
脊柱管狭窄症の手術をしても、痛みが取れないケースが多い
脊柱管狭窄症は、一般に、脊柱管という神経の通り道が加齢によって狭くなり、神経が圧迫されて、痛みやしびれが起こる病気とされています。
ただ、この病気の場合、整形外科で治療を受けても、なかなかよくならないことがしばしばあります。治療後も痛みやしびれが残ることが少なくないのです。
症状が重症化すると、多くの医師は手術を勧めます。しかし、手術ですべてが解決するわけではありません。手術でよくなる人もいますが、手術を受けても、足腰のしびれや痛みが取れないケースが少なからずあるのです。
脊柱管狭窄症の患者さんは、整形外科の検査でMRI(核磁気共鳴診断装置)を撮ると、担当医から、「こんなに脊柱管が狭まっていますよ」と、画像を見せられた経験がおありでしょう。
確かに画像では、脊柱管が狭まっている様子を見ることができるかもしれません。しかし、そこで注意すべきは、脊柱管が狭窄しているからといって、それが痛みやしびれの原因とは限らないということです。
事実、大多数のかたの脊柱管が、年とともにだんだんと狭まっていきます。だからといって、そういったかた全員が、必ず脊柱管狭窄症になるわけではありません。いくら脊柱管が狭まっても、痛みもしびれも出ない人もいるのです。
同様に、手術をして脊柱管の狭くなっていた狭窄部位を広げても、足腰の痛みやしびれが取れない人がいます。これらの現象は、どのように説明したらよいでしょうか。

AKAを行う住田先生
AKA博田法とは
私のクリニックには、脊柱管狭窄症の症状に悩む患者さんがたくさんいらっしゃいます。こうしたかたがたを、私たちが行っている『AKAー博田法』(以下AKAと略す)という手技療法で治療すると、大きな効果があります。
AKAを行えば、脊柱管狭窄症が悪化して手術が必要といわれた人でも、症状が改善して手術を回避できる人が出てきます。また、整形外科で狭窄部位の手術を受けた後も、解消しなかった足腰のしびれや痛みが、AKAによって初めて取れる人がいます。
では、このAKAとは、どんな治療法なのでしょうか。AKA(ArthroKine-matic Approach)は、関節運動学的アプローチの略語です。博田節夫医師によって開発された診断・治療の方法であるところから、正式には、AKAー博田法と呼ばれています。
AKAでは、整形外科が治療対象としている痛みやしびれの多くは、関節機能障害が原因であると考えます。関節機能障害とは、炎症などにより関節の中の動きが悪くなっている状態のことです。
AKAが重要視するのは仙腸関節
たくさんある関節の中で、AKAが特に重視するのが、仙腸関節です。
仙腸関節は、骨盤の中央部にある関節で、腰椎に連なる仙骨と、左右に大きく張り出した腸骨をつないでいます。約2~3㎜しか動かない、可動域の小さな関節です。
そして、仙腸関節には、上半身の重さがかかっているため、機能障害を起こしやすいという弱点があります。
そのため、加齢や、重い物を持ったり長時間同じ姿勢をしたりするなど、日常動作によっても関節機能障害が生じることがあります。
仙腸関節の機能障害による影響は、腰だけに現れるのではありません。全身、およびさまざまな部位に、痛みやしびれ、筋肉の異常な緊張などの症状を発症するのです。
そのため、脊柱管狭窄症と診断されたかたを診てみると、実は、仙腸関節の機能障害がほんとうの原因であったというケースが少なくありません。
こういったことから、脊柱管が狭くなっていても、それが痛みやしびれといったつらい症状の原因かどうかは、AKAで再度診断してみないとわからないのです。
AKAによって仙腸関節の機能障害を治療すると、一般的な治療法で改善しなかった患者さんがよくなることが多々あります。この場合、痛みやしびれの原因は、脊柱管の狭窄ではなく、仙腸関節の機能障害であったと診断できます。
当院にも、手術をしたのによくなっていない、というかたがいらっしゃいます。こういった場合も、AKAで治療するとよくなってしまい、実は、関節機能障害が原因であったということもしばしばです。
実際、私の経験では、脊柱管狭窄症と診断されたかたの痛みやしびれの原因で、最も多いのが関節機能障害です。そのため、診療の始めにAKAを取り入れることで、不要な手術や注射などを回避することができるでしょう。
私のクリニックでは、治療の後に、日常生活の注意点について詳しく説明します。治療はAKAで行い、日常生活では安静にすることが治癒への早道です。
例えば、重い物を持つだけでなく、ずっと立ちっぱなしや座りっぱなしでいると、仙腸関節は機能障害を起こしやすく、これが痛みやしびれの再発につながることがあります。
特に、症状が強い場合は、仙腸関節に炎症が起こっていることがあるのです。治療をした後は、炎症が治まるまでは安静にしていないと、治りが悪くなったり悪化したりすることがあります。
重要なのは、根本原因である仙腸関節にとっての安静です。左右で症状の強いほうを上にして、横向きで休む姿勢が、最も安静な姿勢です。日ごろから心がけてください。
車いすの患者が 今では普通に歩ける!
AKAでは、関節機能障害を3つに分類しています。そのいずれかにより、治り方が異なります。
第1に、関節の動きが悪くなっているだけのもの。これを「関節機能異常」といいます。最も軽症な症状で、1~2回の治療で3週間以内に改善します。
次が、関節の動きが悪いことに加えて、関節が炎症を起こしているもの。「単純性関節炎」といいます。この場合、月に1~2回の治療により、およそ3ヵ月ぐらいの治療で改善します。
第3が、関節の動きが悪く、関節に炎症があることに加えて、自律神経失調の症状を伴うもの。「関節炎特殊型」といいます。最も重症なもので、月1~2回の治療で、主に2~3ヵ月、ときに半年以上かけて改善します。
このタイプには、老化によって関節が極度に硬くなっているかたや、体質的に関節が弱いかたが含まれます。こうした場合、完治はできないものの、AKAによって症状を軽減させ、コントロールできるようになります。
2つの症例を挙げましょう。
83歳の女性Aさんは、3年前、ある病院で脊柱管狭窄症との診断を受けて来院。初診時は、ほとんど歩くことができず、車いすでやってきました。
仙腸関節の機能障害をAKAによって治療し、徐々に症状が改善。今では普通に歩けるようになり、徒歩で通院しています。このかたは、関節炎特殊型ですが、日常生活で不自由を感じることなく、症状を完全にコントロールできています。
48歳の外国人男性Bさんは、都内複数の有名病院で診察を受け、脊柱管狭窄症と診断。入院してブロック注射などの治療を受けましたが改善せず、手術を勧められていました。
手術を受けたくなかったため、退院し、私のクリニックを訪れました。AKAを4ヵ月行ったところ、非常によくなり、みごと完治したのです。
なお、AKAによる治療は、2~4週間に1回のペースで行われます。痛いからといって、頻繁に行えばいいというものではないのです。
AKAを受けられるクリニックのリストを以下に掲載しました。興味のあるかたは、ぜひ参考にしてください。
AKAを行う全国の主な医療機関
