MENU
整形外科医が考案!反らすと痛い腰痛が治る体操のやり方

整形外科医が考案!反らすと痛い腰痛が治る体操のやり方

ジャックナイフストレッチは、腰を反らせたときに痛い、という腰痛症状の対処にお勧めです。一方、前屈したときに腰が痛い人や、明らかにヘルニアのある人は、悪化する恐れがありますから、やらないでください。【解説】西良浩一(帝京大学医学部附属溝口病院 整形外科准教授)

ハムストリングス(太ももの後ろの筋肉)が硬いと腰痛になりやすい

 太ももの後ろの筋肉をハムストリングスといい、この筋肉が硬いことを、タイトハムといいます。
 
 タイトハムの人は、間違いなく腰痛になりやすい。これは昔から、整形外科では定説です。

 実際、腰痛がある人とない人では、ハムストリングスの硬さが違います。ですから、ハムストリングスを柔らかくすれば腰痛が改善することは、昔からわかっていました。

 子どもたちも例外ではありません。私はスポーツ外来でたくさんの子どもたちの腰痛を診ていますが、彼らに共通しているのは体が硬いことです。

 なかでも、ハムストリングスが硬い子どもが非常に多いのです。そのため、スポーツや日常の遊びでケガをしやすく、疲労骨折の原因にもなります。

 しかし、これまでハムストリングスを柔らかくする有効なストレッチはなく、よく行われる柔軟運動は、きついわりには、ハムストリングスをほぐす効果はそれほど高くありません。

 ところが、「ジャックナイフストレッチ」なら、いとも簡単にハムストリングスがゆるみ、体が柔軟になることがわかりました。

体の硬い人が前屈を行った状態

体を柔らくする即効性がある!

 ジャックナイフストレッチは、しゃがんだ姿勢で胸と太ももをピッタリつけ、その姿勢からゆっくりひざを伸ばしていくストレッチです(詳しいやり方は下記参照)。

 このストレッチを知ったのは、あるサッカー少年の疲労骨折がきっかけでした。
 彼は腰椎分離症(腰の部分の背骨である腰椎の一部が離れている状態)で治療し、ようやく治って、大好きなサッカーを再開したとたん、またもや再発を起こしてしまいました。

 腰椎分離症は疲労骨折ですから、体が硬いまま運動を再開したら、再発するのは当然の結果でした。

 少年の父親にそのように話すと、父親はインターネットで体を柔軟にする方法を探し、このストレッチを見つけたのです。少年は3週間で、見違えるほど体が柔らかくなりました。

 そのストレッチの最終形がジャックナイフ(折りたたみ式ナイフ)に似ていることから、私が命名しましたが、誰がこのストレッチを考案したのかはわかりません。

 ジャックナイフストレッチは、その場で体を柔らかくする即効性があります。体が硬い人でも、3週間も続ければ、前屈したときに手のひらがベタッと着くようになります。

 8名の成人を対象にその効果を調べたところ、4週間で平均22㎝の改善が見られました。

腰椎分離症の予防と改善に有効

 ジャックナイフストレッチを行って、ハムストリングスが柔らかくなると、腰椎分離症の再発を防止できますし、その他の腰痛も予防します。

 実際、私は子どもたちに、手が床にぴったり着くようになった段階で運動を許可していますが、再発を防げています。

 ジャックナイフストレッチの特徴は、股関節を曲げたままの状態で、ひざを伸ばすことです。前屈運動は、ひざを伸ばしたまま股関節を曲げる運動ですから、それとはまったく逆の発想です。

 では、なぜジャックナイフストレッチで、腰痛が改善するのでしょうか。

 ハムストリングスは、ひざの少し下から始まり、ひざと股関節を通って骨盤に付着している2関節筋です。ですから、ハムストリングスが硬いと、骨盤がハムストリングスに引っ張られて回転しにくくなります。
 上の写真は、タイトハムの人が前屈をするとき、腰から上体を曲げようとしているのを模倣したものです。このやり方では、腰の負担が大きくなります。

 ハムストリングスと拮抗関係にあるのが、太もものの前側にある大腿四頭筋です。ひざを伸ばすとき、前面の大腿四頭筋が収縮し、後ろにあるハムストリングスがゆるみます。

 ジャックナイフストレッチは、この二つの筋肉の相反抑制反射(曲げ伸ばしをするときに拮抗筋がゆるんで動作をしやすくする反射)を利用しています。股関節を曲げたままひざを伸ばしていくと、大腿四頭筋が収縮します。すると、拮抗筋であるハムストリングスは、その反射で自然にゆるむため、伸ばしやすくなるのです。

ハムストリングスをほぐして腰痛が改善する

 このように、筋肉の反射でハムストリングスがゆるむと、前屈運動のように無理な負担がかかりません。ですから、らくにストレッチができるのです。

 ハムストリングスがほぐれると、骨盤にかかっていたロックが解除されて骨盤が解放され、腰が動きやすくなります。その結果、腰への負担が減り、腰痛が改善すると考えられます。

 ジャックナイフストレッチは、腰を反らせたときに痛い腰痛の人にお勧めです。

 一方、前屈したときに腰が痛い人や、明らかにヘルニアのある人は、悪化する恐れがありますから、やらないでください。

 しかしその場合、寝ながらできるタイトハム改善のストレッチをお勧めします。ジャックナイフストレッチほどの即時効果はないものの、腰に負担をかけずにハムストリングスをほぐせます。

「ジャックナイフストレッチ」のやり方

※1~3を5回くり返す。朝晩2回行う。

寝ながら行うストレッチのやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル