めまい症に関する記事
表示順:
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
私は50歳を過ぎたころから、ふらついたり、フワフワしたりする「めまい」に悩まされるようになりました。初めは更年期障害かと思っていたのですが、何年たっても症状はなくならず、ますますひどくなるばかりでした。【体験談】田所美恵子(仮名●神奈川県●61歳●主婦)
更新: 2019-09-10 22:10:00
交通事故や転倒、スポーツなどで首や腰に衝撃を受けたことがあり、その後、頭痛やめまい、首の痛み、耳鳴り、体のだるさといった症状が続いている……。もし思い当たるようなら、「脳脊髄液減少症」という病気かもしれません。【解説】篠永正道(国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科教授)、【取材】医療ジャーナリスト山本太郎
更新: 2019-09-10 22:10:00
めまいは気や血の滞りでも起こりますが、治りにくいめまいの多くは、水のよどみ(痰湿)が原因です。水のよどみによるめまいは、頭がクラクラして立っていられない、頭がどんよりして考えがまとまらない、イライラする、吐き気がする、口臭・体臭が強いなどの症状が現れます。【解説】井上正文(前橋・木暮医院漢方相談室)
更新: 2019-09-10 22:10:00
酢タマネギを食べて、ちょうど1ヵ月です。家庭用の血圧計で測ってみると、夫婦ともに最大血圧が130㎜Hg台で正常値になっていたのです。最小血圧は2人とも90㎜Hg前後です。【体験談】酒田文子(仮名・主婦・47歳)
更新: 2019-09-25 09:24:43
酢タマネギには、内耳など耳の奥の血管を強くし、血流をよくしてめまいに働きかける効果も期待できます。齋藤嘉美(元東京大学医学部講師、介護老人保健施設
むくげのいえ施設長)
更新: 2019-09-25 09:25:01
めまいや耳鳴りの治療では、内耳の血流をよくする血管拡張薬や血流促進薬を処方します。しかし、薬に頼らずに、家庭で簡単に症状を解消できる方法があります。それは、毎日欠かさずショウガを取ることです。【解説】竹腰昌明(竹腰耳鼻咽喉科医院院長)
更新: 2019-09-25 09:25:16