においに関する記事
表示順:
頭皮や髪の毛が臭くなるのは、洗い足りないからではありません。私のクリニックには「こまめに洗髪しているのに頭が臭い、におう」という患者さんが多く来院します。そうした患者さんに勧めているのが「塩洗髪」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2020-01-14 10:00:25
においを気に病んで消極的になると、もっとにおいが強くなってしまいます。本来、体臭は一つの個性。完全に体臭を消そうとする必要はありません。今の自分に合った、正しいにおい対策を心がけてください。体臭を抑えるために、多くの人にお勧めしているのが「ミョウバン水」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
生活習慣の乱れやストレスなどが原因でエクリン腺の働きが衰えると、ミネラルや糖質・脂質を多く含むベタベタの「悪い汗」が出てくるのです。現代人の多くがかく汗は悪い汗で、脂臭・汗臭のそもそもの発生源です。【解説】五味常明(五味クリニック院長・医学博士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
便、おなら、息や汗のにおい。こうした体のにおいの大本は、腸で作られます。腸では、食べたもののカスが腸内細菌によって分解され、その際に、におい物質を発生します。炭水化物などは、主に善玉菌によって分解され、二酸化炭素やメタンといった、においの少ないガスを作ります。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00