MENU
骨盤の中央【仙骨】を温めれば 腰痛や肩こり、便秘が改善する

骨盤の中央【仙骨】を温めれば 腰痛や肩こり、便秘が改善する

私の治療院では、体の不調の改善を目的に、仙骨の矯正をしています。仙骨は骨盤の中央にあり、背骨のいちばん下とつながっている二等辺三角形の形をした骨です。一つの大きな骨に見えますが、実は五つの骨で構成されており、それぞれが微妙に動くことで体のバランスを保っています。【解説】青山正(荻窪接骨院院長)

解説者のプロフィール

青山 正
1950年、福井県生まれ。柔道整復師の免許取得後、西洋医学とカイロプラクティックを学ぶ。さまざまな不調の原因が仙骨のゆがみからくることを突き止め、「仙骨療法」を考案。行列ができる先生としても知られる。

副交感神経が優位になり血流がよくなる

 私の治療院では、肩こりや腰痛、不眠など、体の不調の改善を目的に、仙骨の矯正をしています。

 仙骨は骨盤の中央にあり、背骨のいちばん下とつながっている二等辺三角形の形をした骨です。一つの大きな骨に見えますが、実は五つの骨で構成されており、それぞれが微妙に動くことで体のバランスを保っています。

 仙骨には八つの穴があり、そこから内臓へつながる骨盤内臓神経や、下肢(足)へつながる座骨神経などが出ています。体の使い方のくせやストレスなどによって仙骨にゆがみが生じると、これらの神経にもなんらかの影響が及ぶと思われます。不調の多くが仙骨のゆがみを矯正することで改善するのは、このためです。

「仙」という文字には、不老不死という意味があります。また、仙骨の英語名sacrumは「神聖な骨」を意味します。私たちの祖先は、仙骨が体の中で担う重要な役割に気付いていたのかもしれません。

 私は体が冷えている患者さんには、仙骨の矯正に加えて仙骨を温めることを勧めています。
 仙骨を温めれば、その内部を通る骨盤内臓神経などの働きがよくなります。骨盤内臓神経は、自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)のうちの副交感神経(心身をリラックスさせる神経)です。副交感神経が優位になれば、血管が拡張し、血液が流れやすくなります。

 また、温めることで仙骨周辺の血流もよくなります。そのため、内臓はもちろん、全身がよく温まるのです。
 人間の体は、36・5〜37℃の体温で最もよく働くようにできています。しかし、現代人の多くは運動不足やストレス、過食などの、体温の低下を招く生活を送っています。運動不足になれば、体内で熱を作り出す筋肉の量が減ります。ストレスは自律神経のバランスを乱しますし、過食も血液の流れを悪くするため、低体温を招きます。

 最近は、若い人でも35〜36℃程度の体温しかない人が少なくありません。特に、一日中パソコンに向かって仕事をしている女性に、低体温が多いように感じます。
 体温が低下すると、免疫力(病気に対する抵抗力)が下がるため、病気にかかりやすくなります。また、基礎代謝(安静時に消費するエネルギー)が低下するため、太りやすく、やせにくい体質になります。下半身のむくみや、便秘、肩こり、腰痛、全身倦怠感なども、低体温の人によく見られる症状です。仙骨を温めれば、こうした症状の多くは改善します。

お尻の割れ目の上を10〜15分温める

 なかでも腰痛は、すぐに痛みが和らぎます。副交感神経が優位になり、血流がよくなるため、肩こりや便秘、自律神経失調症、不眠、更年期障害なども改善します。また、仙骨は子宮に近い位置にあるため、生理痛などの婦人科系の疾患にもお勧めです。

 仙骨を温めるさいには、まず、42〜45℃程度のお湯を入れた氷のうや小さな湯たんぽを用意します。氷のうなどがない場合は、ビニール袋を3枚重ねて利用するとよいでしょう。
 これを、うつぶせに寝た姿勢で、お尻の割れ目の上に、10〜15分ほど載せて温めます。熱過ぎると感じた場合は、タオルなどを当てて調節してください。1日1回、5日〜1週間ほど続ければ、なんらかの体調の変化を実感できるでしょう。

 仙骨を温めていると、全身にじわじわと熱が伝わるのがわかるはずです。お湯を入れた氷のうの重みも心地よいものです。氷のうなどを用意するのが面倒という人は、はるタイプの使い捨てカイロを利用してもよいでしょう。この場合、一日中、仙骨にカイロを当てていても構いません。ただし、低温ヤケドには注意してください。

 便秘がちな人は、仙骨を温めた後に、同じ氷のうなどでおなかを5〜10分ほど温めるとよいでしょう。

 また、よく歩いて下半身の筋肉を鍛える、食事は体を温める根菜類を多めにし、葉野菜の生食を避ける、冷たい物を取り過ぎない、入浴はシャワーで済まさず、湯船にしっかりとつかって体を温めるなどの、生活習慣の見直しも大事です。

仙骨の温め方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
腰痛の原因はよくわかりませんが、年齢とともに筋力が落ちてきて前傾姿勢になってきたことと関係あるように思います。腰痛が解消したのは、姿勢がよくなったのが大きいと思います。前かがみでネコ背だったときには、おなかが出ていたのですが、背すじが伸びたらおなかもへこみました。【体験談】蓮池洋子(セラピスト・58歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がバイク事故に遭ったのは、今から1年半ほど前のことです。突然飛び出してきた車を避けようとして横転し、そのときに左足を強打しました。病院ですぐに診てもらったところ、左足首の骨挫傷とのこと。痛みがひどく、くるぶしがわからなくなるほど患部が紫色に腫れ上がっていました。【体験談】一瀬尚哉(33歳・会社員)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛を治療するうえでは、患者さんをリラックスさせ、ストレスや緊張、不安を減らすことが重要なポイントだとわかります。私はこれを踏まえ、皆さんに「笑い筋ほぐし」という方法をお勧めしています。【解説】佐藤源彦(CLSマッサージスクール名古屋校代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛をくり返す人は、鎮痛剤や湿布が欠かせないと思っていませんか。しかし、薬に頼っていても慢性腰痛はよくなりません。では、どうしたら改善するのか?それは、ほんの少しの意識を持ち、簡単な体操「血流グッド体操」を行うだけでよいのです。【解説】伊藤邦成(いとう整形外科院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
一般に、腰痛で受診すると、痛みが治まったらストレッチや筋トレをするよう病院から指導されると思います。私自身も以前はそう勧めていましたが、慢性腰痛への対策には結び付いていない現実がありました。【解説】松平浩(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座特任准教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル