野菜スープを飲んで2ヵ月で16kg痩せた医師の体験談
私のクリニックに来院されるガン患者の多くは、手術や抗ガン剤治療、放射線治療などで思うような結果が得られなかったかたがたです。そのため多くの患者さんが来院されたときには消化力が落ちて食事が取れずにいて、栄養が不足している状態になっています。そこで、最初に勧めるのが食事療法です。【解説】石黒栄紀(いしぐろクリニック院長)
160mmHgあった血圧が 基準値まで下がった
私のクリニックに来院されるガン患者の多くは、手術や抗ガン剤治療、放射線治療などで思うような結果が得られなかったかたがたです。そのため多くの患者さんが来院されたときには消化力が落ちて食事が取れずにいて、栄養が不足している状態になっています。そこで、最初に勧めるのが食事療法です。
食事療法では、必ず「ヒポクラテス式野菜スープ」(以下、野菜スープ)を飲んでいただきます。煮込んだ野菜を裏ごしして作るこのスープは、消化がよいうえに栄養たっぷりで、点滴でしか栄養を摂れなかった人でも飲むことができます。
また味もよくて飲みやすいので、健康なかたにもお勧めできます。実際、私も3年前から飲んでいます。
私の1日の献立は、朝はオートミール、野菜ジュース、フルーツなどで、昼は野菜スープと生野菜、焼いたジャガイモなどです。また夜は、野菜スープ以外は自由に食べています。刺身も食べますし、晩酌も欠かしません。
実は私は医者の不養生で、以前は血圧が高く、最大血圧が160mmHg、最小血圧が100mmHgありました(正常値は最大血圧が130mmHg未満、最小血圧が85mmHg未満)。一時は降圧剤を飲んでいたのですが、野菜スープを飲み始めてから2ヵ月くらいで、最大血圧が120mmHgに、最小血圧が70mmHgと正常値まで下がりました。
かゆかった足の水虫まで 改善した!
体重もそのとき78kgあったのですが、これも同じくらいの期間のうちに16kgもやせて62kgになりました(身長は170cm)。リバウンドすることもなく、現在はさらに少し落ちて60kg前後を保っています。
また、私は以前、尿酸値も高く、たまに痛風の発作が起こることがありました。尿酸値が7mg/dlを超えていたのですが、野菜スープを飲んで1年ほどで5mg/dl台の前半まで下がりました(正常値は7mg/dl以下)。発作が起きると身動きがとれないほどの痛みですから、これは非常に助かっています。
さらに、これはあまり人には話していませんが、足の水虫もよくなりました。かゆくても診察中にかくわけにはいきませんから、これも助かっていることの一つです。
一般のかたにも健康食として野菜スープはお勧めです
解説者のプロフィール
いしぐろ えいき
診療項目は内科、外科、胃腸科。進行ガンの患者さん向けの代替療法を勧めており、2017年1月にゲルソン療法などが受けられる施設「治ゆの扉」を開設した。
●いしぐろクリニック
石川県金沢市窪4丁目515番地
[TEL]076-243-2500
http://www.ishiguro-cli.com/
関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14