耳鳴りに関する記事
表示順:
鎖骨の下には血管やリンパ管、神経が通っています。鎖骨が筋肉に貼りつくと、これらが圧迫されて血液やリンパ液の流れが悪くなります。その結果、老廃物がたまります。鎖骨は運動不足や悪い姿勢、甘い物のとり過ぎ、肺の病気などでも癒着が起こります。【解説】佐藤源彦(CLSマッサージスクール名古屋校代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
首、肩、背中のこりを訴える人は多いですが、意外と誰も気づかないのが、「手のひら」のこりです。なかでもこりやすいのが、母指球という親指のつけ根のふくらみ部分。このこりをほぐすと、首や肩のこりを始めとする上半身の症状が改善します。【解説】班目健夫(青山・まだらめクリニック院長 自律神経免疫治療研究所所長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛やひざ痛など、痛みの症状を慢性的に患っている人には共通点があります。体の土台となる足の骨格のゆがみです。足は体の土台なのでゆがみは下から上に、ひざ、腰、肩など全身に波及し痛みとなって現れます。耳鳴りや頭痛、頸椎症、顎関節症なども、足のゆがみが根本原因になっているケースがあります【解説】弓削周平(木もれび鍼灸院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は50歳を過ぎたころから、ふらついたり、フワフワしたりする「めまい」に悩まされるようになりました。初めは更年期障害かと思っていたのですが、何年たっても症状はなくならず、ますますひどくなるばかりでした。【体験談】田所美恵子(仮名●神奈川県●61歳●主婦)
更新: 2019-09-10 22:10:00
交通事故や転倒、スポーツなどで首や腰に衝撃を受けたことがあり、その後、頭痛やめまい、首の痛み、耳鳴り、体のだるさといった症状が続いている……。もし思い当たるようなら、「脳脊髄液減少症」という病気かもしれません。【解説】篠永正道(国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科教授)、【取材】医療ジャーナリスト山本太郎
更新: 2019-09-10 22:10:00
酢タマネギを食べて、ちょうど1ヵ月です。家庭用の血圧計で測ってみると、夫婦ともに最大血圧が130㎜Hg台で正常値になっていたのです。最小血圧は2人とも90㎜Hg前後です。【体験談】酒田文子(仮名・主婦・47歳)
更新: 2019-09-25 09:24:43
めまいや耳鳴りの治療では、内耳の血流をよくする血管拡張薬や血流促進薬を処方します。しかし、薬に頼らずに、家庭で簡単に症状を解消できる方法があります。それは、毎日欠かさずショウガを取ることです。【解説】竹腰昌明(竹腰耳鼻咽喉科医院院長)
更新: 2019-09-25 09:25:16
いつも正しい姿勢を保つことは、健康で若々しくいるための必須条件といっても過言ではありません。「健康」は、まさに「姿勢」が作るのです。私が姿勢に対し、特別関心を抱くようになったのは、西洋医学の治療の在り方に、疑問を感じたことがきっかけです。【解説】城戸淳美(今井病院医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00