血糖値を下げるに関する記事
表示順:
これまで私は、甘酒の摂取をお勧めしてきました。今回、甘酒の効果をさらに高める機能的な食べ方として、新たにお勧めするのが、甘酒と寒天を併せてとる、「甘酒寒天」です。テングサという海藻を主原料とする寒天は、甘酒以上に食物繊維が豊富な食品です。【解説】桑島靖子(桑島内科医院副院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がテレビ番組で紹介し、実際に常食している「酢キャベツ味噌汁」を紹介しましょう。酢キャベツをそのまま食べるのに飽きてしまい「味噌」に入れてみたのです。味噌は良質の発酵食品であり善玉菌の塊です。味噌汁に酢キャベツを加えれば、これ以上の腸内環境改善食はありません。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
バナナ酢を飲み始めて2週間くらいで、毎朝、食後にお通じがあり、よい便が出るようになったのです。おなか周りもすっきりしてきました。体重を量ってみると、飲む前は57kgだったのが、3ヵ月で2kg減り、55kgになっていました。【体験談】佐々木裕子(主婦・56歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ショウガ緑茶は、緑茶とすりおろしたショウガを混ぜるだけで作れます。ショウガと緑茶の風味と香りが味わえて、健康効果の高い作り方を紹介します。【解説】平柳要(医学博士、食品医学研究所所長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
糖尿病の投薬治療を受けていたものの血糖値は150〜160mg/dLと、高い状態が続きました。追い打ちをかけるように、「ひざの軟骨が壊死してはがれ落ちている」といわれたのです。私が始めたのは「オクラ水」でした。血糖値が、なんと90mg/dLに下がったのです。【体験談】越田隆憲(兵庫県・51歳・トラック運転手)
更新: 2019-09-10 22:10:00
(1)に引き続き、「オクラ水」で漬けたあとの、オクラを使った料理をご紹介します。どれも、パパッとできる簡単なお勧めレシピです。オクラ水とセットで、ぜひチャレンジしてみてください。【料理】ほりえさわこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラを一晩漬けた水を飲む「オクラ水」が話題です。オクラから抽出されたネバネバ成分は、血中の糖分や脂肪分を包み込み、サラサラ血液の維持に役立ちます。オクラ水で漬けたオクラは、料理に活用しましょう。今回は、オクラを使った多彩なレシピをご紹介します。オクラ水とセットで、ぜひお試しください!【料理】ほりえさわこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私はこれまで、さまざまなオリジナルレシピを考案してきました。最新のヒット作は、「にんたまジャム」。これは、文字どおりニンニクとタマネギのペーストに糖分を加えて、ジャム状にしたものです。このジャムの開発までには、ちょっとした逸話があります。【解説】村上祥子(料理研究家・管理栄養士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私が考案した10種類以上のフルーツ酢の中で、現在最も人気が高いのが「レモン酢」。数あるフルーツ酢ダイエットの中でも「イチオシ」といってよく、教室などでも勧めているフルーツ酢です。ぜひお試しください。【解説】村上祥子(料理研究家・管理栄養士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
山梨県の「忍野八海」にあるドライフルーツ屋さんが考案した「干しブドウ酢」。簡単に作れておいしいだけでなく、血圧や便秘の改善など、さまざまな健康効果が実感できるのが、その人気の秘訣。今回は、読者の方々から「目に効いた」という喜びの声をたくさんいただきました。ご家庭で作れますので、ぜひ試してみてください。【編集】安心編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00