MENU
【ひざ痛改善には】押す、もむ以外に「引っ張る」という選択肢を

【ひざ痛改善には】押す、もむ以外に「引っ張る」という選択肢を

変形性膝関節症は、初めはなんとなくひざが重く感じられ、そのうちに違和感やこわばりに変わっていきます。しだいに歩き始めに痛みが起こるようになる、という経過をたどるのが一般的です。何年もかけて進行したひざ痛を改善し、症状の進行を防ぐ「ひざ伸ばし」をご紹介します。【解説】福辻鋭記(アスカ鍼灸治療院院長)

解説者のプロフィール

「ひざ伸ばしは症状の進行を防ぐ」と福辻先生

福辻鋭記(ふくつじ・としき)
アスカ鍼灸治療院院長。
東洋鍼灸専門学校卒業。美容の分野に東洋医学を取り入れた第一人者。
施術歴は30年以上。これまでに、5万人以上の施術を行う。
その確かな技術と実績が評判を呼び、テレビや雑誌、書籍などでも活躍。日中治療医学研究会会員、日本東方医学会会員。

●アスカ鍼灸治療院
http://asuka-sinkyu.com/

何年もかけて進行したひざ痛が改善する

 ひざは、日常的に大きな負担を受けやすい関節です。
 というのも、ひざにかかる負担は、平地を歩いているときには体重の3倍、階段の上り下りでは8倍もの荷重を受けているからです。

 50代以上の女性に多い変形性膝関節症は、ひざの軟骨がすり減り、関節が変形して起こる病気ですが、毎日これだけの荷重を受け、それに加え加齢や体重増加が重なれば、ひざに痛みが現れるのもうなずけます。
 変形性膝関節症は、初めはなんとなくひざが重く感じられ、そのうちに違和感やこわばりに変わっていきます。そして、しだいに歩き始めに痛みが起こるようになる、という経過をたどるのが一般的です。それが、何年もかけてゆるやかに進行します。

 今回皆さんにご紹介する「ひざ伸ばし」は、何年もかけて進行したひざ痛を改善し、症状の進行を防ぐ簡単な方法です。

 まず、イスに座り、右ひざの裏を、左のひざ頭に当てます。いわゆる「足を組んだ」状態ではありません。このとき、右のつま先と、左のつま先は、ほぼ同じ方向を向くようにします。

 次に、左ひざを前後に少しずらしながら、右ひざの裏を30秒ほど刺激します。

 右ひざを中心として、ひざから下(すね)の骨をつま先側に、ひざから上(太もも)の骨をそけい部側に、それぞれ引き離すようなイメージで行うことが大切です。 たったこれだけのことですが、右ひざの痛みはだいぶ取れるはずです。
 同様に、反対側の足も行ってみましょう。

ひざ伸ばしのやり方

ひざの詰まりが取れ、痛み物質が排出される

 ひざ関節は、一般的に「お皿」と呼ばれる膝蓋骨と、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの内側にある太い骨)、腓骨(すねの後ろ外側にある細い骨)によって構成されています(図参照)。

 さらに、大腿骨と脛骨の間には、関節軟骨や半月板があり、クッションの役割をしています。
 このクッションの役割をしている軟骨は、ひざ関節に負担がかかるたびに少しずつすり減ってきます。そして、それが限界を超えると炎症を起こし、症状として現れてくるのです。

 ひざ伸ばしは、近づき過ぎた大腿骨と脛骨を引き離してすき間をつくり、患部の炎症を抑える効果があります。
 たとえわずかな間でも、ひざの「詰まり」を取ることで、それまで患部で滞っていた痛み物質の排出が促され、血液やリンパ(体内の老廃物や毒素、余分な水分を運び出す体液)の流れはよくなります。

 そして、ひざ関節の周辺にある筋肉や腱も伸びるため、炎症の解消とともに、関節が動きやすくなるのです。
 このように、炎症が起こっている関節部位は、もんだり、押したりするほかに、「引っ張って治す」選択肢もあります。
 皆さんも、仕事や家事の合間のリラックスタイムにぜひ行ってください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
「腰が重くてイスから立ち上がるのがつらい」「ひざが痛くて長距離を歩けない」「足先がよくしびれる」といった症状にお困りのかたはいませんか。あなたのその痛みやしびれの原因は、「足の裏」にあるのかもしれません。【解説】根津憲継(BiNIリハビリセンター横浜・理学療法士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私にはひざ痛の持病があり、7年前から、田園調布長田整形外科でひざと腰のリハビリを続けています。2年前からは、リハビリの中で教えてもらった、指ヨガもしています。【体験談】速水道子(仮名・82歳・主婦)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「足裏10円玉療法」は、左右の足の親指と人さし指の付け根の間と、薬指と小指の付け根の間に、10円玉を貼る健康法です。10円玉を足の裏に貼ると、普通に歩くよりも着地時の衝撃が大きくなるうえ、ひざや腰に負担をかけない正しい姿勢で歩けるようになるので、ひざ痛の改善に有効なのです。【解説】芦原紀昭(内科医・整形外科医)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛やひざ痛に悩む女性の足の裏は、土踏まずがしっかり形成されていない「偏平足」の人が多いのです。土踏まずのない偏平足では、クッションもバネも働きません。足の裏から足首、ひざ、股関節にかけて大きな加重ストレスがかかるので、関節が故障しやすくなるのです。【解説】松山幸弘(浜松医科大学医学部附属病院病院長・浜松医科大学教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ふくらはぎは、冷えに対して鈍感な部位です。試しに、氷を太ももとふくらはぎに当ててみてください。ほとんどの人が悲鳴を上げますが、ふくらはぎは意外と平気です。10秒くらいなら、我慢できるのではないでしょうか。【解説】関博和(せき接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル