MENU
【椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の手術】後遺症ほぼゼロの「頸椎の低侵襲手術」とは

【椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の手術】後遺症ほぼゼロの「頸椎の低侵襲手術」とは

「脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」などの改善のために行われる従来の脊椎手術は体への負担が大きく、後遺症が生じることもあります。そうした中、後遺症をほとんど残さない、新たな手術法が注目されています。【解説】白石健(東京歯科大学市川総合病院整形外科教授)【取材】山本太郎(医療ジャーナリスト)

一般に背骨といわれる「脊椎」に変形や骨折、腫瘍などの問題が生じると、それが原因となり、痛みやしびれ、マヒなどの症状が現れることがあります。「脊柱管狭窄症」「椎間板ヘルニア」などが代表的な病気です。

改善のために行われる、従来の脊椎手術は体への負担が大きく、後遺症が生じることもあります。特に、周辺の筋肉を切開したり、脊椎からはがしたりすることによって、体を動かしにくくなったり、新たに痛みが生じたりするケースが、少なくないそうです。

そうした中、後遺症をほとんど残さない、新たな手術法が注目されています。開発者である、東京歯科大学教授の白石建先生にお話を伺いました。

解説者のプロフィール

白石健
東京歯科大学市川総合病院整形外科教授。1950年大分県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾病院、済生会宇都宮病院等を経て、2005年より現職。首の筋肉を切らずに治す、後遺症が残らない頸椎手術(白石法)を開発。顕微鏡を使用した脊椎の低侵襲手術は、海外でも注目されている。国内外での講演多数。手術の知識や技術を積極的に伝えている。2014年にベトナム・ホーチミン市から名誉市民賞授与。

別の問題を生じさせてしまうのでは胸を張れない

──脊椎手術は体への負担が大きく、危険性も高いというイメージがあります。どんな問題が生じやすいのですか?

白石
 一口に脊椎手術といってもさまざまですが、手術の目的によって大別すると、主に次の3種類があります。

「除圧」脊椎の変形や変性、骨折、腫瘍などの問題で圧迫された、神経への圧力を取り除く手術
「固定」脊椎の弱くなった箇所や、骨を取り除いたことで不安定になった箇所を固定する手術
「矯正」外傷によって傷ついた脊椎を再建したり、側弯症などの脊椎の変形を矯正したりする手術

いずれにせよ、脊椎手術には、神経の損傷という危険が伴います。

脊椎の中には、脳から続く中枢神経である、脊髄が通っています。脊髄はとてもデリケートな組織で、少しつついただけでもマヒなどを引き起こしかねません。医師は細心の注意を払う必要があり、高い技術を要求されます。

また、手術は複雑で長時間に及ぶことも多いため、傷口からの細菌感染などの危険性も高くなります。全身麻酔に伴う合併症や、血栓症(血管内で血液の塊が生じて血流が止まってしまうこと)などの危険性もあります。こうした危険性については、どの医療機関でも必ず説明し、患者さんも了解の上で手術に臨まれるでしょう。

しかし、それとは別に、多くの医師が「やむをえないこと」と重要視しないのですが、患者さんの体に不都合をもたらす問題があります。手術で、脊椎周辺の筋肉を傷つけることによって生じる問題です。

脊椎は、脊髄を保護する容れ物であると同時に、姿勢を保持したり、体を動かしたりする運動器でもあります。これらの働きには周辺の筋肉が必要不可欠ですが、従来の手術では多かれ少なかれ筋肉を傷つけます。それによって手術後に姿勢が悪くなったり、新たな痛みを引き起こす原因となったりするのです。

神経の圧迫を取るなど手術の目的は達成されても、別の問題を生じさせてしまうのでは、胸を張って「病気を治した」とは言えないと思います。そこで私は、侵襲(体を傷つけること)を可能な限り減らす脊椎手術を開発してきました。

筋肉を骨からはがさずに温存する低侵襲手術「白石法」

──どんな手術なのですか?

白石
 筋肉を温存する低侵襲手術で、白石法(白石式)と呼ばれることもあります。この手術方式は、さまざまな脊椎疾患に対応できますが、最も頻繁に行っているのは、首の脊柱管狭窄症(頸部脊柱管狭窄症)に対する手術です。

脊柱管狭窄症は、脊椎の中の空間(脊柱管)がなんらかの原因で狭くなり、そこを通っている脊髄や脊髄から枝分かれした末梢神経(神経根)を圧迫したり、傷つけたりすることによって起こる病気です。

首の脊柱管狭窄症で、手指の重度のしびれ、マヒ、歩行障害、排せつ障害など、脊髄が圧迫されて起こる脊髄症状が出ている場合は、早急に手術が検討されます。脊髄が受けた障害を放置すると、症状の回復が見込めなくなってしまうからです。

手術は、脊髄や神経根を圧迫している骨や椎間板、靱帯を取り除く除圧が目的です。いろいろな手術方法がありますが、従来の方法では、いずれも筋肉を傷つけてしまっていました。

首の正常な動きのためには、椎弓(脊椎を構成する椎骨の後部)や、その最後部の棘突起についている筋肉の働きが欠かせません。しかし従来の手術では、これらの重要な筋肉を骨からはがさないと、患部に到達できなかったのです。

しかし、私の手術は、これらの筋肉を骨からはがさずに行います。

もともと、椎弓や棘突起についている筋肉は左右に分かれていて、その間にすき間があります。皮膚を切開した後、このすき間に鉗子などの手術道具を差し込み、そっと広げれば、患部に到達することができるのです。

患部に到達できれば、病状に合った手術法を選択して、それを実施します。鉗子をはずせば、広げた筋肉のすき間は自然に元に戻ります。

アフターケアが湿布薬程度で済み早期退院や社会復帰が可能に

──筋肉を傷つけない手術にはどんなメリットがあるのですか?

白石
 まず、傷口が小さいということです。筋肉のすき間を広げるだけなので、皮膚を数センチ切開するだけで済み、出血も非常に少量で済みます。

そして、術後の回復が早くなります。骨は筋肉からの血流によって、栄養を供給されています。筋肉をはがすとなると、血流が途絶え、回復に時間がかかります。

でも、筋肉を温存しておけば、血流が維持されて、栄養が十分に供給されるので、術後の回復が早いのです。弱くなった患部を固定するために、骨を移植する場合も、骨の接合が早くなります。

また、従来の手術では、術後に首や項背部(首の後ろ)に痛みを発生することが、少なからずありました。

患部そのものが痛んだり、筋肉をはがした部位は元のように働くことができないので、残ったほかの筋肉に余計な負担がかかり、後になって痛みを引き起こす原因になったりもします。

頸椎の手術後に起こる痛みを取るために、薬物療法や理学療法(温熱療法、運動療法、けん引など)が必要になる患者さんの割合は、従来の手術法では約20%ほどです。

しかし、私の低侵襲手術で、そうしたアフターケアが必要になる人は全体の2~3%にとどまり、それも湿布薬程度で済むことがほとんどです。痛みが少ないので、安静にしている期間も短くて済みます。ほとんどの患者さんは、自然と翌日に自分で立ち、トイレに行ったりされます。

特に高齢者では、動かずにいると急速に体の衰えが進み、寝たきりや認知症につながる恐れがあり、手術後なるべく早く起き上がって、リハビリをすることが推奨されます。しかし、痛みを抱えてのリハビリはご本人には苦痛です。その点、低侵襲手術であれば、無理なく早期退院や社会復帰が可能になるのです。

もう一つ重要なのが、頸椎の自然なカーブを保つことができる点です。頸椎は少し前にカーブ(前弯)しているのが、正常な状態です。このカーブがあることで、重い頭を支える首の筋肉にかかる負担が軽減されています。

ところが近年、姿勢の悪さなどが原因で本来のカーブが損なわれ、頸椎がまっすぐになったり、逆に後弯になったりしている人が増えています。こうした状態は筋肉の負担が増え、首や肩のこり、頭痛などが起こりやすくなります。

このように、もともと頸椎の前弯が損なわれている人が、首の後ろの筋肉を切る手術を受けると、術後にさらに後弯が進みます。それによって脊髄が圧迫される可能性もあります。

上の左の写真は、筋肉を切開する従来の手術を行った結果、術後に頸椎が大きく後弯してしまった例です。患者さんは首の姿勢を維持できず、頭が前に倒れ込んでしまいます。首を動かすにも不自由が生じます。

こうした症例には、金属で固定して前弯を作る手術が行われますが、侵襲が非常に大きな手術になる上、固定用の金属が高価なので、経済的負担も大きなものになります。

ですが、筋肉を温存した手術では、こうした頸椎のカーブの変化がほとんどなくなり、頸椎の形状を問わずに、安心して手術が行えるようになりました。

上の右の写真は、頸部脊柱管狭窄症を筋肉を温存する手術で治療した例です。術後8年が経過しても、頸椎の前弯が保たれています。もちろん、脊髄の圧迫も取れていますから、脊柱管狭窄症の症状も治まっています。

──筋肉を温存する低侵襲手術は、脊椎のほかの病気にも可能なのですか?

白石
 頸部脊柱管狭窄症のほかにも、頸部椎間板ヘルニア、頸椎症、腰部椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、脊椎靱帯骨化症、脊椎脊髄腫瘍など多くの脊椎疾患に対応可能です。

低侵襲手術の基本的な考え方は、筋肉を傷つけないよう、筋肉と筋肉のすき間から、脊椎にアプローチできるルートと方法を見つけることです。そのために手術の手順は複雑になり、医師には平均以上の高度な技術を要求されます。

それが低侵襲手術の欠点といえば欠点なのですが、それによって、患者さんに与えられるメリットは非常に大きいと考えられます。

手術の根底にあるのは 人間への畏敬の念

先日、ベトナムで首の脊髄腫瘍を持つ、43歳の男性患者さんの手術をしました。手術は7時間ほどかかりましたが、患者さんは翌日から起き上がり、2日目からは院内を歩き回っていました。手術と術後の経過がよほど劇的だったのか、テレビ局が取材に来たほどでした。

また、10歳の日本人のA君は野球少年ですが、あるとき急にボールをしっかりと持てないようになり、さらに歩行時に片脚を引きずるようになりました。脊髄に腫瘍ができ、神経を圧迫してマヒを引き起こしていたのです。

通常は腫瘍を安全に切除するために、筋肉をはがして神経と腫瘍の組織の周りを大きく開きます。ただ、筋肉へのダメージが大きいことに加えて、万が一再発した場合、二度目に行う手術は一度目の手術よりも、さらに侵襲が大きくなります。

私の手術法は、筋肉をつけたまま骨を切って、腫瘍を取り除いた後、また骨を元に戻します。詳しい手順は専門的になるので割愛しますが、通常は腫瘍を取るために大きく切ってしまうところを、まず別の部位から骨を切ってパカッと開いてやり、筋肉を傷つけないルートから腫瘍を摘出し、骨を元に戻す。パズルのような複雑な手順になるのですが、元どおりに骨と筋肉が収まるので、大きな変化が起こらずに済みます。

A君は無事に脊髄腫瘍を摘出できて、切った骨は数週間で元どおりにくっつきました。頸椎のカーブも正常に保たれ、今は元気に走り回っています。

私は、患者さんによりよい治療を提供するために、医師は「人間に対する畏敬の念」を忘れてはいけないと思います。

「病気が治ればいいだろう」ではなくて、人間という存在に対して畏敬の念を持って、必要以上に組織にダメージを与えずに目的を達成できるよう、考え、工夫する。この気持ちこそが、低侵襲手術の根底にあるべきです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル