MENU
膝の痛みを改善!美容にも効果が!「酢トマト」の作り方と食べ方

膝の痛みを改善!美容にも効果が!「酢トマト」の作り方と食べ方

ひざ痛というと、高齢になってから患うものといった印象があるかもしれません。しかし私の場合は20代のころからひざの痛みに悩まされてきました。下半身を鍛える体操に加え、「酢トマト」をとるようにしたところ、シワが薄くなって若返り、ひざ痛がほとんどない状態までになったのです。【体験談】宮坂知子(仮名・愛媛県●52歳●主婦) 

材料はたったこれだけ!

酢トマトの作り方

 ひざ痛というと、高齢になってから患うものといった印象があるかもしれません。しかし私の場合は、学生時代にソフトボールの練習でひざを酷使したのがまずかったようで、20代のころから、ひざの痛みに悩まされてきました。

 以来、何十年もひざの痛みとともに生活していたわけですが、4年前から、その痛みがさらに強くなったのです。
 当初は、じきに以前と同じぐらいの痛みに治まるだろうと思っていました。しかし、症状は時を追うごとにだんだんとひどくなっていったのです。ひざを曲げたり伸ばしたりするときに、瞬間的に痛む程度だったものが、激痛に変わりました。
 特に立ち上がるときには、ひざ全体にビリリと痛みが走り、物につかまらないと立ち上がれません。階段を使うときも、顔をしかめるほどひざが痛みました。手すりにつかまり、ひざと腰を曲げ、ヨタヨタとふらつきながら、上り下りするありさまだったのです。

 そのような私の姿を、当時中学生だった2人の子供たちは、哀れむような目で見ていました。
 自分でも、ひざ痛のせいで、ふだんの動作も、気持ちも、ずいぶんと老け込んでいくのがわかりました。
 骨粗鬆症(骨がもろくなる病気)のことも心配だったので、病院で一度診てもらおうかと思いました。しかし、病院に行く前に、自分でできるだけの努力はしようと思い、下半身を鍛える体操などを毎日やることにしました。そして、食事にも気を遣い、「酢トマト」を食べるようになったのです。

 食べ始めるきっかけは、以前、『壮快』で、酢トマトの記事を見たことでした。運よく母がトマトを栽培していたので、新鮮でおいしいトマトを分けてもらいました。
 私の酢トマトは、『壮快』に載っていた作り方を、少しアレンジしています。
 まず、中くらいの大きさのトマトをよく洗います。水気をふき、8等分に切ります。
 空き瓶に、黒砂糖を大さじ2杯入れて、黒酢180mLを注ぎ、はしで軽くかき混ぜます。そこに、切ったトマトを入れて瓶のふたをし、冷蔵庫で1晩、保存します。黒砂糖のかわりに、ハチミツを使用することもあり、冷蔵庫に2晩寝かせることもあります。2晩おいておくと、トマトにコクが出て、さらにおいしくなります。

 こうして作った酢トマトを1日に2回、昼食と夕食にとりました。またトマトを漬けた酢は、ヨーグルトにかけて子供たちといっしょに食べました。

基本的な酢トマトの作り方

トマトジュースでもよい

 酢トマトを食べ続けたところ、まず以前よりも体が疲れなくなりました。また、美容面にも効果があり、シワが薄くなって肌に潤いが出てきました。

 そして、しばらくたったころに、肝心のひざ痛にも効果が現れ始めたのです。ひざ痛は、少しずつ少しずつ軽くなっていきました。
 半年後には、立ち上がるときや階段を上るときに感じていた激痛が消えていました。壁やイスにつかまらなくても、すっと立ち上がれるようになったのです。トントンと階段を駆け上がれるまでに改善しました。

 気がつくと、痛みの程度は、以前の10分の1くらいになりました。ほとんど痛みがない、といっていいほどです。以前は、少し長い距離を歩くと、ひざがすぐ痛くなるので歩くのがおっくうでした。しかし、今ではそういうこともなくなったので、外によく出歩くようになりました。
 ひざ痛がなくなったことで、日常の動作も気持ちも、若さを取り戻すことができました。「友達のお母さんよりも若くなったね」と子供からいってもらえたときは、うれしかったですね。

 酢がいいのか、トマトがいいのか、私にはわかりませんが、酢トマトで血流がよくなって、体操の効果も相乗的に高まったのではないかと思っています。
 ひざ痛が治ったあとも、なるべく冷蔵庫に酢トマトを常備して食べるようにしています。甘いトマトがなくなる冬は、トマトジュースを飲んでいます。おかげで季節の変わり目や雨が続く季節でも、ひざ痛がぶり返すことはありません。

 おいしいトマトを送ってくれる母も、毎日トマトを食べていますが、ひざが痛いという話を聞いたことがありません。現在、83歳ですが、毎日、畑仕事ができるほど、足腰は丈夫です。
 これからも酢トマトで、健康的に年を重ねていきたいと思います。

トマトと黒酢の成分が炎症を鎮める(茨城キリスト教大学名誉教授・医学博士板倉弘重)

 トマトには、β─カロテン(ビタミンA)などの抗酸化成分が豊富に含まれています。それらが炎症による痛みを軽減することは、研究で認められています。
 一方、黒酢に含まれる酢酸やクエン酸、ミネラル成分にも炎症を鎮める効果が期待できます。さらに、酢によって新陳代謝が高まることで、患部の損傷の回復が促進されるのです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル