【繰り返す切れ痔・いぼ痔に】看護師 かかとを「もむ」と排便時の痛みが改善
かかとの後ろ側は、肛門付近の尾椎に対応しています。「尾椎」の反射区は肛門と関係が深く、押すと痛みを感じたり(圧痛)、角質が厚くなったりしているときは痔になっていることがたいへん多いと言えます。切れ痔やイボ痔ではなくても、排便時の痛みなどの症状が現れがちです。【解説】市野さおり(看護師・リフレクソロジスト)
足にある「尾椎」の反射区
体の状態
痔
かかとの後ろ側は、肛門付近の尾椎に対応しています。
「尾椎」の反射区は肛門と関係が深く、押すと痛みを感じたり(圧痛)、角質が厚くなったりしているときは痔になっていることがたいへん多いと言えます。切れ痔やイボ痔ではなくても、排便時の痛みなどの症状が現れがちです。
加えて、お尻が冷えて、痛み、長時間座っていられないケースもよく見られます。
心の状態
落ち着きがない、不安がある
「尾椎」の反射区が硬くなっているときは、「尻の座りが悪い」状態です。いつもなんだか落ち着かないので、そわそわした行動をしがちです。
また、正反対に、お尻から根が生えたように、頑固に動かなくなる状態のかたもいます。
一見するとまったく異なる状態ですが、どちらも安心感が持てず、将来に不安を抱いています。不安だから落ち着かないし、不安だから動くに動けなくなっているのです。
そして、周囲の人に隠れて、お金や物をため込みがちです。「万が一のため……」という不安から、たとえ使わない物でも捨てられないのでしょう。
もみ方
痔は再発しやすい病気です。痔になったことのあるかたは、「尾椎」の反射区をふだんからもんでおくといいでしょう。
右足、左足の順に、反射区を刺激します。「尾椎」の反射区は皮膚が厚いので、手の親指を使って、かかとを足先のほうに強めにグッと押し込みます。肛門部分の血行がよくなって、痔が予防・改善されるとともに、不安感も和らいでくるはずです。
関連記事
肛門(お尻の穴)の痒み、ただれで悩んでいる女性は、非常に多く見受けられます。痒みの原因には、カンジダ菌やイボ痔、切れ痔のケースもありますが、そのほとんどは過剰なお尻のケア(洗い過ぎ、拭き過ぎ)です。医療機関で適切な治療を受ける必要があります。【解説】野澤真木子(医療法人社団桃仁日本橋レディースクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
さまざまな原因によって、肛門周辺の毛細血管に血行障害が生じ、それが痔を引き起こすのです。そこで、痔の予防、あるいは、痔の症状を和らげるためには、肛門周辺の血行障害を改善することが欠かせません。血流障害を改善することを心がけた結果、ついに切れ痔を克服することができたのです。【解説】日野勝俊(ヒノヘルスオフィス院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私のクリニックには、便秘や下痢など、さまざまな排便障害を抱えた人が来院します。そのなかで、近年急速に増えているのが、便もれ(便失禁)です。その原因と治療法について解説します。尿もれに比べ、便もれや便失禁という言葉は、あまり聞いたことがないかもしれません。【解説】後藤利夫(新宿大腸クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痔の主原因は便秘です。固くなった便が肛門を傷つけ、それが痔の原因となります。便は、強いアルカリ性の老廃物です。便秘によって肛門が傷つけられると、そこから細菌が入って炎症を起こすのです。痔の予防には便秘を解消することが大切。そこでお勧めは、牛乳にきな粉を入れて飲む、きな粉牛乳です。【解説】平田雅彦(平田肛門科医院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
突然ですが、問題です。痔になりやすいのはどんな職業の人でしょうか?痔は、ほかの疾患と異なり、恥ずかしさから、どうしても受診をためらいがちです。だからこそ、ふだんから痔になりにくい生活を心がけ、セルフケアに努めることが大切です。患者さんにお勧めしているのが「肛門カイロ」です。【解説】草間香(草間かほるクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
《体の状態チェックリスト》
□ お尻が冷たい
□ 肛門もしくは排便トラブルがある
□ 長時間同じ姿勢を取るのがつらい
《心の状態チェックリスト》
□ 万が一を予測して、
お金や物をためておきたい
□ 物事を悪いほうに考えやすい
□ 自分は価値のない人間だ