狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)とは
原因は「ホルモンバランス」と「腹横筋」

妊娠中や出産後の女性は、ホルモンバランスの変化によって腱鞘が収縮して内腔が狭くなったり、腱の柔軟性が低下したりします。
このような状態で赤ちゃんの世話や家事などをして手に負担がかかると、腱鞘炎を発症しやすくなります。
また、私は、妊娠中・出産後の女性が腱鞘炎になりやすいのは、筋肉とも関係していると考えています。
妊娠して、おなかが大きくなると、当然、おなか周辺の筋肉は引っぱられて伸びた状態になります。
妊娠の前後でとくに変化の大きい筋肉が、おなかの深い部分にある腹横筋です。
腹横筋は、みぞおちからわき腹を通って骨盤に達する筋肉で、コルセットのように内臓を保護したり、おなかが出ないように腹圧を高めたりする働きがあります。
妊娠中の腹横筋は、おなかが大きくなるにつれて引き伸ばされ、ペラペラの状態になっています。そして、出産後には、一度ふくらませた風船が急にしぼんだ状態になります。
腹横筋の筋力低下が、深部体温を低下させる

妊娠中・出産後の腱鞘炎は、おなかの「筋力」低下が原因!
妊娠中は、腹横筋に力を入れにくい状態になっています。エコー(超音波)による筋肉の観察では、妊娠していない人が骨盤底筋群(骨盤の底にあるハンモック状の筋肉群)に力を入れると、腹横筋にも力が入って厚みが増すのに対し、妊娠中の人は、腹横筋が伸びて薄くなっているうえに、骨盤底筋群に力を入れても腹横筋が薄いままになっています。つまり、妊娠によって腹横筋の筋力が低下するのです。
腹横筋の筋力が低下すると、体の深部体温も低下すると考えられます。この体温の低下もホルモンバランスの変化に影響を与えます。
出産後も筋力が落ちて深部体温が低下した状態が続きやすいため、ホルモンバランスが変化したままの時期が長くなります。そこに赤ちゃんの世話や家事などによる手の負担が加わり、腱鞘炎を誘発するのです。
ホルモンバランスの変化による腱や腱鞘への影響は、生理的なものだけに、完全になくすことはできないでしょう。赤ちゃんの世話や家事も、なかなか減らすことはできません。
腱鞘炎対策としては、腹横筋の筋力をできるだけ早く取り戻し、ホルモンバランスを早く安定させることです。
産後の腱鞘炎対策には「ストロー呼吸」がおすすめ
その方法としておすすめなのが「ストロー呼吸」です。難しいことはありません。ふだんコップから直接飲んでいる飲み物を、ストローで吸って飲むだけです。
腹式呼吸では、息を吸うときにおなかをふくらませ、息を吐くときにおなかをへこませます。それとは反対に、息を吸うときに意識しておなかをへこませるのがストロー生活での呼吸法です。
飲み物をストローで飲むときは、チューチュー、ゴクゴクと飲んでもかまいませんし、スーッと吸い込んで飲み物をいったん口に入れてから飲みこんでもよいでしょう。
どちらの方法でも、飲み物を吸うときに意識しておなかをへこませることが大切です。
腹横筋を鍛えて体温を上げると、ホルモンバランスが安定する

ストロー生活で体温を上げる!
おなかをへこませるときには腹横筋が働きます。ストロー生活で腹横筋を使うことで、弱っていた腹横筋の筋力がつきます。筋力がつくと深部体温が高くなり、これによりホルモンバランスが安定してきます。
ただ息を吸いながらおなかをへこませるよりも、ストローを使って息を吸うときにおなかをへこませることを意識したほうが、より確実に実行できます。
なお、ストロー生活を行うときは、お茶やコーヒーなど熱い飲み物はさけてください。湯飲みやマグカップで飲むときは空気もいっしょに口の中に入って来るので、熱さをあまり感じません。しかし、ストローで吸うと飲み物だけが口に入るのでヤケドをする危険があります。
また、ストローで吸うときに力が必要な飲み物の方が効果的です。スムージーは飲むのに力が必要ですが、糖分が多いなどおすすめできないものもあります。トマトジュースや野菜ジュースなど、少しとろみがあって成分面でも安心できる飲み物がおすすめです。
<ストロー呼吸のポイント>

・飲み物をストローで飲む
・飲み物を吸うときに意識してお腹をへこませる(腹式呼吸の反対)
・トマトジュースや野菜ジュースなど、とろみのあるものがお勧め
※お茶やコーヒーなど、熱い飲み物はヤケドの危険があるためさけること
解説者のプロフィール

高林孝光(アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長)
1978年、東京都生まれ。東京柔道整復専門学校、中央医療学園専門学校卒業。2016年、車イスソフトボール日本代表チーフトレーナー。上肢のケガが最も多い球技スポーツであるバレーボールの同一大会で、異なるチームに帯同して全国2連覇した、日本初のスポーツトレーナー。
さまざまな腱鞘炎のセルフケアを網羅した、高林孝光著『腱鞘炎は自分で治せる』(マキノ出版)が好評発売中。

そもそも腱鞘炎とはどのような病気なのでしょうか。
腱鞘炎とは、腱をおおう腱鞘に起こる炎症のことで、強い痛みや張れ、熱感を伴います。狭窄性腱鞘炎、ドケルバン病ともいわれています。
腱は筋肉と骨をつなぐ結合組織で、筋肉の動きを関節に伝えています。
一方の腱鞘はトンネルのような形をしていて、何本もある腱がバラバラにならないように、あるいは腱がスムーズに動くよう固定しています。腱鞘の「鞘」は「さや」の意味です。つまり、トンネル状の腱鞘の中を腱が通っていて、体を動かすと腱鞘の中を腱が行ったり来たりするのです。
たとえば、私たちが手の指を動かすときは、指の腱鞘の中を腱が動いています。通常、腱は腱鞘の中をスムーズに動いています。この時は、もちろん、痛みを感じることはありません。しかし、指を早く動かせば、それだけ腱が腱鞘の中を激しく動き、動かす回数が多ければ、腱と腱鞘がこすれ合う回数も多くなります。
こすれ合いすぎると腱や腱鞘が炎症を起こし、腱は太くなり、腱鞘は内腔が狭くなって動きがスムーズでなくなります。
こうなると余計に腱と腱鞘が強くこすれ合うようになり、炎症が悪化して、ついには指を動かすたびに「痛い!」となります。これが腱鞘炎です。