MENU
手首が痛い!腱鞘炎の痛みには 腕のマッサージが効果的!

手首が痛い!腱鞘炎の痛みには 腕のマッサージが効果的!

指を伸ばせない、曲がらないなど、腱鞘炎の症状は、つらいものです。痛みが出ているときは、手のひらや手首の筋肉や腱がこわばり、炎症が起こっています。炎症のある患部を直接刺激するのは得策ではなく、むしろ、大本のコリを取ってやることが大事なのです。【解説者】班目健夫(青山・まだらめクリニック院長 自律神経免疫治療研究所所長)

前腕をほぐして 手のひらの炎症を鎮静

指を伸ばせない、曲がらないなど、腱鞘炎の症状は、つらいものです。

安静にすれば痛みは和らぎますが、指先を使わず日常生活を営むことは困難です。
仕事や家事を再開すると、たちまち悪化します。

病院では、注射を打ったり、湿布を貼はったりしますが、一時的な鎮静効果なので、
ぶり返すことが多いのが実情です。そんなときは、腕ほぐしを試してください。

腱鞘炎以外の手の痛み、しびれなどに悩むかたにも、お勧めの刺激法です。
手のひらには、指を曲げる屈筋や腱が集まっています。

痛みが出ているときは、手のひらや手首の筋肉や腱がこわばり、炎症が起こっています。
炎症のある患部を直接刺激するのは得策ではなく、むしろ、大本のコリを取ってやることが大事です。

手のひらの屈筋群は、前腕の屈筋群につながっています。
そこで、前腕の屈筋群を緩める必要があります。

このため、まず、前腕の屈筋群と連携して動く、前腕の伸筋群を刺激しましょう。
伸筋群をもんで緩めると、屈筋群のこわばりがよくほぐれ、血流も改善します。

その後、屈筋群を同様にもみます。それが、手のひらの炎症をも、鎮めてくれるのです。

リウマチのかたは、朝、手にこわばりを感じることが多いでしょう。

手でもむ代わりに、湯たんぽなどで、前腕の手の甲側を温めると、こわばりや痛みの緩和に役立ちます。

また、腱鞘炎を湿布で冷やすのはお勧めできません。
一時的に痛みが楽になりますが、冷やすと血流が滞るので、治癒が遅くなります。

腕ほぐしのやり方

解説者のプロフィール

班目健夫
1954年、山形県に生まれる。1980年、岩手医科大学医学部卒業後、同大学院進学、第一内科入局。
1984年、医学博士号取得。2004年より東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック講師。
2011年、青山・まだらめクリニック自律神経免疫治療研究所を開設。
西洋医学の専門領域は内科、肝臓学、消化器内科。西洋医学と東洋医学のいいところを取り入れた統合医療を実践している。

●青山・まだらめクリニック
https://www.dr-madarame.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
体の柔軟性を保つには、ストレッチを行うことが重要です。練習や試合のあった日はもちろん、休養日にも必ずストレッチを行い、柔軟性を保ちましょう。前項のチェックで硬さがあった場合はもちろん、硬さがなくてもストレッチは必ず行ってください。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ひじに痛みがあっても、彼らなりの理由から痛みを口にしたがらない子供や、どこからが「痛み」なのかよくわからない子供は少なくありません。ほうっておくと、子供たちが悲しい思いをします。気持ちに左右されず物理的にひじの不調や問題、痛みを発見するチェック法を紹介しましょう。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「病院に行くと、休めって言われる。休むと、試合に出られなくなっちゃう」この会話に、子供たちの気持ちと、彼らを取り巻く環境が如実に現れています。病院が「休め」と言うのは事実です。しかし、医療に携わる人間として、休むことが一番大切な治療だということを知ってほしいのです。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
キャッチボールや投球でひじに痛みが出た場合、そのすべてを「野球ひじ」といいます。野球ひじにはいくつか種類がありますが、小学生に最も多く発生するのは「内側型野球ひじ」。発生頻度は低いものの重症化しやすいのは「外側型野球ひじ」です。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
なぜこれほど多くの子供たちがひじを痛めるのでしょう。その最大の理由は、「使いすぎ(投げ過ぎ)」です。ひじを休める暇なく投球を続けると、修復が間に合わず、疲労が蓄積され、傷が治らなくなります。これが「使い過ぎ」「オーバーユース」といわれるものです。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル