二重あご解消!ストローで美しい笑顔になるエクササイズ
初対面の人の第一印象はおよそ7秒で決まります。わずかな時間に「顔」や「見た目」で、いかに好印象を与えるか――。今回ご紹介するストロー呼吸美顔術をすると顔の筋肉が自然に動くようになり美しい笑顔に導きます。さらに、シミ、そばかす、クマ、二重あご等のお悩みを解消する効果もあります。【解説】服部彩香(魅せ方プロデューサー)
解説者のプロフィール
チェックリスト
チェックリストをご覧ください。1つでも当てはまるものがありますか? そんなかたは、今すぐ解消してしまいましょう。3分で自力整形。ストロー1本をくわえるだけの画期的な美顔術を紹介しましょう。
《「ストロー呼吸美顔術」をすると、こんな効果が!》
● 口角が左右対称に、きれいに上がるようになります。
● 笑顔が美しくなります。
● 顔色がよくなります。
● シミやそばかすができにくくなります。
● 目の下のクマが薄くなります。
● あごのラインがシャープになります。
● 小顔になります。
● 胸元が開いて、若々しい印象になります。
7cmのストロー1本で顔のトラブル解消!
初対面の人の第一印象は、およそ7秒で決まります。そのわずかな時間に、「顔」や「見た目」で、いかに好印象を与えるか。その重要性について、私は多くのかたにアドバイスをさせていただいています。
その中で、魅力的な表情を作るには、「顔の動かし方」が重要だと気がついたのです。そこに、ヨガの呼吸法や美容知識を取り入れ、今回ご紹介するストロー呼吸美顔術「ストロビクス」が誕生しました。ストロビクスとは、ストローとエアロビクスを合わせたオリジナルの言葉です。
ストロビクスで、顔の筋肉が自然に動くようになります。すると、口角が左右対称、きれいに上がるようになり、笑顔が美しくなります。さらに、顔の血行がよくなり、シミやそばかすができにくくなったり、目の下のクマが薄くなったりします。たるんだあごのラインもシャープになり小顔になります。胸元が開くので、若々しい印象にもなれるでしょう。
しかも、7〜8cmにカットした、普通のストロー1本で、すぐに始めることができます。ストローを使用するのは、顔の軸ができるのと、負荷がかかり効果が高まるためです。さらに、ゆっくりの呼吸に慣れていないかたでも、簡単に集中して行えるからです。
試しに、ストローをくわえずに実践してみてください。やりやすさの違いが、すぐにおわかりいただけるかと思います。行う時間は、決まっていません。時間のあるときに、こまめに実践してみてください。
最初は、顔の筋肉が疲れるかもしれませんが、それは効いている証拠です。徐々に慣れてくるでしょう。
10年後、20年後、周りの人からどう見られたいですか? 今からできる美の貯金、ストロビクスをぜひ実践してみてください。
ストローをくわえながら息をス〜ハ〜!1セット3分でできる「ストロー呼吸美顔術」のやり方
「ストロー呼吸美顔術」驚きの前後写真!体験者のビフォーアフター
関連記事
顔をさすると、全身もポカポカと温まってくるので、冷え症の改善や体温アップにも効果的です。さらに、免疫力の向上も期待できます。白血球やリンパ球の数、NK活性など、免疫力を示す指標はいろいろありますが、それら以上に、顔は免疫力の状態を表すパラメータだと私は考えています。【解説】帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
更新: 2019-12-16 10:04:15
正座あおむけやその他のポーズを毎日行うと、肋骨の位置が上がり、それに伴って内臓も元の位置へ戻りやすくなります。すると、ポッコリ下腹やわき腹の肉のだぶつきが解消し、胃腸の調子も整い、肩や首のこりが解消します。【解説】チンパン(ブリージングストレッチ指導講師・ブリージング整体師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
下腹ぺたんこポーズを始め、5日目ぐらいから、後傾していた骨盤がまっすぐ起きてきた感覚がありました。それとともに、以前のように歩いていてもスカートがクルクルと回らなくなったのです。股関節の痛みもほとんど気にならなくなり、ヒップアップ効果もあったようです。【体験談】野中康子(仮名・自営業手伝い・54歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
骨盤のゆがみを最も簡単に解消できるのが「下腹ぺたんこポーズ」です。骨盤と肩甲骨を締めた姿勢で腹式呼吸をしながら圧をかけることで、たった1ポーズで、骨盤と肩甲骨のゆがみと開きを改善する「姿勢矯正」、インナーマッスルを鍛えて体の軸を取る「体幹トレーニング」ができます。【解説】波多野賢也(美容整体サロン・アクアヴェーラ代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
家でも「おなかこすり」を毎日続けた結果、肩の痛みは日を追うごとに軽くなり、8ヵ月後には腕が真上に上げられるようになりました。体重は変わっていませんが、ずいぶんやせたように見えます。肌もしっとりして、化粧ののりがよくなりました。本当にすごいセルフケアです。【体験談】山崎尚子(会社員・52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
はっとり さやか
大阪府生まれ。10年間のモデルの経験に加え、メイク、エステティシャンの美容スキルを合わせた“魅せ方プロデューサー”として活動。テレビ、雑誌取材多数。著書に『ストロー1本で顔が10歳若返る! ストロビクス』(講談社)、『顔のみせ方、作り方』(あさ出版)、『一瞬で見た目のいい人に変わる本』『見た目が10歳若返る7つの方法』(ともに中経出版)などがある。