バネ指に関する記事
表示順:
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
産後腱鞘炎が増えています。赤ちゃんの世話や家事で手に負担がかかることで、親指に痛みやしびれが発症したり、病院でドケルバン病、手根管症候群と診断されたりすることも。ホルモンバランスの変化が原因のことが多いのですが、私は、それ以外にお腹の「筋肉」も原因の一つと考えています。【解説】高林孝光(アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
手首の痛みやしびれ、腱鞘炎やばね指、ヘバーデン結節に悩んでいる人は、筋肉を包んでいる「筋膜」が硬くなっていることが原因かもしれません。筋膜をリリースすることで、症状が改善する可能性もあります。【解説】原幸夫(いいだ整骨院・鍼灸院・いいだカイロプラクティック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腱鞘炎は、病院に行ってもなかなか治りません。たいていは湿布を出されるか、痛み止めの注射をされるだけ。それでもよくならないと手術をすすめられます。しかし、手術をしても再発率が高いのが実情です。腱鞘炎のタイプを見極め、正しいセルフケアを行えば、自分で治すことができます。【解説】高林孝光(アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
3年以上も飲んでいた抗うつ剤は病院に行くたびに量が減り、最後は自分で止めました。もう2年近く、病院には行っていません。バネ指もずいぶん改善しました。左の薬指がいつも腫れぼったく感じられ、ときどきパーンと勝手に弾き、強い痛みを伴いましたが、今はほとんど治まっています。【体験談】谷川和子・仮名(74歳主婦●東京都)
更新: 2019-09-10 22:10:00