首の痛みに関する記事
表示順:
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
なぜ、首の不調を改善するために、足の親指を回すのでしょうか。足には全身を投影する反射区があり、首に対応しているのが、足の親指のつけ根なのです。首の反射区である足の親指を回して、やわらかくすることで、首の骨の周辺にある筋肉群を、緩めることができます。【解説】劉莉亜(劉先生鍼灸院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「足指のケア」で足指のつけ根の関節をほぐすと全身に好影響が及びます。まず、外反母趾をはじめとする足の不具合そのものが改善。人間の体は、足から腰、背中へと連動しているので変形性ひざ関節症や股関節痛なども改善していきます。姿勢が安定すると肩こりや腰痛の解消につながるのです。【解説】平野薫(ひらの整形外科クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
頭皮セラピーを受けたのは仕事帰りでしたから、まさに頭も仕事モードだったのでしょう。カチカチに硬くなっていた頭皮をやわらかくほぐしてもらったことで、脳もオンからオフに切り替わり、体も心も休息体勢に入ったのだと思います。【体験談】加藤里美(仮名・会社員・37歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「長引く肩こり」「ひどい肩こり」に悩んでいませんか。整形外科に行くと「レントゲンで見ても異常ありません」と言われ湿布を出されるだけ、という声も聞きます。実は、その長引く痛みの原因のほとんどが、もやもや血管(=不要な血管)にあるのです。病院での治療法と、自分で治す方法を紹介します。【解説】奥野祐次(オクノクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「タッチングケア」とは、自分の手で、自分の体を優しく触れることで、症状を改善したり、ストレスを緩めたりする新しいセルフケア法です。軽く、リズムを取りながら触れるのがコツです。急増中の「スマホ肩コリ・首コリ」もタッチングケアによって解消させることができます。【解説】外尾幸恵(看護師・日本タッチングケア協会代表理事)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腕や手にしびれを起こして、頸椎症性神経根症と間違われやすい病気としては、以下の三つがあげられます。手根管症候群、肘部管症候群、胸郭出口症候群です。【回答】竹谷内康修(竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
良い姿勢より、ネコ背でいるほうがらくに感じます。こういう場合、リラックスすることが大切なら、ネコ背のほうが体への負担が少ないのではありませんか。【回答】竹谷内康修(竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
半年ほど前にむち打ち症になり、それ以来、首の痛みが続いています。むち打ち症の痛みに効くセルフケアは効果があるでしょうか?【回答】竹谷内康修(竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00