂取できます。内臓脂肪を減少させて血圧を下げる酢と、血管を若返らせ、美肌効果が高いみその組み合わせは、最強の病気撃退食といえるでしょう。【料理・スタイリング】村山瑛子(料理研究家)【栄養計算】村山愛子(管理栄養士)
更新: 2019-09-10 22:10:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt