MENU
【体験談】足首の痛みが「足の中指回し」で解消!

【体験談】足首の痛みが「足の中指回し」で解消!

「足首が痛い!」庭で石につまずいて、左足をひねってしまいました。くるぶしの辺りが腫れて痛みましたが、「そのうち治る」と病院には行かず、湿布を貼っておきました。ところが、いくら経っても腫れは引かず、動かすと痛い状態が続いたのです。【体験談】長崎県◎70歳◎無職 佐々木純子

正座ができず お座敷でも中腰

 5年前のある日のことです。庭で石につまずいて、左足をひねってしまいました。
 くるぶしの辺りが腫れて痛みましたが、「そのうち治る」と病院には行かず、湿布を貼っておきました。ところが、いくら経っても腫れは引かず、動かすと痛い状態が続いたのです。
 以前から、階段の上り下りや正座をするときなど、ひざが痛むことはありましたが、足首の痛みは比べ物にならないほど、ひどいものでした。
 階段は手すりにつかまって、1段ずつしか上り下りできず、平坦な道でも、そろそろとしか歩けません。

 困ったのは、仕事中でした。 私は割烹料理店を営んでおり、私が料理、娘が配膳をしていました。なじみのお客様が来店すると、私はお座敷に伺って正座でご挨拶をします。ところが、ねんざをしてからは正座ができず、失礼とは思いながら、中腰で挨拶するしまつでした。
 ただ、日常生活に支障を来すほどでもなく、仕事も忙しかったので病院には行かず、ごまかしながら過ごしていました。

 転機が訪れたのは、昨年の暮れごろです。『壮快』で、「足の指回し」という健康法を見つけました。足の指を回すだけで、体のいろいろな痛みが消えるということだったので、早速実行しました。
 やり方は簡単です。
 足の中指(第3趾)をつまんで、ペットボトルのふたをひねるように、左右にクルクルと10回くらいずつ回します。仕事の休憩時間や、家でくつろいでいるときなど、1日に何回も回しました。
 すると、重かった左足が軽くなり、階段を上るのが少し楽になったような気がしました。

足の指を回した直後に 腰痛が消えた人も!

 今年の5月、足の指回しの考案者である内田泰文先生が、私が住む長崎県対馬市で講習会を開催すると聞きました。会場が自宅から近く、先生の施術も受けられるというので、行ってみたのです。

 50人ほど集まっていたでしょうか。内田先生は、次から次へと、参加者の足の指を回していきました。私の番が来て、足の指を回してもらったところ、驚くようなことが起こりました。
 ねんざして以来、私の左足は、親指(母趾)以外の4本の指が、親指側に曲がって固まっていました。それが、その場でまっすぐになったのです。私はうれしくて涙が出ました。

 ほかにも、症状が改善した人はたくさんいました。ある男性は腰痛のため、自分で靴下を脱げませんでした。それが、足の指を回してもらった直後に腰痛が消えて、自分で靴下をはけたのです。
 私は、ほかの人たちの変化を夢中で見ていました。そして、ふと気がつくと、私は無意識のうちに正座をしていたのです。5年間できなかった正座が、問題なくできていました。足首の痛みは全くありません。

自然と体重が減ってウエストも細く!

 私はそれまで、足の指をしっかり回していたつもりでしたが、指の根もとの回し方が足りなかったようです。実際に施術をしてもらってコツがつかめたので、以前にも増して、熱心に足の指を回しました。
 すると、足首の痛みは完全に消え、階段を手すりなしでトントンと上り下りできるようになりました。歩き方も軽快になり、正座もできます。長年のひざ痛も、すっかり消えました。

 また、不思議なことですが、自然と体重が減りました。
 私はもともと、身長164cmに対して、体重が84kgもありました。それが、10ヵ月で10kgもやせて、今では74kgです。ウエストは10cm細くなりました。甘い物やご飯は減らしていないので、足の指回しの効果としか思えません。

 70歳になったのを機に店を辞め、今は毎日、孫の世話が仕事です。まだ小さいので、おんぶや抱っこをせがまれます。でも、足の指を回すようになってから、疲れやむくみがすぐ取れるようになりました。ほんとうに助かっています。
『壮快』を教えてくれた友人と内田先生に、感謝しています。

大腰筋を使うことで 脂肪が燃焼してやせた(豊中愛鍼灸整骨院院長 内田泰文)

 足の中指は、足底のアーチを整え、全身につながるセンサーです。足の中指を回して緩めると、足底のアーチが復活し、足首を動かしやすくなります。すると、連動する股関節の動きもよくなり、バランスよく立ったり歩いたりできるようになります。
 それにより、大腰筋を上手に使えるようになって、脂肪が燃焼しやすい体になります。その結果、大幅な減量につながったのでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル