MENU
【出産後の腱鞘炎】手首の痛み「ドケルバン病」はホルモンバランスが原因 対策はこの呼吸法

【出産後の腱鞘炎】手首の痛み「ドケルバン病」はホルモンバランスが原因 対策はこの呼吸法

産後腱鞘炎が増えています。赤ちゃんの世話や家事で手に負担がかかることで、親指に痛みやしびれが発症したり、病院でドケルバン病、手根管症候群と診断されたりすることも。ホルモンバランスの変化が原因のことが多いのですが、私は、それ以外にお腹の「筋肉」も原因の一つと考えています。【解説】高林孝光(アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長)

狭窄性腱鞘炎(ドケルバン病)とは

そもそも腱鞘炎とはどのような病気なのでしょうか。
腱鞘炎とは、腱をおおう腱鞘に起こる炎症のことで、強い痛みや張れ、熱感を伴います。狭窄性腱鞘炎、ドケルバン病ともいわれています。
腱は筋肉と骨をつなぐ結合組織で、筋肉の動きを関節に伝えています。

一方の腱鞘はトンネルのような形をしていて、何本もある腱がバラバラにならないように、あるいは腱がスムーズに動くよう固定しています。腱鞘の「鞘」は「さや」の意味です。つまり、トンネル状の腱鞘の中を腱が通っていて、体を動かすと腱鞘の中を腱が行ったり来たりするのです。

たとえば、私たちが手の指を動かすときは、指の腱鞘の中を腱が動いています。通常、腱は腱鞘の中をスムーズに動いています。この時は、もちろん、痛みを感じることはありません。しかし、指を早く動かせば、それだけ腱が腱鞘の中を激しく動き、動かす回数が多ければ、腱と腱鞘がこすれ合う回数も多くなります。

こすれ合いすぎると腱や腱鞘が炎症を起こし、腱は太くなり、腱鞘は内腔が狭くなって動きがスムーズでなくなります。
こうなると余計に腱と腱鞘が強くこすれ合うようになり、炎症が悪化して、ついには指を動かすたびに「痛い!」となります。これが腱鞘炎です。

原因は「ホルモンバランス」と「腹横筋」

妊娠中や出産後の女性は、ホルモンバランスの変化によって腱鞘が収縮して内腔が狭くなったり、腱の柔軟性が低下したりします。

このような状態で赤ちゃんの世話や家事などをして手に負担がかかると、腱鞘炎を発症しやすくなります。

また、私は、妊娠中・出産後の女性が腱鞘炎になりやすいのは、筋肉とも関係していると考えています。

妊娠して、おなかが大きくなると、当然、おなか周辺の筋肉は引っぱられて伸びた状態になります。

妊娠の前後でとくに変化の大きい筋肉が、おなかの深い部分にある腹横筋です。
腹横筋は、みぞおちからわき腹を通って骨盤に達する筋肉で、コルセットのように内臓を保護したり、おなかが出ないように腹圧を高めたりする働きがあります。

妊娠中の腹横筋は、おなかが大きくなるにつれて引き伸ばされ、ペラペラの状態になっています。そして、出産後には、一度ふくらませた風船が急にしぼんだ状態になります。

腹横筋の筋力低下が、深部体温を低下させる

妊娠中・出産後の腱鞘炎は、おなかの「筋力」低下が原因!

妊娠中は、腹横筋に力を入れにくい状態になっています。エコー(超音波)による筋肉の観察では、妊娠していない人が骨盤底筋群(骨盤の底にあるハンモック状の筋肉群)に力を入れると、腹横筋にも力が入って厚みが増すのに対し、妊娠中の人は、腹横筋が伸びて薄くなっているうえに、骨盤底筋群に力を入れても腹横筋が薄いままになっています。つまり、妊娠によって腹横筋の筋力が低下するのです。

腹横筋の筋力が低下すると、体の深部体温も低下すると考えられます。この体温の低下もホルモンバランスの変化に影響を与えます。

出産後も筋力が落ちて深部体温が低下した状態が続きやすいため、ホルモンバランスが変化したままの時期が長くなります。そこに赤ちゃんの世話や家事などによる手の負担が加わり、腱鞘炎を誘発するのです。

ホルモンバランスの変化による腱や腱鞘への影響は、生理的なものだけに、完全になくすことはできないでしょう。赤ちゃんの世話や家事も、なかなか減らすことはできません。

腱鞘炎対策としては、腹横筋の筋力をできるだけ早く取り戻し、ホルモンバランスを早く安定させることです。


産後の腱鞘炎対策には「ストロー呼吸」がおすすめ

その方法としておすすめなのが「ストロー呼吸」です。難しいことはありません。ふだんコップから直接飲んでいる飲み物を、ストローで吸って飲むだけです。

腹式呼吸では、息を吸うときにおなかをふくらませ、息を吐くときにおなかをへこませます。それとは反対に、息を吸うときに意識しておなかをへこませるのがストロー生活での呼吸法です。

飲み物をストローで飲むときは、チューチュー、ゴクゴクと飲んでもかまいませんし、スーッと吸い込んで飲み物をいったん口に入れてから飲みこんでもよいでしょう。

どちらの方法でも、飲み物を吸うときに意識しておなかをへこませることが大切です。

腹横筋を鍛えて体温を上げると、ホルモンバランスが安定する

ストロー生活で体温を上げる!

おなかをへこませるときには腹横筋が働きます。ストロー生活で腹横筋を使うことで、弱っていた腹横筋の筋力がつきます。筋力がつくと深部体温が高くなり、これによりホルモンバランスが安定してきます。

ただ息を吸いながらおなかをへこませるよりも、ストローを使って息を吸うときにおなかをへこませることを意識したほうが、より確実に実行できます。

なお、ストロー生活を行うときは、お茶やコーヒーなど熱い飲み物はさけてください。湯飲みやマグカップで飲むときは空気もいっしょに口の中に入って来るので、熱さをあまり感じません。しかし、ストローで吸うと飲み物だけが口に入るのでヤケドをする危険があります。

また、ストローで吸うときに力が必要な飲み物の方が効果的です。スムージーは飲むのに力が必要ですが、糖分が多いなどおすすめできないものもあります。トマトジュースや野菜ジュースなど、少しとろみがあって成分面でも安心できる飲み物がおすすめです。

<ストロー呼吸のポイント>

・飲み物をストローで飲む

・飲み物を吸うときに意識してお腹をへこませる(腹式呼吸の反対)

・トマトジュースや野菜ジュースなど、とろみのあるものがお勧め

※お茶やコーヒーなど、熱い飲み物はヤケドの危険があるためさけること

解説者のプロフィール

高林孝光(アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長)
 1978年、東京都生まれ。東京柔道整復専門学校、中央医療学園専門学校卒業。2016年、車イスソフトボール日本代表チーフトレーナー。上肢のケガが最も多い球技スポーツであるバレーボールの同一大会で、異なるチームに帯同して全国2連覇した、日本初のスポーツトレーナー。
さまざまな腱鞘炎のセルフケアを網羅した、高林孝光著『腱鞘炎は自分で治せる』(マキノ出版)が好評発売中。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
野球肘は予防が第一。もし、野球肘になっても、早く発見し適切な対策を行えば、早期復帰につながり、野球を諦める必要もありません。野球が大好きな子どもたち、野球をしているお子さんを持つ保護者の方々、少年野球の指導者の方々に、この記事をぜひ読んでいただきたいと思います。【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
手首や指の付け根に腫れや痛み、動かしにくさが生じる「腱鞘炎」。腱鞘炎は適切な治療を行えば、短期間で確実によくなる病気。ここでぜひ知っていただきたいのが、腕や手・指を専門的に治療する診療科「手外科」の存在です。【解説】福本恵三(埼玉成恵会病院 埼玉手外科研究所所長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
慢性的な痛みで来院する方の多くは、炎症が起こって痛んでいるわけではなかったのです。痛みを取るには、その場所に影響を与えている筋肉のこわばりをほぐすことが必要です。「わきもみ」は大胸筋をほぐす手当て法で、大胸筋がこわばって起こる五十肩や腱鞘炎、股関節痛の改善に役立ちます。【解説】平野薫(ひらの整形外科クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
上腕二頭筋の下端は、ひじ関節をまたぎ、橈骨と尺骨に付着しています。上腕二頭筋をもみほぐして、上腕の血流がよくなると、肩関節周辺とひじ関節周辺の血行がよくなります。その結果、患部の緊張が緩んで、ひじの痛みや肩のコリが軽減すると考えられるのです。【解説者】班目健夫(青山・まだらめクリニック院長 自律神経免疫治療研究所所長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル