
イボ痔・切れ痔・痔瘻
痔は、肛門に起こる病気の総称で、主に痔核(イボ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(穴痔)の3つに分類されます。痔は、便秘や下痢、ストレス、長時間の座り仕事、過度の飲酒など生活習慣が要因となった肛門周囲の炎症がきっかけで起こります。原因である生活習慣を改善するセルフケアを行うことで、症状の予防・改善が可能となります。このページは痔のお悩みに役立つ記事の一覧です。
イボ痔・切れ痔・痔瘻の記事一覧
表示順:
肛門(お尻の穴)の痒み、ただれで悩んでいる女性は、非常に多く見受けられます。痒みの原因には、カンジダ菌やイボ痔、切れ痔のケースもありますが、そのほとんどは過剰なお尻のケア(洗い過ぎ、拭き過ぎ)です。医療機関で適切な治療を受ける必要があります。【解説】野澤真木子(医療法人社団桃仁日本橋レディースクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
さまざまな原因によって、肛門周辺の毛細血管に血行障害が生じ、それが痔を引き起こすのです。そこで、痔の予防、あるいは、痔の症状を和らげるためには、肛門周辺の血行障害を改善することが欠かせません。血流障害を改善することを心がけた結果、ついに切れ痔を克服することができたのです。【解説】日野勝俊(ヒノヘルスオフィス院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
突然ですが、問題です。痔になりやすいのはどんな職業の人でしょうか?痔は、ほかの疾患と異なり、恥ずかしさから、どうしても受診をためらいがちです。だからこそ、ふだんから痔になりにくい生活を心がけ、セルフケアに努めることが大切です。患者さんにお勧めしているのが「肛門カイロ」です。【解説】草間香(草間かほるクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
かつては、痔には「診察を受けるのが恥ずかしい」とか、「病院に行くとすぐに手術される」といった、あまり良くないイメージがありました。また「痔の手術は痛い」「手術しても痔は再発する」と考えている人も多かったのです。しかし、これらは、昔ながらの古い情報に過ぎません。【解説】平田雅彦(平田肛門科医院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00