MENU

口臭に関する記事

表示順:
年を重ねると、唾液の分泌が減り、口内が渇きがちになります。すると、飲みこみにくさや、薬の副作用による味覚障害などでお困りの人もいるでしょう。レモンは唾液の分泌を促すため、そういった悩みの改善にうってつけです。【解説】清水百合(六本木しみず歯科院長・日本元気キレイ医歯学研究所代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
代表的な悪玉菌は、虫歯菌と歯周病菌です。虫歯菌は、歯のエナメル質を溶かし、虫歯の原因となります。歯周病菌は、歯周ポケットに入り込み、歯周病の原因となります。実は、口臭の原因菌の8割以上が、この歯周病菌です。歯周病菌が発する、腐敗臭を伴うガスこそが口臭の正体なのです。【解説】花田信弘(鶴見大学歯学部教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
便、おなら、息や汗のにおい。こうした体のにおいの大本は、腸で作られます。腸では、食べたもののカスが腸内細菌によって分解され、その際に、におい物質を発生します。炭水化物などは、主に善玉菌によって分解され、二酸化炭素やメタンといった、においの少ないガスを作ります。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt