MENU
「ふくらはぎ」は冷えに対して鈍感?温めるだけでひざや腰の痛みが消える理由

「ふくらはぎ」は冷えに対して鈍感?温めるだけでひざや腰の痛みが消える理由

ふくらはぎは、冷えに対して鈍感な部位です。試しに、氷を太ももとふくらはぎに当ててみてください。ほとんどの人が悲鳴を上げますが、ふくらはぎは意外と平気です。10秒くらいなら、我慢できるのではないでしょうか。【解説】関博和(せき接骨院院長)

ふくらはぎを温めるだけの簡単健康法

 体の中で、いちばん冷えやすいところはどこだと思いますか。意外かもしれませんが、それはふくらはぎです。
 私はこれまで、30万人を超える患者さんを診てきました。その中でわかったことは、体に不調のある人は、例外なく、ふくらはぎが冷えている、ということです。

 ふくらはぎは、なぜ冷えやすいのか。なぜそれが、不調につながるのでしょう。
 ふくらはぎは、露出する機会の多いところです。冬はもちろん、エアコンを使う夏も、ふくらはぎは容赦なく冷やされています。

 また、ふくらはぎは太ももほど、筋肉の量も動きも多くありません。太もものように筋肉が多く、よく動かすところは、熱が産生されて温まります。ところが、筋肉量が少なく、意識しなければあまり動かさないふくらはぎは、熱が産生されにくく、冷えやすいのです。

 ふくらはぎが冷えると、筋肉も血管もかたくなり、収縮してしまいます。ふくらはぎの筋肉は、乳しぼりをするように伸縮することで、足に滞った血液を心臓に押し戻すポンプの働きを担っているのです。
 しかし、筋肉がかたくなると、そのポンプ機能が低下します。また、血管も収縮して細くなり、血液が流れにくくなります。
 このようにふくらはぎの冷えは、全身の血流不全と冷えの原因になるのです。

 冷えは、体にとって大きなストレスになります。それが長く続くと、自律神経のバランスやホルモンの分泌が乱れて、体のさまざまな不調や痛みを引き起こすことになるのです。

ふくらはぎは太ももより1.75度も冷えている

 ふくらはぎは、冷えに対して鈍感な部位です。試しに、氷を太ももとふくらはぎに当ててみてください。ほとんどの人が悲鳴を上げますが、ふくらはぎは意外と平気です。10秒くらいなら、我慢できるのではないでしょうか。

 なぜこんな違いが出るのかといえば、ふだん冷たい外気にさらされているふくらはぎは、冷えに対して耐性があるからです。

 名古屋市立大学の研究によると、高齢者のふくらはぎの温度は、太ももより平均1・75度も低かったそうです。高齢者は筋肉が少ないうえにあまり歩かないので、よけいにふくらはぎが冷えて、リンパや血液が滞りやすくなっているのです。
 このふくらはぎを効率的に温めるために、私は次のような方法を皆さんに勧めています。

① サポーターで温める

 ひざ下からくるぶしまでを覆うサポーターやレッグウォーマーで、ふくらはぎを温めます。できれば、密着性があり、かつ締めつけ感のないものを選んでください。
 これらを入浴のとき以外、1日じゅうつけていると、ふくらはぎが冷えません。夜、装着して寝ると、不眠や夜間頻尿、こむら返りなどを防げます。

② カイロでツボを温める

 ふくらはぎには、重要なツボが集まっています。その中で、特に温めたいのが、三陰交と懸鍾というツボです。
 三陰交は、冷えや足のむくみ、月経障害、更年期障害などに効く万能ツボで、内くるぶしから指幅4本分(約9㎝)上にあります。懸鍾は、脳や血液に関係するツボで、高血圧に効果があります。外くるぶしから指幅4本分上にあります。

 この位置からわかるように、2つのツボは表裏一体の関係にあり、相乗的に働きます。ここに小さいサイズの使い捨てカイロを、足をはさむように貼ります。靴下などの上から貼って、低温ヤケドをしないように注意してください。その上にもう1枚靴下を重ねばきすると、カイロがずれにくくなります。

③ 腰湯で温める

 浴槽に熱めのお湯(42度くらい)を張り、小さないすなどを置いて腰までつかります。10〜15分、じっくり腰から下を温めてください。肩が冷えるときは、タオルなどをかけるといいでしょう。最後に、肩までしっかり1〜2分つかって出てください。

サポーター、カイロ、腰湯で効率的に温める

ひどい乾燥肌が改善し肌のキメが細かくなった

 こうしてふくらはぎを温めると、さまざまな症状が改善します。ここで、実際の体験例を2例ご紹介しましょう。

 Kさん(55歳・女性)は、全身の冷えやむくみがひどくて来院されました。サポーターをつけて左右のふくらはぎを温めるようにしたところ、すぐに冷えもむくみも軽減。
 半年ほどで体重が9㎏へり、おなかや足もスッキリしました。また、薬を飲んでも下がらなかった最小血圧が、110㎜Hgから98㎜Hgまで下がりました(基準値は90㎜Hg未満)。

 もう一人は、長年のバレーボールの練習でひざと腰を痛めたSさん(63歳・女性)です。Sさんにも、サポーターを勧めました。
 Sさんは35.7度と体温が低かったのですが、ふくらはぎを温め始めたら、36.4度に上がり、ひざと腰の痛みも徐々に消失。
 冬場にひどかった乾燥肌が改善して、肌のキメも細かくなったと喜んでいました。

 このようにふくらはぎを温めると、思いがけない効果までもたらされます。ふくらはぎが、全身の健康につながっていることを実感できるでしょう。

解説者のプロフィール

関博和
1964年、長野県生まれ。
85年、柔道整復師免許取得。92年に開業し、現在に至る。健康管理士一般指導員。介護予防運動指導員。著書に、『「ふくらはぎを温めるだけ」で全身健康になる!』『病気になりたくなければふくらはぎを温めなさい』(ともに講談社)などがある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
「腰が重くてイスから立ち上がるのがつらい」「ひざが痛くて長距離を歩けない」「足先がよくしびれる」といった症状にお困りのかたはいませんか。あなたのその痛みやしびれの原因は、「足の裏」にあるのかもしれません。【解説】根津憲継(BiNIリハビリセンター横浜・理学療法士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私にはひざ痛の持病があり、7年前から、田園調布長田整形外科でひざと腰のリハビリを続けています。2年前からは、リハビリの中で教えてもらった、指ヨガもしています。【体験談】速水道子(仮名・82歳・主婦)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「足裏10円玉療法」は、左右の足の親指と人さし指の付け根の間と、薬指と小指の付け根の間に、10円玉を貼る健康法です。10円玉を足の裏に貼ると、普通に歩くよりも着地時の衝撃が大きくなるうえ、ひざや腰に負担をかけない正しい姿勢で歩けるようになるので、ひざ痛の改善に有効なのです。【解説】芦原紀昭(内科医・整形外科医)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛やひざ痛に悩む女性の足の裏は、土踏まずがしっかり形成されていない「偏平足」の人が多いのです。土踏まずのない偏平足では、クッションもバネも働きません。足の裏から足首、ひざ、股関節にかけて大きな加重ストレスがかかるので、関節が故障しやすくなるのです。【解説】松山幸弘(浜松医科大学医学部附属病院病院長・浜松医科大学教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「いい大人が、子どものように大きな声で笑って……変だわ」これが、「笑いヨガ」の第一印象でした。2012年のある日、私は友人に誘われて、笑いヨガの体験会に参加したのです。正直にいうと、そのときは心の底から笑うことができず、今後も続けたいという気持ちにもなりませんでした。【体験談】中田智子(東京都・68歳・主婦)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル