MENU

しびれに関する記事

表示順:
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
股関節が痛い原因は、大腿骨頭壊死症や関節リウマチなど、さまざまな原因がありますが、代表的なものは変形性股関節症です。実は、日本人の女性にとって、股関節は大きな「弱点」なのです。私のクリニックを訪れる人に関して言えば、実に9割以上が変形性股関節症で、その9割以上が女性です。【解説】石部基実(石部基実クリニック院長)
更新: 2019-12-11 14:44:25
最初は半信半疑でしたが、藤井先生に勧められたとおり、常に中敷きを入れて、靴をはくようにしました。そうして1ヵ月ほどたったころでしょうか、自分でも「あれほどつらかったのは、一体なんだったのだろう? 」と感じるくらい、その後はひざの痛みに悩まされることはなくなりました。【体験談】藤田正義(オーナーシェフ・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
K点とは、後頭部にある1点で、東北大学名誉教授である国分正一先生が発見した痛み解消の特効点です。K点を刺激したとたん、ぎっくり腰で救急車で運ばれてきた人が、その場で痛みが治まって自分で歩いて帰ったりといった例もあるのです。【解説】国分正一(国立病院機構仙台西多賀病院脊椎脊髄疾患研究センター長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
手のしびれ、肩こり、五十肩、腱鞘炎、腕や手の疲れとそれによる痛みなど、手・腕・肩のトラブルに悩まされている人は多いものです。わずか1〜2分で簡単にできるバンザイ手首振りは、血液とリンパ(体内の余分な水分や老廃物、毒素などを運び出す体液)の流れを劇的に改善させます。【解説】宮本啓稔(新宿西口治療院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私のもとには腰痛やひざ痛、股関節痛などの患者さんが数多くいらっしゃいます。最近、特に増えてきたのが脊柱管狭窄症による痛みやしびれを訴えるかたです。治療の補助として行う寝ながら体操で、実際に脊柱管狭窄症の症状から解放された患者さんの例をいくつかご紹介します。【解説】西本直(Conditioning Studio操主宰)
更新: 2019-09-10 22:10:00
そけい部押しは、座骨神経の機能が回復して、痛みやしびれが出にくくなります。脊柱管狭窄症の代表的な症状である間欠性跛行にも効果的です。間欠性跛行とは、歩行中、足に痛みやしびれが生じて歩けなくなる症状のことです。【解説者】班目健夫(青山・まだらめクリニック院長 自律神経免疫治療研究所所長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛の改善には、足腰にしっかり筋肉をつけることが先決だと、思っている人が多いのではないでしょうか。実はその前に、しなくてはならない重要なことがあります。それは、股関節の調整です。【解説】大谷内輝夫(ゆうき指圧整体院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
脊柱管狭窄症になって脊柱管の神経根が圧迫されると、ふくらはぎの外側や、太ももの裏側などの下半身に激烈な痛みを感じるようになります。これは、座骨神経から分かれた神経が下肢に向かって走っており、その神経の走行に異変が起こるからです。一般の人にお勧めしたいのが、私が考案した手の甲刺激です。【解説】石橋輝美(大津接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
脊柱管狭窄症の主な症状は、腰痛と足の痛み、しびれです。足の痛みは、いわゆる座骨神経痛で、休みながらでないと歩けなくなるのが特徴です。とはいえ、それらの症状の原因は、すべて脊柱管の狭窄による神経の圧迫にあるのでしょうか。そうではありません。「冷え」も大きな原因となっているのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt