MENU
歯の痛みに効く!

歯の痛みに効く!"手のツボ" マッサージのやり方

手の甲にある「合谷」は、歯の痛みによく効くツボとして有名です。合谷を刺激しながら治療を行うことで患者さんの不安や恐怖心を取り除き、治療中の痛みや、麻酔の量を減らせます。合谷は、治療後の回復や歯周病の治癒も早める、まさに歯科にはうってつけのツボなのです。【解説】福岡博史(医療法人社団明徳会福岡歯科理事長・医学博士)

解説者のプロフィール

福岡博史
医療法人社団明徳会福岡歯科理事長・医学博士

「歯科治療に不可欠なツボです」と福岡先生

口周りの血流が改善し術後の腫れや痛みが軽減

 手の甲にある「合谷」は、歯の痛みによく効くツボとしても有名です。

 私たちの医院では、この合谷を刺激しながら、歯の治療を行っています。それによって治療中の痛みが減り、麻酔の量を減らせるのです。

 この治療を始めたのは、私の父・福岡 明(医療法人社団明徳会福岡歯科会長)でした。

 今から40年以上前、当院に激しい歯の痛みを訴える患者さんが駆け込んできました。当時、院長だった父は、できる限りの治療を試みましたが、痛みは取れません。しかし、その痛みを、隣で開業していた鍼灸師が、鍼1本で取ったのです。

 鍼の効果を目の当たりにした父は、当時話題になっていた鍼麻酔を習得。効果を検証し、歯科治療に導入しました。
 しかし、鍼麻酔は、効く人と効かない人がいます。また、手に鍼を刺したままでは治療しにくく、鍼を怖がる人もいます。

 そこで父は、鍼ではなく電極をツボに当てて通電する経皮的低周波ツボ通電法(TEAS)を開発しました。万人に効果があるうえ、鍼を気にすることなく歯科治療が行えるようになったのです。

 合谷への刺激は、歯科治療においても、多くのエビデンス(科学的根拠)が報告されています。合谷を刺激すると、鎮痛効果だけでなく、首から上の症状が緩和され、口周りの血流が改善することもわかっています。歯科にはうってつけのツボなのです。

合谷は歯科治療に不可欠なツボ

 私たちは、診察台に座った患者さんの手に、まずTEASを着けて合谷を刺激します。

 歯科治療は、歯を削ったり抜いたり、歯茎を切ったりする外科的処置が多いので、患者さんの多くが不安や恐怖心を持って訪れています。しかし、合谷を刺激することで、緊張や不安感は和らぎます。そのリラックスした状態で、治療を受けていただくのです。

 麻酔を使う治療でも、麻酔注射の痛みを緩和できます。また、麻酔薬の使用量を、通常の半分程度に減らせるのも、大きな利点です。通常使用される麻酔薬には、血管を収縮させる作用があります。それにより、術後の出血を抑えたり、薬の効果を持続させたりできます。一方で、血流が少なくなるため、術後の状態は、あまりよくありません。また、心疾患のかたは血圧が上がることがあるため、使えない場合もあります。

 しかし、TEASを併用して麻酔の量が減ると、口周辺の血流がよくなり、術後の腫れ、痛み、開口障害などが軽減し、結果的に回復も早くなるのです。

 また、歯石除去でも、痛みや不快感が緩和されます。さらに、血流が改善することで、歯周病の治癒も早まります。
 こうした効果は、TEASを始めた当初に臨床データを取っており、有効性が証明されています。今では、患者さんも診察台に座ると、黙って手の甲を差し出すのがあたりまえになっています。それほど、私たちの歯科治療に、合谷への刺激は欠かせません。

合谷に通電して治療を行う

歯の痛みが和らぐ!福岡歯科式・合谷の押し方

痛み止めの薬を飲まずに済む人が圧倒的に多い!

 歯が痛くて来院された患者さんに、診療台が空くまで待ってもらうときは、合谷の押し方を教えて、待ち時間にご自分で押してもらうこともあります。

 合谷は、親指と人差し指の間を手首に向かってたどり、指の骨の分かれ目にあります(上図参照)。そこを、反対側の手の親指の腹で、痛気持ちよい強さでグーッと押します。両手を押してみて、痛みが強いほうを押すといいでしょう。歯の痛みが和らぐまで、数分押し続けます。

 また、抜歯をすると、自宅に帰ってから痛みが出ることがあります。その場合、痛み止めの薬(消炎鎮痛剤)も出しますが、やはりご自身で合谷を指圧してもらったり、合谷に円皮鍼(パッチ鍼)を貼って帰ってもらったりしています。データを取ると、合谷を押すことで痛み止めを飲まずに済んだという人が、圧倒的に多いという結果が出ました。

 薬を飲みたくないという患者さんの声は多く、私も痛み止めは、なるべく飲むべきではないと考えています。術後の炎症は、治癒の過程で起こる生理的な現象です。しかし、痛み止めは、その炎症を薬の力で抑え込むことになります。

 高齢の患者さんは、病気を患っているかたも多く、いくつもの薬を飲んでいる場合があります。そんなかたに、薬や麻酔を積極的には勧められません。しかし、合谷への刺激を併用すれば、なるべく薬に頼らない治療が可能になります。

 皆さんも、ぜひ合谷を活用してください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
「口の中が乾いて夜中に目が覚める」「朝、起きたときに口の中が乾いてネバネバする」といった症状が「ドライマウス」です。唾液には抗菌作用や粘膜保護作用、自浄作用など、多くの働きがあり、分泌量が減少すると、虫歯や歯周病、口臭、加齢臭などの原因になります。【解説】齋藤道雄(齋藤ファミリーデンタル院長・医学博士)
更新: 2019-12-16 10:04:50
歯周病の原因菌に感染し、歯と歯肉の境目に、細菌の塊である歯垢(プラーク)がこびりつきます。従来の一般的な歯周病治療では、歯や歯周ポケット内に付着した歯垢・歯石をそぎ落とし、できるだけ歯槽骨の破壊をゆるやかに抑えるのを目標としてきました。それを元に回復させる再生治療です。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
年を重ねると、唾液の分泌が減り、口内が渇きがちになります。すると、飲みこみにくさや、薬の副作用による味覚障害などでお困りの人もいるでしょう。レモンは唾液の分泌を促すため、そういった悩みの改善にうってつけです。【解説】清水百合(六本木しみず歯科院長・日本元気キレイ医歯学研究所代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「あごを動かすとカクカクと音がして痛む」「口を大きく開けない」などの症状は、顎関節症と呼ばれています。以前はかみ合わせや、あごの関節の異常が原因で起こると思われていたのですが、そのほとんどは違う原因で起こっていることがわかってきました。【解説】原節宏(日本歯科大学附属病院総合診療科 准教授・顎関節症診療センター長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴマ油といえば、酸化を防止する力があり、健康や美容によい油として知られています。とはいえ、料理以外には使わない人がほとんどでしょう。実は、そのゴマ油を使ってうがいをすると、口の中のトラブルの改善や予防をする効果が期待できるのです。【解説】川島一恵(鍼灸あん摩マッサージ指圧師・アーユルヴェーダヘルスコーディネーター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル