MENU
看護師が勧める【弁慶の泣き所刺激】で膝の痛みを解消

看護師が勧める【弁慶の泣き所刺激】で膝の痛みを解消

私はリフレクソロジー(足裏の反射療法)で、お客さまの体調を整えています。その中で気が付いたのが、足裏の状態が悪い人は、ほぼ間違いなく、ふくらはぎがパンパンに張っていたり、硬かったりします。特にほぐしにくいのが、ふくらはぎの前面、つまり「すね」なのです。【解説】市野さおり(看護師・リフレクソロジスト)

タオルを使って弁慶の泣き所を簡単に刺激

 私はリフレクソロジー(足裏の反射療法)で、お客さまの体調を整えています。その中で気が付いたのが、足裏の状態が悪い人は、ほぼ間違いなく、ふくらはぎがパンパンに張っていたり、硬かったりすることです。

 その経験から、私はふくらはぎこそ全身の血流をよくする要と考え、「ふくらはぎほぐし」を勧めてきました。これは、ふくらはぎの前後左右をまんべんなくほぐす方法ですが、その中で特にほぐしにくいのが、ふくらはぎの前面、つまり「すね」です。ご自分のすねを触ってみてください。硬く張っていませんか? 押すと痛くありませんか?

 すねは脂肪や筋肉が少なく、皮膚と骨の間に血管や神経が通っています。ぶつけると、あの武蔵坊弁慶でさえ痛くて泣いたということから、「弁慶の泣き所」ともいわれます。
 ここが硬く張っていると、いくら足裏をほぐしても効果は半減。上下の流れをせき止めるダムになってしまうのです。橋の往来を止めた弁慶そのものですね。どうでしょう。あなたのすねにも、弁慶いませんか?

 まさに健康の急所といえる弁慶の泣き所ですが、なにしろほぐしにくい部分なので、一度硬くなってしまうと、ほぐすのがとても大変です。しかしそのぶん、ほぐした効果も劇的に表れるのです。
 すねが張っていると、血液やリンパ(体内の老廃物や毒素、余分な水分を運び出す体液)の流れがそこで途絶え、老廃物が排出されにくくなります。ですから、ここの張りを取ることが、血流や解毒の改善につながります。

 すねを、なんとか自分で簡単にほぐす方法はないだろうか。そう考えたとき、これからご紹介する、「弁慶の泣き所刺激」を思い付きました。
 これは、ねじったフェイスタオルを床と足の間に置いて、自分の体重ですねを刺激する方法です。フェイスタオルが1本あればどこででもできて、力もいらず、簡単にすねをほぐせます。
 最近、弁慶の泣き所刺激で、ひざ痛の改善例が相次ぎました。その事例をご紹介します。

「イタ気持ちいい」ぐらいの力で行う

ひざ痛の改善例

Yさん(69歳・女性)

 Yさんは、整形外科に通いながら、痛み止めの薬を服用しています。しかし、ひざ痛が改善せず、薬への依存が心配で、私のところへ来られました。
 Yさんのふくらはぎには、強い張りとむくみがあり、すねもパンパンに張って、ひざが曲がらない状態でした。曲げると痛いので、家の中ではほとんど動かないそうです。そこで、ふくらはぎを中心にほぐす施術を行うとともに、自宅で弁慶の泣き所刺激もしてもらいました。
 Yさんはひざが曲がらないので、片ひざずつする方法を指導しました。それを続けるうちに、すねが柔軟になり、ひざが曲がるようになってきました。
 その後、足のむくみや張りが引き、痛みもずいぶん軽くなりました。今では、保温サポーターをしていれば日常生活に支障はなく、行動範囲もぐんと広がったそうです。「痛み止めの服用も最少限で済んでいる」と喜んでいます。

Hさん(64歳・女性)

 ご主人の介護をされているHさんは、数年前に変形性膝関節症と診断され、いろいろな治療を試してきました。けれども効果がなく、これまで何軒も病院を変えてきたそうです。
 初めて私のところにいらしたときは、ひざが曲がらず、ひざの裏には豆大福のようなふくらみがありました。そこでまず、ふくらはぎを中心にリンパマッサージを実施。その日のうちに多量の排尿があり、体重が2㎏も落ちました。
 Hさんはすっかりリンパマッサージが気に入り、ご自分でも見よう見まねでやってみましたが、やはりすねはうまくもめません。そこで、ペットボトルでの弁慶の泣き所刺激のやり方を教えたところ、疲れが取れると大喜び。そのうちひざが曲がるようになり、通常の弁慶の泣き所刺激を始めました。
 その後、ひざ裏のふくらみはだいぶ小さくなり、立ったり座ったりも自由にできるようになりました。韓流ファンのHさん、先日は激込みの新大久保で、一日遊んできたそうです。

弁慶の泣き所刺激のやり方

肩から上の症状によく効く

 ひざ痛の人は、例外なく、すねが張っており、それが痛みの原因の一つになっています。
 すねが張っていると、ひざはすねと太ももの両方に引っ張られて、ひざに強い負担がかかります。さらに、加齢に伴って、骨と筋肉が癒着したり、ひざの周辺部の組織が石灰化したりしてきます。そのため、ひざが曲がりにくくなったり、変な方向に引っ張られたりして、痛みが出てくるのです。

 ところが、弁慶の泣き所刺激ですねがゆるむと、ひざへの引っ張りがなくなります。さらに、すねの血流もよくなるので、癒着や石灰化が改善して、痛みが和らいでいきます。

 また、すねがゆるむと、肩こり、首のこり、頭痛、目の疲れ、顔のむくみといった、肩から上の症状も改善します。これには二つの理由があります。
 一つは、すねから続いている足の指先までの筋肉がゆるむことです。リフレクソロジーでは、足裏の指先から3分の1は、肩から上の部位に相当します。すねがゆるむとその部分がほぐれ、肩から上の症状が好転するのです。

目がパッチリ!顔はリフトアップ!

 もう一つは、すねを通っている経絡(東洋医学でいう生命エネルギーの通り道)の滞りが取れることです。すねの外側には胃経と胆経、内側には肝経という経絡があります。ここが硬くしこっていると、経絡の気(一種の生命エネルギー)の流れが悪くなり、全身の同じ経絡上にそれが反映されるのです。

「弁慶の泣き所」の状態でわかる体の不調

 例えば、首、肩のこりは胆経、目の下のくまなどは胃経、肌や髪の状態などは肝経に関係があります。すねをゆるめると、それぞれの経絡の滞りが改善し、肩から上の症状もよくなっていくのです。

 また、すねには体調や心の状態も反映されます。
 すねの外側のゾーンを通る胃経は、消化器をつかさどります。ここの張りは、胃腸の機能の低下のサイン。胃痛、胃もたれ、むかつき、食欲不振などがある人は、このゾーンがたいてい張っています。
 精神面では記憶力、思慮深さなどにかかわりますから、ここの状態がよければ、思考力・記憶力とも良好で、物事を落ち着いて考える思慮深さがあります。反対に硬く張っているときは、思い込みが激しかったり、考え過ぎていたり、取り越し苦労が多かったりと、情緒面に不安定さが見られます。

 一方、すねの内側を通っている肝経は、肝機能や血液と深い関係があります。この部分が張っている人は血の気が多く、怒りっぽい、イライラしやすい傾向があります。反対に、やせ細っている人は血の気が少なく気力がない、ふさぎがちといったうつ的傾向を示します。
 肝経は解毒や生殖器にも関係しているので、ここが詰まると生理不順や不妊、ED(勃起障害)、アレルギー、顔のくすみやむくみなどが出てきます。

 弁慶の泣き所刺激は、このようにひざ痛、肩・首のこり、目の疲れ、顔のむくみやくすみ、頭痛(特に緊張性頭痛)、胃腸障害などがある人にお勧めします。私の経験では、足のほてりにもよく効きました。
 さらに面白いのは、やると目がパッチリと大きくなり、顔がリフトアップして引き締まること。セミナーで生徒さんにやってもらうと、前後で本当に顔が変わります。顔のたるみが気になっている人にもお勧めです。

1日1回3分で効く!

 では、具体的なやり方を説明しましょう。
「弁慶の泣き所」刺激は、正座したすねの下にねじったタオルを置き、そのタオルに体重をかけてすねを刺激するものです。フェイスタオルが1本あれば、いつでもどこでも手軽にできます。

 ポイントは、
①ひざから足首まで、すね全体をまんべんなく刺激する。
②特に痛いところ、気持ちのよいところがあったら、そこを集中的に刺激する。

 以上の2点です。②では、体を前後に動かすのに加え、左右にも揺らすと、すねの横側も刺激でき、より効果的です。
 弁慶の泣き所刺激は、1日1回、目安としては3分くらい行うといいでしょう。いつ行っても構いませんが、朝起きてすぐにすると、朝の光の刺激とともに体が活性化されます。

 お風呂の前や後にしても構いません。入浴前にすれば、お風呂で発汗が促され、解毒効果が高まります。すねが張り過ぎている人は、入浴後にすると、刺激が緩和されます。
 弁慶の泣き所刺激をするときは、パジャマやスラックス、タイツなどをはいてするといいでしょう。ただし、ジーンズのような厚手のものはふさわしくありません。また、ベッドやふとんの上ですると刺激が弱くなるので、床や畳の上で行うといいでしょう。

 この弁慶の泣き所刺激のよいところは、自分の体重を利用して行うことです。体重で圧をかけるので力がいらず、しかも無理な圧がかかりません。

 やってみて「痛過ぎる!」と感じる場合は、タオルのねじり方をゆるめにしてください。逆に、刺激が物足りないという人は、タオルをきつくねじれば、刺激が強くなります。「イタ気持ちいい」ぐらいの強さで行うのがコツです。

 なお、正座ができない人は、片足ずつ行う方法もあります。片足を立てひざにし、もう片方のひざの下にタオルを置いて行います。立てひざができない人は、イスの上に片ひざを乗せ、立ってやってもいいでしょう。両足に行うのが理想ですが、痛くてできない場合は、痛くないほうの足を行うだけでも、痛みの改善に役立ちます。

 それも無理なときは、ペットボトルを利用して刺激します。
 ホット飲料用のペットボトルに、熱めのお湯(60℃くらい)を口までいっぱいに入れます。先に水を入れてからお湯を注ぐと、温度調節がしやすくなります。お湯は熱めのほうが気持ちよいですが、熱くて持てないときは、タオルなどで包んで持ちます。
 このペットボトルの側面をすねに当てて、さすり上げたり下ろしたりします。すねの外側は上から下に、内側は下から上に動かすのがポイントです。底を使って回しもみしたり、キャップの部分で押しもみしてもいいでしょう。お湯の熱でしこりがゆるみ、筋肉がほぐれやすくなります。

 弁慶の泣き所刺激は、どんな人にでもお勧めできる健康法ですが、わずかですが血管を圧迫しますので、高血圧や動脈硬化のある人は、足首を回したり、そけい部をゆるめるために屈伸をしたりして、血管のウオーミングアップをしてから行うことを勧めます。

解説者のプロフィール

市野さおり
1968年生まれ。英国ITEC認定リフレクソロジスト。スピリチュアルカウンセラー。自衛隊中央病院整形外科・集中治療室勤務後、各科外来勤務を経ながら、「統合医療ナース」として臨床実践や指導を行う。2003年より3年間「統合医療ビレッジ」にて看護部長を務める。現在は完全予約制鍼灸院「Confianza せき鍼灸院」での施術・セラピーの傍ら、セミナー・講演・執筆活動などで活躍。『足うらない』(世界文化社)など著書多数。最新刊は『カラダの不調を整えるスパイス白湯』(宝島社)。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
「腰が重くてイスから立ち上がるのがつらい」「ひざが痛くて長距離を歩けない」「足先がよくしびれる」といった症状にお困りのかたはいませんか。あなたのその痛みやしびれの原因は、「足の裏」にあるのかもしれません。【解説】根津憲継(BiNIリハビリセンター横浜・理学療法士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私にはひざ痛の持病があり、7年前から、田園調布長田整形外科でひざと腰のリハビリを続けています。2年前からは、リハビリの中で教えてもらった、指ヨガもしています。【体験談】速水道子(仮名・82歳・主婦)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「足裏10円玉療法」は、左右の足の親指と人さし指の付け根の間と、薬指と小指の付け根の間に、10円玉を貼る健康法です。10円玉を足の裏に貼ると、普通に歩くよりも着地時の衝撃が大きくなるうえ、ひざや腰に負担をかけない正しい姿勢で歩けるようになるので、ひざ痛の改善に有効なのです。【解説】芦原紀昭(内科医・整形外科医)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛やひざ痛に悩む女性の足の裏は、土踏まずがしっかり形成されていない「偏平足」の人が多いのです。土踏まずのない偏平足では、クッションもバネも働きません。足の裏から足首、ひざ、股関節にかけて大きな加重ストレスがかかるので、関節が故障しやすくなるのです。【解説】松山幸弘(浜松医科大学医学部附属病院病院長・浜松医科大学教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ふくらはぎは、冷えに対して鈍感な部位です。試しに、氷を太ももとふくらはぎに当ててみてください。ほとんどの人が悲鳴を上げますが、ふくらはぎは意外と平気です。10秒くらいなら、我慢できるのではないでしょうか。【解説】関博和(せき接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル