MENU
【自分で治す】切れ痔・いぼ痔を「肛門カイロ」で改善

【自分で治す】切れ痔・いぼ痔を「肛門カイロ」で改善

突然ですが、問題です。痔になりやすいのはどんな職業の人でしょうか?痔は、ほかの疾患と異なり、恥ずかしさから、どうしても受診をためらいがちです。だからこそ、ふだんから痔になりにくい生活を心がけ、セルフケアに努めることが大切です。患者さんにお勧めしているのが「肛門カイロ」です。【解説】草間香(草間かほるクリニック院長) 

切れ痔の原因は便秘の裂傷、いぼ痔も固い便が原因のことも

 突然ですが、問題です。痔になりやすいのは、どんな職業の人でしょうか?


 答えは、男性なら、タクシーやトラックのドライバー。女性なら、スーパーのレジ係や、デスクワークの事務員です。共通しているのは、同じ姿勢を長時間取り続けるという点です。立ち仕事にしろ座り仕事にしろ、長時間同じ姿勢でいると全身の血行が悪くなり、お尻の血行も当然悪くなります。
 肛門周辺の静脈に血液がたまると、それが引き金となり、肛門の内や外に、イボ痔(痔核)ができやすくなるのです。

 切れ痔の場合も、原因の根本には血行不良があります。血流が悪いと、腸の機能が低下。便秘になると、かたい便が肛門を通る際に裂傷が生じます。下痢も同様で、水様便が高い頻度で出ると、やはり肛門が切れてしまいます。こうした肛門の傷が、切れ痔を招くのです。また、かたい便は、イボ痔の原因にもなります。強くいきむことで、肛門周辺の血管に負荷がかかるからです。

 ですから、痔の予防と改善のためには、
   ・血行をよくする
   ・よい排便習慣を身につける

 この二つが重要となります。

痔は受診しづらいからこそセルフケアが大切!

 痔は、ほかの疾患と異なり、恥ずかしさから、どうしても受診をためらいがちです。だからこそ、ふだんから痔になりにくい生活を心がけ、セルフケアに努めることが大切です。
 そこで私が、患者さんにお勧めしているのが、使い捨てカイロを肛門に当てるというセルフケアです。やり方は、生活パターン別に、2種類あります。

痔のセルフケア「肛門カイロ」のやり方

❶下着の上からカイロを貼る
 この方法は、立ち仕事が多い人向けです。まず、低温ヤケドを防ぐため、下着を複数枚重ねて着用しましょう。肛門の位置を確認したら、その上からカイロを貼ってください。

❷カイロの上に座る
 こちらは、座り仕事が多い人にお勧めの方法です。イスの上にカイロを置いて座ります。


 ①②いずれも、熱過ぎると感じたらカイロを外しましょう。また、肛門周囲腫瘍や痔ろうを患っている人は、行わないでください。

違和感や腫れ、痛みの軽減に効果を発揮!

 カイロの温熱作用により患部の血行が促されることで、違和感や腫れ、痛みなどの軽減に効果を発揮します。早い人なら、1~2日で効果が現れるでしょう。痔の手術をした患者さんには、痛み止めの薬を処方しますが、術後すぐに肛門を温めたところ、飲まずに済んだケースもあるほど、よく効くのです。

内側からのセルフケアも取り入れる

 外側からのみならず、内側からのセルフケアも重要。栄養バランスのよい食事を、3食きちんととってください。

 腸の動きをスムーズにするためには、水分補給も大切です。刺激の少ないお茶やスープなどで、1日に1・5~2ℓの水分をとるよう勧めています。もちろん、アルコールは別ですよ。

 排便のタイミングは、特に腸が活発に動く朝食後が理想的。時間に余裕を持ち、便意を逃さないようにしましょう。5分くらいトイレでがんばっても出ないときは、いったんあきらめて仕切り直してください。温水洗浄便座を使う場合、水圧は弱め、水温は水か、ぬるま湯で。お尻の皮膚はデリケートです。シャワーを当てる時間は、10秒以内にしましょう。

 これらの方策を試しても症状が改善されなかったり、不安に感じたりするようなら、迷わず専門医を受診してくださいね。

解説者のプロフィール

草間香(草間かほるクリニック院長)

●草間かほるクリニック
東京都港区麻布十番3-5-1 バルゴ麻布ビル5F
TEL 03-5730-1926
http://kahoru-kk.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
肛門(お尻の穴)の痒み、ただれで悩んでいる女性は、非常に多く見受けられます。痒みの原因には、カンジダ菌やイボ痔、切れ痔のケースもありますが、そのほとんどは過剰なお尻のケア(洗い過ぎ、拭き過ぎ)です。医療機関で適切な治療を受ける必要があります。【解説】野澤真木子(医療法人社団桃仁日本橋レディースクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
さまざまな原因によって、肛門周辺の毛細血管に血行障害が生じ、それが痔を引き起こすのです。そこで、痔の予防、あるいは、痔の症状を和らげるためには、肛門周辺の血行障害を改善することが欠かせません。血流障害を改善することを心がけた結果、ついに切れ痔を克服することができたのです。【解説】日野勝俊(ヒノヘルスオフィス院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私のクリニックには、便秘や下痢など、さまざまな排便障害を抱えた人が来院します。そのなかで、近年急速に増えているのが、便もれ(便失禁)です。その原因と治療法について解説します。尿もれに比べ、便もれや便失禁という言葉は、あまり聞いたことがないかもしれません。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
痔の主原因は便秘です。固くなった便が肛門を傷つけ、それが痔の原因となります。便は、強いアルカリ性の老廃物です。便秘によって肛門が傷つけられると、そこから細菌が入って炎症を起こすのです。痔の予防には便秘を解消することが大切。そこでお勧めは、牛乳にきな粉を入れて飲む、きな粉牛乳です。【解説】平田雅彦(平田肛門科医院院長) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
かつては、痔には「診察を受けるのが恥ずかしい」とか、「病院に行くとすぐに手術される」といった、あまり良くないイメージがありました。また「痔の手術は痛い」「手術しても痔は再発する」と考えている人も多かったのです。しかし、これらは、昔ながらの古い情報に過ぎません。【解説】平田雅彦(平田肛門科医院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル