MENU
脊柱管狭窄症の原因は【仙腸関節】不要な手術や注射は回避できる

脊柱管狭窄症の原因は【仙腸関節】不要な手術や注射は回避できる

脊柱管狭窄症は、一般に、脊柱管という神経の通り道が加齢によって狭くなり、神経が圧迫されて、痛みやしびれが起こる病気とされています。私のクリニックにも足腰の痛み・しびれに悩む方がよくいらっしゃいます。私たちが行っている『AKAー博田法』という手技療法をご紹介しましょう。【解説】住田憲是(望クリニック院長)

脊柱管狭窄症の手術をしても、痛みが取れないケースが多い

 脊柱管狭窄症は、一般に、脊柱管という神経の通り道が加齢によって狭くなり、神経が圧迫されて、痛みやしびれが起こる病気とされています。

 ただ、この病気の場合、整形外科で治療を受けても、なかなかよくならないことがしばしばあります。治療後も痛みやしびれが残ることが少なくないのです。

 症状が重症化すると、多くの医師は手術を勧めます。しかし、手術ですべてが解決するわけではありません。手術でよくなる人もいますが、手術を受けても、足腰のしびれや痛みが取れないケースが少なからずあるのです。

 脊柱管狭窄症の患者さんは、整形外科の検査でMRI(核磁気共鳴診断装置)を撮ると、担当医から、「こんなに脊柱管が狭まっていますよ」と、画像を見せられた経験がおありでしょう。

 確かに画像では、脊柱管が狭まっている様子を見ることができるかもしれません。しかし、そこで注意すべきは、脊柱管が狭窄しているからといって、それが痛みやしびれの原因とは限らないということです。

 事実、大多数のかたの脊柱管が、年とともにだんだんと狭まっていきます。だからといって、そういったかた全員が、必ず脊柱管狭窄症になるわけではありません。いくら脊柱管が狭まっても、痛みもしびれも出ない人もいるのです。

 同様に、手術をして脊柱管の狭くなっていた狭窄部位を広げても、足腰の痛みやしびれが取れない人がいます。これらの現象は、どのように説明したらよいでしょうか。

AKAを行う住田先生

AKA博田法とは

 私のクリニックには、脊柱管狭窄症の症状に悩む患者さんがたくさんいらっしゃいます。こうしたかたがたを、私たちが行っている『AKAー博田法』(以下AKAと略す)という手技療法で治療すると、大きな効果があります。

 AKAを行えば、脊柱管狭窄症が悪化して手術が必要といわれた人でも、症状が改善して手術を回避できる人が出てきます。また、整形外科で狭窄部位の手術を受けた後も、解消しなかった足腰のしびれや痛みが、AKAによって初めて取れる人がいます。

 では、このAKAとは、どんな治療法なのでしょうか。AKA(ArthroKine-matic Approach)は、関節運動学的アプローチの略語です。博田節夫医師によって開発された診断・治療の方法であるところから、正式には、AKAー博田法と呼ばれています。

 AKAでは、整形外科が治療対象としている痛みやしびれの多くは、関節機能障害が原因であると考えます。関節機能障害とは、炎症などにより関節の中の動きが悪くなっている状態のことです。

AKAが重要視するのは仙腸関節

 たくさんある関節の中で、AKAが特に重視するのが、仙腸関節です。
 仙腸関節は、骨盤の中央部にある関節で、腰椎に連なる仙骨と、左右に大きく張り出した腸骨をつないでいます。約2~3㎜しか動かない、可動域の小さな関節です。

 そして、仙腸関節には、上半身の重さがかかっているため、機能障害を起こしやすいという弱点があります。
 そのため、加齢や、重い物を持ったり長時間同じ姿勢をしたりするなど、日常動作によっても関節機能障害が生じることがあります。

 仙腸関節の機能障害による影響は、腰だけに現れるのではありません。全身、およびさまざまな部位に、痛みやしびれ、筋肉の異常な緊張などの症状を発症するのです。
 そのため、脊柱管狭窄症と診断されたかたを診てみると、実は、仙腸関節の機能障害がほんとうの原因であったというケースが少なくありません。

 こういったことから、脊柱管が狭くなっていても、それが痛みやしびれといったつらい症状の原因かどうかは、AKAで再度診断してみないとわからないのです。

 AKAによって仙腸関節の機能障害を治療すると、一般的な治療法で改善しなかった患者さんがよくなることが多々あります。この場合、痛みやしびれの原因は、脊柱管の狭窄ではなく、仙腸関節の機能障害であったと診断できます。

 当院にも、手術をしたのによくなっていない、というかたがいらっしゃいます。こういった場合も、AKAで治療するとよくなってしまい、実は、関節機能障害が原因であったということもしばしばです。

 実際、私の経験では、脊柱管狭窄症と診断されたかたの痛みやしびれの原因で、最も多いのが関節機能障害です。そのため、診療の始めにAKAを取り入れることで、不要な手術や注射などを回避することができるでしょう。

 私のクリニックでは、治療の後に、日常生活の注意点について詳しく説明します。治療はAKAで行い、日常生活では安静にすることが治癒への早道です。

 例えば、重い物を持つだけでなく、ずっと立ちっぱなしや座りっぱなしでいると、仙腸関節は機能障害を起こしやすく、これが痛みやしびれの再発につながることがあります。

 特に、症状が強い場合は、仙腸関節に炎症が起こっていることがあるのです。治療をした後は、炎症が治まるまでは安静にしていないと、治りが悪くなったり悪化したりすることがあります。

 重要なのは、根本原因である仙腸関節にとっての安静です。左右で症状の強いほうを上にして、横向きで休む姿勢が、最も安静な姿勢です。日ごろから心がけてください。

車いすの患者が 今では普通に歩ける!

 AKAでは、関節機能障害を3つに分類しています。そのいずれかにより、治り方が異なります。

 第1に、関節の動きが悪くなっているだけのもの。これを「関節機能異常」といいます。最も軽症な症状で、1~2回の治療で3週間以内に改善します。

 次が、関節の動きが悪いことに加えて、関節が炎症を起こしているもの。「単純性関節炎」といいます。この場合、月に1~2回の治療により、およそ3ヵ月ぐらいの治療で改善します。

 第3が、関節の動きが悪く、関節に炎症があることに加えて、自律神経失調の症状を伴うもの。「関節炎特殊型」といいます。最も重症なもので、月1~2回の治療で、主に2~3ヵ月、ときに半年以上かけて改善します。
 このタイプには、老化によって関節が極度に硬くなっているかたや、体質的に関節が弱いかたが含まれます。こうした場合、完治はできないものの、AKAによって症状を軽減させ、コントロールできるようになります。
 
 2つの症例を挙げましょう。
 83歳の女性Aさんは、3年前、ある病院で脊柱管狭窄症との診断を受けて来院。初診時は、ほとんど歩くことができず、車いすでやってきました。
 仙腸関節の機能障害をAKAによって治療し、徐々に症状が改善。今では普通に歩けるようになり、徒歩で通院しています。このかたは、関節炎特殊型ですが、日常生活で不自由を感じることなく、症状を完全にコントロールできています。

 48歳の外国人男性Bさんは、都内複数の有名病院で診察を受け、脊柱管狭窄症と診断。入院してブロック注射などの治療を受けましたが改善せず、手術を勧められていました。
 手術を受けたくなかったため、退院し、私のクリニックを訪れました。AKAを4ヵ月行ったところ、非常によくなり、みごと完治したのです。

 なお、AKAによる治療は、2~4週間に1回のペースで行われます。痛いからといって、頻繁に行えばいいというものではないのです。
 AKAを受けられるクリニックのリストを以下に掲載しました。興味のあるかたは、ぜひ参考にしてください。

AKAを行う全国の主な医療機関

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル