すねの骨の形を変え ひざへの負担を軽減
ひざ痛を引き起こす病気の中で最も多いのが、関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形を生じて、痛みなどが起こる「変形性ひざ関節症」です。
変形の進行度合いや症状によって、治療法はさまざまですが、大半の患者さんは保存的・対症的な治療を受けています。
例えば、ひざにかかる負担を減らすための減量や筋肉の増強を目的に行うリハビリテーション(運動療法)、温熱療法、ひざをサポートする装具の着用、痛みを抑えるための薬物療法などです。
こうした治療を行っても症状の改善が認められない場合、外科的治療、つまり手術を考えるケースが出てきます。
主な手術法には、「人工ひざ関節置換術」と「高位脛骨骨切り術」とがあります。
人工ひざ関節置換術は、名前のとおり、変形したひざ関節を取り除いて、人工関節に置き換えるものです。
痛みを取り除く効果は非常に高く、日常生活に支障をきたすことはほとんどなくなります。
また、ひざ全体が大きく変形してしまった人や高齢者でも手術が可能です。
ただし、「正座や激しい運動はできない」「長い年月がたつと、骨との間にゆるみが生じてきて再手術になる可能性がある」「感染症に弱い」といったデメリットもあります。
一方、高位脛骨骨切り術は、ひざ下の脛骨(すねの骨)の形を変えて、O脚を矯正し、ひざの内側にかかる負担を軽減する手術です。
ひざ関節の内側の軟骨などがすり減っていても、ひざを支える靱帯などがまだしっかりとしている、中等度の患者さんが適応になります。
「高位脛骨骨切り術」の概念図

変形性ひざ関節症の進行度分類
変形性ひざ関節症の進行度をレントゲン写真で示したもの。白く映っている骨と骨との間のすき間に軟骨がある。
左に行くに従い、片側のすき間が狭くなり、骨どうしが当たっている。
高位脛骨骨切り術が適応になるのは、この分類でいえば「病期2~3」。
軟骨の摩耗がひざの内側(写真では左)に限られており、外側のすき間はまだ6㎜以上空いている状態なら、高位脛骨骨切り術が可能。

高位脛骨骨切り術は、自分の関節を温存でき、スポーツもできるまで回復
高位脛骨骨切り術では、なんといっても、自分自身の関節を温存できて、関節の再生が期待できる、という大きなメリットがあります。
人工関節とは比べものにならないほど、体のバランスがうまく取れますから、回復してからは、日常生活における制限がまったくありません。
実際、テニスなどをされている人もおられます。正座も、約7割の患者さんができるようになります。
従来の高位脛骨骨切り術では、切った骨がある程度しっかりくっついてからでないと歩行訓練に入れなかったため、「入院期間が長くなり社会復帰に時間がかかる」というのが大きな弱点でした。
しかし近年、医療用素材の進歩によって、この弱点が克服されたのです。
「術後の社会復帰に時間がかかる」というのは、もう過去の話です。
最新の高位脛骨骨切り術は、ひざ下のすねの骨に内側から切り込みを入れ、そこをググッと広げて、くさび状の人工骨を挟み込みます。
そして、骨を固定するため、補助的に金属製のプレートを挿入します。
これによってO脚をX脚気味に矯正し、ひざ関節の内側に偏っていた過度な負荷を、軟骨がまだ存在している外側へ移すことで、痛みを解消するのです。
体に異物を残さずに済む!
進化した点とは、このくさび状の人工骨と金属プレートにあります。
人工骨は近年、「β|TCP(βリン酸三カルシウム)」という素材が用いられるようになりました。
このβ|TCPは、月日の経過とともに周囲の骨に吸収されていき、やがて完全に本物の骨に置き換わります。
また、金属プレートは、チタンなど軽くて強度のある素材が用いられるようになりました。
このように新たに開発された人工骨や金属プレートは、従来の物よりも強度が増しており、そのおかげで、手術後の早い段階から歩行訓練を始めることができるようになったのです。
以前は、術後に骨がある程度くっつき、歩くときの荷重に耐えられるようになるまで、2ヵ月程度は安静にしていなければなりませんでした。
それが現在では、術後2週間程度で全体重をかけても平気になりました。
その結果、以前に比べて入院期間は大幅に短縮され、4週間程度で済むようになりました。
ちなみに、1年半くらい経過して、人工骨の吸収が進めば、金属プレートは取り出します。
つまり、体に異物を残さなくて済むのです。
80歳代の患者さんも 術後に関節が再生!
さらに注目すべきは、過度な負荷を取り除いたひざ関節の内側に、関節軟骨の再生が見られることです。
すり減った軟骨が完全に元どおりに修復されるわけではありませんが、ある程度の再生は起こることがわかってきたのです。
高位脛骨骨切り術を行った後、金属プレートを取り除くために再度、患部を切開すると、白い軟骨様組織が再生していて、露出していた関節の表面を覆っているということがよく観察されます。
80歳代の患者さんでも、組織の再生が見られることがあります。
何歳になっても、人間の体の修復機能はなくなってしまうことはないのです。
高位脛骨骨切り術は、こうした人体に備わった「自ら修復しようとする力」を利用した、再生療法だということもできるでしょう。
ここで具体的な症例を紹介しましょう。
関節が再生した具体的な症状を紹介
下記写真の患者さんは、50歳の女性です。
両ひざにO脚が認められ、痛みが激しいため、500mほどしか歩くことができず、階段の上り下りも困難でした。
寝ているときに、痛みで目が覚めることもあったそうです。

写真上が手術前ですが、ひざ関節の内側の軟骨が摩耗し、骨同士がくっついています。
写真下は術後4年です。
内側にすき間ができ、しっかりと関節が再生しています。
ひざの痛みはすっかり消え、歩行は制限なく可能です。
階段の上り下りも、手すりにつかまらなくてもできるようになりました。
日常生活は、すべて自分で行うことができるそうです。
早い段階で手術すれば 根治を目指せる!
現在、わが国で行われている手術の大半は、人工ひざ関節置換術です。
人工ひざ関節置換術が年間に数万件行われているのに対して、高位脛骨骨切り術の手術件数はその100分の1くらいでしょう。
確かに、変形が進行し過ぎている場合や、手術後のリハビリが積極的に行えないと想定される場合など、人工関節でしか救えない患者さんがいることも事実です。
ただ、あまりに人工関節がオールマイティーだと思われており、本来ならば高位脛骨骨切り術のほうが適している患者さんにまで、人工ひざ関節置換術を行っているケースもあると思います。
手術件数が少ない理由の一つに、高位脛骨骨切り術は、人工ひざ関節置換術と比べ、医師の熟練を必要とするという問題があります。
患者さん一人一人の関節の変形に合わせて、適切な角度の切り込みを入れるなど、経験を積み重ねないと会得できない高度な手技と判断が求められます。
ですから現在、高位脛骨骨切り術を行っている医療機関はあまり多くありません(受けられる医療機関については下のリストを参照)。
しかし、高位脛骨骨切り術は、医療費の面でも患者さんにメリットがあります。
入院費用を除いた手術料や材料費などの費用が、人工関節の約半分程度で済むのです。
今、高齢者のライフスタイルも多様化しています。
まだまだ体を使って働きたい、スポーツを楽しみたいという人が少なからずいらっしゃいます。
これまでは、「手術は大変だから、なるべくならしたくないんだけど……」と躊躇された患者さんもおられるでしょうが、そうこうするうちに変形が進行してしまい、結局は人工関節しか選択肢がなくなるというケースもあるはずです。
早い段階で高位脛骨骨切り術を受け、変形性ひざ関節症の根治を目指すという選択肢もあることを、もっと多くの人に知っていただきたいと思います。
高位脛骨骨切り術を行っている病院リスト
