
痛みをコントロールして股関節を修復
私は、変形性股関節症の多くは、保存療法で股関節の機能を十分に再建できると考えています。もちろん、手術療法を100%否定するつもりはありません。ただ、日常生活の中で、筋肉と神経を疲弊させない程度に痛みをコントロールできれば、手術療法に頼らなくても、股関節の修復は可能という事実をお伝えしたいのです。
「股関節らくらく日記」は、痛みのコントロールに、大いに役立ちます。これまでに私は、変形性股関節症の患者さん1300人に、股関節らくらく日記をつけて、痛みをコントロールするように勧めました。その結果、個人差はあるものの、1〜2ヵ月ほどで患者さんの多くに改善傾向が見られたのです。
変形性股関節症の多くは、加齢や生活習慣に原因のある生活障害ととらえるべきでしょう。
私たちが意識しなくてもバランスをくずすことなく、一定の歩幅とリズムで歩けるのは、全身の骨や筋肉、神経で構成される精妙な運動調整システムのおかげです。
しかし、加齢により運動神経が衰えると、このシステムにミスが生じやすくなります。それでなくても、上半身の重みを常に支える股関節は、ほかの関節と比べると、負担の大きい関節です。ささいなミスでも、股関節には損傷が生じます。股関節臼蓋形成不全という特性を持った人であれば、さらに損傷は生じやすくなるでしょう。
痛みの少ない生活を心がける
加齢によって治癒能力が衰えているため、この損傷の修復は容易ではありません。その結果、歩行の運動調整システムはよりミスを犯しやすくなり、股関節の損傷は大きくなります。ついには、激しい痛みと関節の変形にいたるわけです。
しかし、年を取っても、治癒能力が完全になくなるわけではありません。十分な安静を保てば、股関節は修復します。ただ、実際には、日々の生活の中で、股関節を完全な安静状態に保つのは不可能です。そこで必要となるのが、
“痛みのコントロール”です。
痛みは、筋肉や神経の緊張・疲労を招きます。この状態が長く続けば、血流が悪くなるため、股関節はますます痛みやすくなります。変形性股関節症は、痛みによって進行するといっても過言ではありません。
痛みをできる限り取り去り、筋肉の緊張・疲労を解いてやれば、完全な安静を保たなくても、股関節はゆっくりと修復に向かいます。これが、痛みのコントロールです。
股関節痛に限らず、すべての痛みは主観的なものです。しかし、痛みのコントロールを図るためには、痛みの程度を客観的に把握する必要があります。
股関節らくらく日記では、痛みのスケール(度合)を10段階に分け、前日と比較してどれだけ痛むか、痛まないかを、日々記録していきます。ある程度の期間にわたって記録すれば、痛みを客観的に把握する「ものさし」となるはずです。
これをもとに、痛みの少ない生活を心がけていけば、股関節は修復へ向かいます。
日記をつけると生活の改善点が判明
実例をご紹介しましょう。
70歳の女性Nさんは、2007年1月の初診時には、左変形性股関節症の末期でした。杖を使っての歩行はせいぜい10分。通院していた整形外科では、手術を勧められたそうです。
そこで、トレーニング等と併行して、Nさんに股関節らくらく日記をつけてもらいました。2007年4〜5月は痛みが強く、記録はつけられませんでした。また、6〜9月の約3ヵ月間は、入院治療で股関節の安静を保ちました。
日記をつけていくうちに、Nさんは4000歩以上歩くと痛みが増すことに気付きました。そこで、日課だった散歩を股関節への負担が少ないサイクリングに切り替えたのです。
ほかにも、家でうつうつとしていると痛みが増すため、運動量(歩数)を意識しながら観劇やカラオケなどを楽しんだようです。現在のNさんは、杖を忘れて来院する日もあるほど痛みが和らいでいます。レントゲンとCTでも、臼蓋と骨頭の修復が確認できました。
現代の医学では、痛みを感じるメカニズムは正確にはわかっていません。痛みのメカニズムは体(外傷)だけでなく、心や脳、神経にまで広範囲にまたがっていると思われます。
なかでも、心の状態は痛みの度合を大きく左右するようです。私が診てきた変形性股関節症の患者さんの例でいうと、生活への影響を思い悩んだり、治療を焦ったり、将来を悲観したりする人は、実際の状態よりも強く痛みを感じる傾向が見られます。
Nさんの場合、運動量(歩数)の調整と併行して、前向きに生活を楽しんだのが、痛みの軽減と股関節の修復につながったものと思われます。

変形性股関節症を自分で治す
自宅で英語塾を開いているYさん(54歳・女性)は、ご両親が2人ともアルツハイマーを患っていました。さらに、Yさん自身は、2006年に別の医療機関で、左股関節の人工股関節置換術を勧められています。このとき、医師から「手術までの間、自己管理をするように」と言われたものの、具体的な指示はありませんでした。
Yさんは、2007年7月から股関節らくらく日記をつけています(下記図参照)。これにより、痛みの波がご両親の病状と重なっていることがわかりました。痛みのスケールの高い2007年10月と、2008年3〜4月、7〜8月はご両親の介護に追われていた時期です。ご両親の介護を医療機関やほかのご親族に任せた2008年8〜9月以降は、痛みが半減しています。
2009年4月に、一時痛みが強くなっていますが、この時期はご親族の間でトラブルがあったそうです。その心労が、痛みとなって現れたのでしょう。
くり返しになりますが、生活の中で痛みの原因を取り去ることで、変形性股関節症は改善します。進行期でも末期でも、年齢も問わずに改善は期待できます。ただし、自分で痛みをコントロールする意志のない人には、効果はありません。
痛みをコントロールできれば、積極的な社会参加も可能です。「変形性股関節症を自分で治す」という意志を持って、ぜひ挑戦してください。

解説者のプロフィール

矢野英雄(富士温泉病院名誉院長)
●富士温泉病院
山梨県笛吹市春日居町小松1177
[TEL]0553-26-3331
http://fujionsen.jp/