便もれに悩む人は約500万人!
私のクリニックには、便秘や下痢など、さまざまな排便の悩みを抱えた人が来院します。そのなかで、近年急速に増えているのが、便もれ(便失禁)についての悩みです。
尿もれに比べ、便もれや便失禁という言葉は、あまり聞いたことがないかもしれません。
というのも、便もれの症状がある患者さんは、その大半が誰にも相談できず、1人で悩みを抱え込んでいるからです。便もれしているのは、自分だけと思い込む人もいるほどです。
しかし、日本では現在、便もれに悩む人が約500万人いるとされています。将来的にもっと多くの人が、便もれの悩みに直面すると予想されます。
便もれ(便失禁)の原因とは
便もれが起こる原因は、下痢や軟便、肛門括約筋の衰え、痔などの肛門の病気、神経障害などさまざまです。意外にも、便秘も便もれの原因となります。直腸にたまった便がかたくなり、肛門を押し広げて、かたい便と腸壁のすきまから便汁が出てしまうことがあるのです。
さまざまな原因のなかで、圧倒的に多いのは、肛門括約筋の衰えによるものでしょう。
消化器が専門の私は、これまでに4万人以上の患者さんに、腸の中を観察する内視鏡を肛門に入れる仕事をしてきました。内視鏡を入れる前に、肛門に指先を入れ、直腸を触診します。
その経験からいえるのは、70歳を過ぎても肛門がキュッと締まっている人もいれば、まだ40代なのに締まりが緩くなっている人もいるということです。
そして、肛門の締まりが悪い人に、便もれがないかと尋ねると、大半の人が「実は……」と悩みを打ち明けてくれます。
便もれを改善するには、肛門括約筋を強化し、肛門の締まりをよくすることです。そこで、私は、肛門括約筋を鍛えて強化する「肛門しぼり」というエクササイズを考案しました。
便もれを改善する「肛門しぼり」
肛門しぼりは、呼吸に合わせて、肛門を締めるエクササイズです(下の写真図解参照)。
私が肛門しぼりを考案するに至ったのには、二つのルーツがあります。
一つは、日本初のヨガ行者として高名な、「心身統一法」を説いた中村天風氏の教えです。これは「クンバハカ」というもので、肛門を締めて、肩の力を抜いて肩を下げ、下腹に力を充実させるヨガです。
天風氏がインドで修業をしたのは、今から100年くらい前のことです。当時のインドでは、道端で生き倒れている人がたくさんいました。天風氏は、そういう人を助けるかどうかを判断するときに、肛門に指を突っ込み、肛門が締まる人を助けたそうです。つまり、肛門を締める力は、生きる力だと考えていたのです。
もう一つのルーツは、空手の鎌形 勇先生(千葉県空手道連盟会長)に教えていただいた、「三戦」という空手の型です。
三戦は、立った姿勢で肛門と丹田に力を入れながら、息を「フーッ」と吐き切る下半身の鍛練法です。私は、この三戦の型が、肛門括約筋を強化して肛門を引き締め、おなかの筋肉を鍛える効果が高いと考えました。
そして、偶然にも、天風氏の説いた、ヨガと全く同じであることにも気づいたのです。
「肛門しぼり」のやり方

尿失禁の改善にも役立つ!
肛門しぼりは、立って行うのが基本ですが、それでは難しいようなら、イスに座って行ってもいいでしょう。ただし、座って行う場合、肛門を締める動作がやりづらく感じるかもしれません。そこで、イスの座面からお尻を少し浮かして肛門を締めると、うまく肛門括約筋を強化できるはずです。
肛門しぼりは、朝、昼、晩の1日3回、食前に行いましょう。食後に行うと、消化吸収の妨げになるので要注意です。
これまで、便もれに悩む多くの患者さんに、肛門しぼりを指導してきました。その多くから、「便もれがなくなり幸せです」という声を聞いています。便もれの予防・改善だけでなく、尿失禁の改善にも役立つので、実行してみてください。