MENU
脊柱管狭窄症の痛みやしびれの原因「血液循環障害」はカイロで治療し改善

脊柱管狭窄症の痛みやしびれの原因「血液循環障害」はカイロで治療し改善

私は70代後半までは、いたって健康体で、どこも悪いところがありませんでした。ところが、80歳を目前に、突如として体に異変が起こったのです。【体験談】石岡巌(大阪府●82歳●無職)

足がしびれて、痛くてだるくなり、思うように歩けなくなった

 私は70代後半までは、いたって健康体で、どこも悪いところがありませんでした。ところが、80歳を目前にした平成21年の8月、突如として体に異変が起こったのです。

 その日は暑い日で、私はクーラーをかけたまま昼寝をしていました。目が覚めて起き上がろうとしたところ、腰に激しい痛みが走り、立ち上がれなくなったのです。
 そのまま1時間ほど寝たままでいると、なんとか起き上がれるようになったものの、右足の筋肉に沿ってジーンというしびれを感じました。

 腰からひざにかけての痛みもまだ残っていたので、すぐに近所の整形外科を受診したところ、脊柱管狭窄症(背骨の中が狭くなることで、中を通る神経が圧迫されて起こる病気)と診断されました。
 患部に注射をしてもらうと、痛みは治まったのですが、しびれは相変わらず取れないままでした。

 その後、1年間くらいは、同じ整形外科に通院しましたが、しびれと痛みは取れず、完治には至りませんでした。
 そうこうするうちに、足のしびれが悪化していきました。それまでは、私は長年ウォーキングを習慣にしており、30〜40分歩くのを日課としていました。

 しかし、歩いていると、足がしびれて、痛くてだるくなり、思うように歩けなくなりました。100mを歩くのに3回も休憩を取らないと、前に進めないようになったのです。
 以前、ときどきギックリ腰を起こしたことはありましたが、足の痛みやしびれはありませんでした。このように右足にしびれが出るときは、右ひざも、てきめんにひどく痛くなります。
 これまで元気でいたのに、こうした痛みやしびれのために歩けなくなったらどうしようと、不安が募るばかりでした。

 そんなときに、ある友人が、坂井医院を勧めてくれました。その友人の奥さんは、坂井学先生に診てもらったら、腰痛や足のしびれがよくなったというのです。
 ひと筋の希望を抱きながら私が坂井医院を訪れたのは、平成22年の11月のことです。先生に診察をしていただいた結果、腰と足の血液循環が低下し、筋肉がかたくなっていることにより、歩行困難が生じているとのことでした。

「長距離も歩ける」と石岡さん

長い距離を歩いてもしびれや痛み知らず

 坂井医院では、体のエネルギーを整えて、血液循環を改善する治療を受け、簡単な運動療法を行いました。
 そのあとに、坂井先生は自分で体をケアする方法を、いくつか教えてくれました。それが、生活習慣を見直したうえで、痛みが出ている患部をカイロで温めることです。

 先生によれば、痛みの原因は血液循環の低下にあるとのこと。そして、生活習慣として大事なのは、体よりも冷たい飲み物や食べ物を、口にしないことだそうです。
 また、口を開けずに行う鼻呼吸や、体を横にして骨を重力から解放する「骨休め」が大切とのことでした。

 そこで、私はアドバイスに従い、努めて温かいものを口にするようにしました。寝るときには、口で呼吸をしないように、口にテープを貼り、マスクをして寝ました。骨休めとしては、7〜8時間はしっかりと睡眠を取るようにしたのです。
 加えて、いつも欠かさなかったのが、使い捨てカイロを貼ることです。朝起きたら、骨盤の辺りに1枚、しびれと痛みのある足のひざに1枚、合わせて2枚のカイロを貼り、1日中過ごしました。夜お風呂に入るときにカイロを外しますが、翌朝また新たに貼ったのです。

 カイロを使い始めたのは冬でしたが、季節が変わり、温かくなってきても、私はカイロを貼り続けました。しびれや痛みが改善するなら、やめるわけにはいけないと思ったからです。
 さて、その効果が現れ始めたのは、数ヵ月が経ったころからでした。いつしか、長い距離を歩いても足のしびれやひざの痛みが気にならなくなってきたのです。そして、9ヵ月が経ったころには、腰の痛みもかなり楽になっていました。

 現在では、足のしびれはほとんど感じません。ただし、長時間歩き過ぎたときは、今度は左足にしびれと痛みが少し出るようになってきました。そこで、今は骨盤の辺りと、左ひざにカイロを貼るようにしています。そのおかげか、しびれや痛みが長く続くことはありません。
 坂井先生には、心から感謝しています。

血液循環が促進され筋肉の緊張が取れる(坂井医院院長 坂井学)

 しびれの主な原因は、血液循環が障害されていることです。そこで、しびれている場所に使い捨てカイロを貼ると、患部が温まって、血液循環が促進され、筋肉の緊張が取れてしびれの症状が解消します。
 また、石岡さんの場合は、生活習慣も見直し、「鼻呼吸」「温飲食」「骨休め」を忠実に実行しました。このことも、症状の改善を早めたのでしょう。
 ところで、しびれがあっても、我慢して運動を行う人がいますが、患部のダメージを大きくするおそれがあるので、無理な運動は禁物です。しびれや痛みが取れてから実行してください

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル