MENU

腸内環境に関する記事

表示順:
キャベツの千切り。皆さん、脇役だと思っていませんか。実は、生のキャベツには優れた健康効果があるのです。ダイエット効果や美肌効果、免疫力アップ等々―。美と健康を維持するうえで、キャベツは欠かすことができません。そして、その健康パワーを強力に引き上げてくれるのが、酢の力です。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
更新: 2020-01-20 10:20:15
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
甘酒や甘酒寒天をとり始め、1年ほど経ったころから、変化が現れました。黒い髪が生え、頭髪全体が、明らかに黒っぽくなってきたのです。白髪よりも、黒髪のほうが目立って増えてきて、もうほとんど黒髪に近いほど。なじみの美容師さんから、「髪が黒くなりましたね!」と、驚かれました。【体験談】大谷美智子(無職・86歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がテレビ番組で紹介し、実際に常食している「酢キャベツ味噌汁」を紹介しましょう。酢キャベツをそのまま食べるのに飽きてしまい「味噌」に入れてみたのです。味噌は良質の発酵食品であり善玉菌の塊です。味噌汁に酢キャベツを加えれば、これ以上の腸内環境改善食はありません。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
納豆自体、発酵させた保存食ですが、干すとネバネバがなくなり保存しやすくなります。世界のあらゆる辺境に飛び、珍しいものを食する私にとって干し納豆は、食あたりや食中毒菌、病原性大腸菌などから身を守ってくれる、たいへんありがたい食品なのです。作り方を参考に、是非一度食べてみてください。【解説】小泉武夫(東京農業大学名誉教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家
更新: 2019-09-10 22:10:00
腸内環境を整えることは、いつまでも病気知らずの健康体でいるためには不可欠。健康は腸からつくられるといっても過言ではありません。今回ご紹介するのは、腸をぐーんと元気にする、名づけて「地中海式和食」です。【解説】松生恒夫(松生クリニック院長)【料理】検見﨑聡美(料理研究家・管理栄養士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
これまで私は、鉄欠乏性貧血の患者さんにはもちろん、鉄分が不足しがちな女性の患者さんにも、干しブドウをお勧めしてきました。私自身も干しブドウが大好きで、普段からよく食べています。【解説】里見英子(里見英子クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
バナナ酢は、さまざまな効能を持った健康食です。バナナ酢を摂取することで、多くの健康効果が期待できます。それらの働きは、どのような成分によってもたらされるのか、詳しくわかりやすくお話ししましょう。【解説】本橋登(インド国立大学博士論文審査官・元明治薬科大学教授/理事) 
更新: 2019-09-10 22:10:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt