ネバネバ成分で血管イキイキ!
オクラを一晩漬けた水を飲む「オクラ水」で、動脈硬化が改善すると話題です。オクラから抽出されたネバネバ成分は、血中の糖分や脂肪分を包み込み、サラサラ血液の維持に役立ちます。
オクラ水で漬けたオクラは、料理に活用しましょう! 水に漬けたあとでもネバネバ成分がたっぷり残っています。しかも、各ビタミンやカリウム、鉄分など、現代人に不足しがちな栄養素も豊富です。
今回は、オクラを使った多彩なレシピをご紹介します。オクラ水とセットで、ぜひお試しください!
解説者のプロフィール
オクラと鶏ササミのゴマ和え

エネルギー142kcal / 塩分1.6g(各1人分)
【材料】(2人分)
オクラ…10本
鶏ササミ…2本
塩…小さじ1/4
酒…小さじ1
片栗粉…小さじ1/2
Ⓐ
白ゴマ…大さじ2
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
【作り方】
❶オクラはヘタを取り、斜め半分に切る。鶏肉はそぎ切りにして耐熱皿に並べ、塩と酒をもみ込む。
❷鶏肉に片栗粉をまぶしたらオクラと混ぜ合わせ、ラップをして電子レンジ(600W)で2〜3分加熱する。
❸②とⒶを和え、器に盛る。
オクラとシイタケのペペロンチーノ風炒め

エネルギー87kcal / 塩分0.5g(各1人分)
【材料】(2人分)
オクラ…10本
シイタケ…1パック(約100g)
トウガラシ…1本
ニンニク…1片(薄切り)
オリーブオイル…大さじ1
アンチョビ…1枚
しょうゆ…小さじ1弱
【作り方】
❶オクラはヘタを取る。シイタケは軸を取って半分にそぎ切りにする。トウガラシは種を取る。
❷フライパンにニンニク、オリーブオイル、トウガラシを入れて熱し、香りが出たらオクラとシイタケを加え、ふたをして2〜3分加熱する。
❸ふたを取り、アンチョビとしょうゆを入れる。へらでアンチョビをつぶしながら炒め合わせ、器に盛る。
オクラとナメコのみそ汁

エネルギー18kcal / 塩分0.4g(各1人分)
【材料】(2人分)
オクラ…5本
ナメコ…1パック(約100g)
みそ…大さじ1と1/2
Ⓐ
和風だしの素(顆粒)…小さじ2/3
水…300ml
【作り方】
❶オクラはヘタを取り1cm幅に切る。
❷鍋にⒶを入れて煮立たせたら①とナメコを加える。再び煮立ったらみそを溶き入れ、器に盛る。
オクラと鶏手羽中のカレースープ

エネルギー349kcal / 塩分3.0g(各1人分)
【材料】(2人分)
オクラ…5本 鶏手羽中(半割)…6本
しょうゆ…小さじ1
スナップエンドウ…5本 ニンニク…1片
オリーブオイル…大さじ2
タマネギ(薄切り)…1/4個
塩・コショウ…少々
Ⓐ
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ2
水…300㎖ 白ワイン…大さじ1
カレー粉…小さじ1と1/2
【作り方】
❶オクラはヘタを取って斜め半分に切る。鶏肉はしょうゆをもみ込む。スナップエンドウはすじを取り、ニンニクは半分に切ってつぶす。
❷鍋にオリーブオイルを入れて熱し、タマネギとニンニクを加えて炒める。香りが出たら鶏肉を加え、こんがり焼きつける。
❸Ⓐを加えて10分煮たらオクラとスナップエンドウを加える。一煮し、塩・コショウで味を調えたら器に盛る。
オクラの中華風春雨スープ

エネルギー93kcal / 塩分1.7g(各1人分)
材料】(2人分)
オクラ…5本 春雨…10g
エノキ…1/2パック(約50g)
トマト…1/2個 ゴマ油…大さじ1/2
ショウガ…1片(せん切り)
しょうゆ…少々
Ⓐ
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ2
水…300ml
紹興酒(酒でも可)…大さじ1
【作り方】
❶オクラはヘタを取り、縦にせん切りにする。エノキは石突きを取り、横に3等分に切る。トマトは2cm角に切る。
❷鍋にゴマ油とショウガを入れて熱し、香りが出たらⒶを入れる。
❸②にオクラ、エノキ、春雨を入れ、沸騰したら弱火にし、5分煮る。
❹トマトを入れ、しょうゆで味を調えたら器に盛る。
ほりえさわこ
料理研究家。祖母は家庭料理の草分け的存在である堀江泰子さん、母は料理研究家・堀江ひろ子さん。家庭で作りやすいレシピを提唱している。イタリア、韓国での料理修行の経験を持つ。