MENU
排泄力を高めて即効お腹やせ「生大根ダイエット」は2週間で体に変化!

排泄力を高めて即効お腹やせ「生大根ダイエット」は2週間で体に変化!

生野菜の効果について、私自身がさまざまな野菜をたくさん食べて確認したところ、逆にお通じが悪くなり、なんとウエストが太くなってしまいました。ただ野菜をたくさんとればいいのではなく、適切な量と質が大切だったのです。少量で効果的な野菜は「大根」です。【解説】蓮水カノン(キレイファクトリー主宰)

解説者のプロフィール

蓮水カノン
キレイファクトリー主宰。プロポーションの専門家。OL時代、自分自身の体型の変化をホームページで公開し、反響を呼んだことがきっかけで、プロポーションに悩む男女にアドバイスを始める。現在は、サロンでの直接指導、オンライン・カウンセリングなどを行っている。『朝7秒 メジャーで測るだけ! 腹ペタ☆ダイエット 』(メディアファクトリー)が好評発売中。
●キレイファクトリー
http://abs.ceo-jp.com/

バストは2カップも大きくなった!

 私は、プロポーション作りの専門家として、「やせてきれいになりたい」「プロポーションをよくしたい」という願いをかなえるお手伝いをしています。

 多くのかたのダイエット相談を受ける中で、私はあることに気がつきました。おしっこやうんちなどの老廃物を体にため込んでいる人はやせにくく、体型もどんどん悪くなってしまう、ということです。
 あらためて、排泄に関するアンケートを取ってみたところ、女性は大半が便秘で、おしっこの出方も少ないという結果が出ました。男性の場合は、下痢の人が多く見られました。

 そこで、デトックスと肥満の関係について、専門書や研究書で調べてみると、おしっこの量や質、濃さによって、内臓の働きが違うことがわかったのです。質のいいおしっこをどんどん出せるようになると、血液の質や流れがよくなって老廃物がたまらないこともわかりました。それで、トイレ後や就寝前に温かいお茶やフルーツジュースを飲んで排尿リズムを高める、
通称「おしっこサイクル」をお勧めするようになりました。

 一方、うんちのサイクルには、食べ物でおなかを浄化することが大切で、おなかの浄化には食物繊維と酵素を含む生野菜が最も役立つことを知ったのです。
 生野菜の効果について、私自身がさまざまな野菜をたくさん食べて確認したところ、逆にお通じが悪くなり、なんとウエストが太くなってしまいました。

 ただ野菜をたくさんとればいいのではなく、適切な量と質が大切だったのです。少量で効果的な野菜を探したところ、酵素や食物繊維が豊富で、しかも水分の多い野菜にたどり着きました。日本の伝統野菜、大根です。
 自分で何度も試した結果、一般的な青首大根を輪切りにし、厚さ一センチくらいの量を食べると、最もお通じがよくなることがわかりました。
 生の大根には、胃腸の働きを整える食物繊維と、便秘解消や整腸作用に優れた酵素が豊富に含まれます。酵素は、火を通すと壊れて効果が半減するので、大根を「少量」「生で」とることが、ダイエットの絶対条件になります。

 実は、私自身が便秘で腹痛を起こして救急車で運ばれたこともあるほどの便秘症で、便秘のせいで体重のわりに下腹が出ていました。
 生大根を毎日とったところ、一週間後には便秘が改善。その後に下腹がへこんで、腹囲が12cmも細くなりました。ウエストとヒップもそれぞれ5cmへり、逆にバストは2カップも大きくなったのです。
 一方、身長167cmで52kgの体重には変化がなく、現在もこのときの体重と体型を維持しています。

食べ物をへらすより、たまったものを出す

 ではあらためて、「出してやせる」生大根ダイエットのやり方をご説明しましょう。

 1日に1回、食前または食事中に、輪切りで1cm分の大根を、大根おろしにして汁ごと食べるか、大根スティック、せん切りや薄切りにして食べてください。生大根だけを単独でとるのもいいのですが、薬味、サラダ、和え物、漬物など、火を通さない料理の一部として食べるのがお勧めです。
 体重が過剰な人ほど、体内に多くの老廃物をため込んでいると考えられます。生大根を食べるのは、基本的に1日1回でじゅうぶんですが、へらしたい体重が5〜6kgの人は2回、7kg以上の人は3回にふやしてください。一度に食べる量ではなく、1日に食べる回数をふやすのがポイントです。

 あとは、朝昼晩の食事をバランスよくとり、食間を4時間以上空ける、食べすぎ飲みすぎは週に1日までにすることなど、排泄のリズムを乱さないように気をつければ、食事をへらす必要はありません。
 体を湯ぶねにたとえると、従来のダイエットでは蛇口を締めて「体に入れる食べ物の量をへらす」ことがメインでした。しかし、やせるうえでほんとうに大事なのは、湯ぶねの底の栓を抜いて「たまったものを出す」ことなのです。

 これまでに、早い人で3日、遅い人でも1週間で便通改善の効果を実感しています。
 排泄力が高まることで、早い人なら2週間で体型の変化を実感しています。体型の変化とともに体調がよくなり、むくみや疲労感が取れ、イライラしなくなるなど、精神的な余裕が出るといった声も少なくありません。
 最も多いのは、最初にウエストから下腹などのおなか周りが細くなる→太もものつけ根が細くなる→バストアップして背中のぜい肉が落ちる→体重がへり始めるというパターンです。

 皆さんも、生大根で「出せる体」にシフトし、理想のプロポーションを手に入れてください。

生大根ダイエットのやり方

材料

生の大根…輪切りで1cm分

1日1回、輪切りで1cm分の生大根を食べる。

 大根おろしにして汁ごと食べるか、大根スティック、せん切りや薄切りにして食べてください。生大根だけを単独でとるのもいいのですが、薬味、サラダ、和え物、漬物など、火を通さない料理の一部として食べるのがお勧めです。

薄切り

薄切りにしてサラダにしてもいい。

大根おろし

基本は、1cm分の大根おろし

スティック

スティック状に切って食べる。

せん切り

せん切りにして食べてもおいしい。

イチョウ切り

イチョウ切りで食べるのもOK

コンブや鷹の爪といっしょに浅漬けにするとおいしい

ほかの野菜といっしょにサラダで食べるのもオススメ

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル