MENU
腰痛、ひざ痛、股関節痛を改善するセルフケア「足の中指回し」でまっすぐ立つ!

腰痛、ひざ痛、股関節痛を改善するセルフケア「足の中指回し」でまっすぐ立つ!

腰、ひざ、股関節の痛みに悩む患者さんは、後を絶ちません。痛みのきっかけはさまざまですが、原因はただ一つ、「体のねじれ」です。では、ねじれはどこから起こるのでしょうか。人間が立つとき、地面に唯一接しているのは足底(足の裏)だけです。【解説】内田泰文(豊中愛鍼灸整骨院院長)

解説者のプロフィール

内田泰文(うちだ・やすふみ)
●豊中愛鍼灸整骨院
大阪府豊中市本町7-1-31エイコー本町ビル1F
06-6849-5311
http://www.toyonaka-aiseikotsuin.jp/

柔道整復師。豊中愛鍼灸整骨院院長。聖路加病院の故・日野原重明氏の影響で、医療の道を志す。体の痛みやしびれから、姿勢改善、ダイエットまで、幅広い治療を行う。治療技術の高さと、わかりやすい説明、親しみやすい人柄に定評がある。

足の中指はバランス機能回復スイッチ!

腰、ひざ、股関節の痛みに悩む患者さんは、後を絶ちません。痛みのきっかけはさまざまですが、原因はただ一つ、「体のねじれ」です。

では、ねじれはどこから起こるのでしょうか。

人間が立つとき、地面に唯一接しているのは足底(足の裏)だけです。足底の感覚受容器(外界からの刺激や情報を受け入れる器官)が正常に機能し、地球の重力に従って、まっすぐ立つことができれば、体がふらつくことはありません。地球の中心に向かって立てば、本来、よけいな力やふんばりは不要です。

まっすぐ立てなければ、倒れないために、体に力が入り、かえってグラグラします。持続的に筋肉が疲労するので、血流や神経伝達が滞り、コリや痛みが生じるのです。

健康な足底には、三つのアーチが形成されています。内側アーチ(土踏まず)と横アーチは、着地時の衝撃を吸収し、ほかの関節への負担を軽減しています。外側アーチは、小指(第5趾)を働かせて、体が外側に傾くのを防ぐ役割を担っています。

三つのアーチが整っていれば、5本の足の指がしっかり床につき、地面の情報をキャッチできます。

足底には、感覚受容器が多く存在し、それが通常、バランスを維持しています。ところが、悪い姿勢や運動不足、血流の悪化などにより、感覚受容機能が低下すると、体が不自然に曲がっていても気づかなくなります。

不自然な状態が続くと、筋肉や関節が固まります。これが、「ゆがみ」です。当然、痛みも悪化します。

ですから、体の痛みを改善するには、足底の感覚を取り戻すことが基本となります。そうすれば、自己調整力が働いて、まっすぐに立つことができ、こわばりは自然に取れていきます。血液と神経の流れがスムーズになるので、痛みの改善・予防に役立ちます。

「体のバランスをとる機能」を回復するスイッチが、足の中指(第3趾)です。中指のゆがみを正すと、脳へ正常な情報を送れるようになるのです。

「足の中指回し」のやり方

私が治療に活用し、セルフケアとして患者さんに勧めているのが、「足の中指回し」です。

足の中指にねじれが起こると、足のアーチがくずれ、全身にゆがみが波及します。中指を回して緩めると、ゆがみが取れやすい体になります。アーチが本来の形に復活し、足の指も使えるようになって、しっかり立つことができます。

土台が安定すれば、体をこわばらせる必要がなくなります。筋肉が緩みやすくなり、血液と神経の流れがスムーズになります。その結果、痛みやコリが改善していくのです。

中指だけでなく、すべての指を回せばさらに効果的です。しかし、これまでの臨床経験から、左足の中指を回すだけでも、十分な効果を得られることがわかりました。ですから、今回は左足の中指だけを回す方法をご紹介しましょう。

左足の中指を右手の指で軽くつまみ、ひねる感じで回します。詳しいやり方は、図解をご覧ください。

足の中指回しは、1回行うだけでも、効果を実感できます。実際、1回だけで、足の安定感が増し、歩くスピードがアップしたり、曲がっていた腰が伸びたりした人もいるのです。

ねじれて固まった指を、まっすぐに戻すイメージで行う。
健康な足底には、三つのアーチ(上部が半円形になった構造)が形成される

左足の中指の第1関節(最も爪に近い関節)を右手の指でつまみ、ペットボトルのふたを開ける方向へ1回(①)、閉める方向へ1回(②)、開ける方向へ1回(③)、ひねるように回す。

第2関節をつまみ、今度は、ふたを閉める方向へ1回(①)、開ける方向へ1回(②)、閉める方向へ1回(③)、回す。

指の根もとをつまみ、第1関節と同じように、ペットボトルのふたを開ける方向へ1回(①)、閉める方向へ1回(②)、開ける方向へ1回(③)、回す。

指が縮こまっていたら、指の裏を伸ばすように5回ほどさする。

足の中指を調整することで全身が緩む理由は、もう一つあります。

最近、「筋膜」という言葉をよく耳にしませんか。筋膜とは、筋肉を包む膜のことで、全身に張り巡らされています。

ピッタリサイズのウエットスーツを想像してください。ウエットスーツがやわらかく、体に合っていれば快適ですが、1ヵ所でも引きつれやねじれがあると、着心地が悪くなり、体の動きにも支障が出ます。

同じように、筋膜の引きつれやねじれが、体のコリや痛みの一因になるともいわれているのです。

足の中指の筋膜は、全身とつながっています。ですから、足の中指の筋膜を調整することで、全身の筋膜の引きつれやねじれが元に戻るというわけです。

こわばりが取れると、体を休息モードにする副交感神経が優位になるため、血流がよくなり、睡眠の質も上がります。その結果、肩こりや生理痛、便秘が改善したり、不眠、疲労が解消したりするなどの健康効果が得られた人は少なくありません。

足の中指回しは、できれば朝昼晩、1日3回行ってください。体は、睡眠中に骨格のゆがみや細胞の損傷を修復するので、特に就寝前がお勧めです。

かかとの上下運動のやり方

次に、足の中指が頭部までつながる感覚を強化し、全身を緩めるのに有効な体操を紹介します。

6分目まで水を入れたペットボトルを頭にのせ、左右のかかとを交互に上下させるのです。

足の中指を回すことで重心が安定し、大腰筋という深層にある筋肉(インナーマッスル)が働きやすくなります。その状態でかかとを上下します。初めは難しいかもしれませんが、毎日続けることで、頭上のペットボトルを落とさずにできるようになるでしょう。

大腰筋は、上半身と下半身をつないでいます。大腰筋を上手に使うと、ゆがんだ骨盤が正常に戻り、腰痛やひざ痛、股関節痛、ネコ背やO脚などの改善が望めるでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル