マッサージや指圧では深層筋のコリまでは届かない!
皆さん経験があると思いますが、首や肩のコリは、少しもんだくらいでは、なかなかほぐれません。なぜでしょうか。
首や肩の筋肉は、一層ではなく、何層にも重なって構成されています。
いちばん上にある筋肉を「表層筋」、その下にある筋肉を「深層筋(インナーマッスル)」といいます。
例えば、肩から背中にかけての表層筋は、「僧帽筋」です。
僧帽筋は、首から左右の肩、背中へとひし形に広がっています。
その下には、小菱形筋、大菱形筋、棘下筋など、数々の深層筋があります。
首の部分にも、頭板状筋や頸板状筋など、多くの深層筋が存在します。
肩や首がこった状態のとき、表層筋だけではなく、その下の深層筋も、こり固まっています。
特に、慢性的なコリに悩まされている人は、深層筋が強くこっている傾向が強いのです。
マッサージや指圧、湿布薬は、表層筋のコリをある程度緩和することができます。
しかし、その刺激や薬効は、深層筋までは届きません。
このため、首や肩のコリはほとんど改善しないか、一度よくなっても、すぐにぶり返すことになるのです。
強い刺激は、もみ返しの危険性が出てくる
深層筋まで刺激が届くように強く刺激すると、今度はもみ返しの危険性が出てきます。
もみ返しとは、刺激が強すぎて筋肉の組織を傷つけてしまい、炎症が起こった状態です。
コリをほぐして痛みが出るのでは、元も子もありません。
私は、筋肉のコリをほぐすための方法を、長年研究してきました。
その結果、浮かび上がったのが「拮抗筋」でした。
拮抗筋とは、特定の筋肉を指す言葉ではなく、筋肉の機能や関係性を表す言葉です。
ひじを曲げる動作で説明しましょう。
ひじを曲げるとき、収縮する筋肉は、上腕で力こぶを作る「上腕二頭筋」です。これが主動筋です。主動筋に対して、逆の動きをする拮抗筋は、力こぶの反対側についている「上腕三頭筋」になります。
主動筋の上腕二頭筋が収縮するとき、拮抗筋である上腕三頭筋は弛緩します。ひじを曲げるという動作は、こうした筋肉のコンビネーションによって成り立っているのです。
私たちの体には、主動筋と拮抗筋の関係を持つ筋肉が、多数存在します。
そして、筋肉のコリをほぐすという観点から見ると、拮抗筋の利用が、非常に役立つことがわかってきました。
もみ返しがない!効果が長持ちする !
背中の痛みを例に取って説明しましょう。
背中を覆う僧帽筋を主動筋としたとき、拮抗筋は、首の胸鎖乳突筋はじめとした筋肉群です。
僧帽筋がこっている、つまり収縮していたら、拮抗筋である胸鎖乳突筋は弛緩しているはずです。ところが、患者さんを触診すると、ここにコリ(収縮)が見つかるのです。そこを押すと、「痛い」「気持ちが悪い」「不快感を覚える」といいます。
そのコリを、手の指で押しもみすると、徐々に痛みや不快感が消失します。
すると、たったこれだけのことで、僧帽筋が緩み、背中の痛みが楽になるのです。
しかも、背中を直接刺激するより、拮抗筋である胸鎖乳突筋を刺激したほうが、筋肉をほぐす効果が長持ちします。
こうした拮抗筋の驚くべきメカニズムは、ほかの多くの筋肉にも当てはまることがわかってきました。今回は、そのうちのいくつかを皆さんにご紹介します。別記事で、症状別の刺激法を図解入りで解説します。

筋肉で圧迫されていた 神経の働きが回復する
拮抗筋を刺激することの利点は、三つあります。
①刺激しにくい場所の筋肉を緩めることができる
背中を直接押すのは難しくても、拮抗筋である肋間筋なら、自分で刺激できます。
拮抗筋を使えば、手が届きにくい場所の筋肉を、直接もみほぐす以上に、効果的に緩めることができます。
②重症化したコリを解消できる
コリが重症化すると、表層筋と深層筋の両方がかたくなります。
表層筋は押したりもんだりできますが、奥にある深層筋には、刺激が届きません。
拮抗筋を刺激すると、主動筋全体が緩むので、表層筋だけでなく、深層筋もやわらかくなるのです。重症化した頑固なコリを、効率的に解消できます。
③血液循環や神経の働きが改善する
筋肉のこわばりがほぐれると、血液の循環が大きく改善します。
血流がよくなることで冷えも解消し、こった筋肉で圧迫されていた神経の働きも回復します。
その結果、多くの不快症状が改善されていくのです。
今回は、筋ほぐしを全部で9種類紹介しています。
このうち、「力こぶほぐし」と「腕ほぐし」は、拮抗筋のメカニズムを利用したものではありません。
しかし、やはり、症状の出ている筋肉や腱に直接ふれず、遠隔刺激でコリをほぐして症状を改善するものです。ぜひご自身で実践し、その効果を体感してください。
解説者のプロフィール

班目健夫
1954年、山形県に生まれる。1980年、岩手医科大学医学部卒業後、同大学院進学、第一内科入局。
1984年、医学博士号取得。2004年より東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック講師。
2011年、青山・まだらめクリニック自律神経免疫治療研究所を開設。
西洋医学の専門領域は内科、肝臓学、消化器内科。西洋医学と東洋医学のいいところを取り入れた統合医療を実践している。
●青山・まだらめクリニック
https://www.dr-madarame.com/