解説者のプロフィール

佐藤一美
あん摩マッサージ指圧師、東京都指圧師会会長。昭和20年、東京都生まれ。43年、日本指圧学校卒業。57年、日本鍼灸理療専門学校専科卒業。58年、同科学的追求理論特別委員長、62年、日本経絡指圧師会会長、平成元年、東京都指圧師会常任理事、日本指圧協会常任理事などを歴任。現在、東京都指圧師会杉並支部長、日本経絡指圧会会長、東京都指圧師会会長、日本指圧協会副理事長。雑誌への原稿執筆や講演活動、テレビ・ラジオ出演等のかたわら、株式会社ケイラク代表取締役社長として、指圧治療の業務を全国規模で展開する。
ひざとかかとには深い関係がある
歩くと痛む体の部位というと、その筆頭に挙げられるのが、ひざです。ひざには大きな筋肉がないため、もともと痛めやすい上、加齢に伴って関節が老化すると、骨の間でクッションの役目を果たしている軟骨の弾力性も低下してくるので、痛みが出やすいのです。
しかも、ひざの痛みをかばって動くうちに、腰痛などを招くこともあるので、ひざ痛はとても厄介です。
ひざの痛みに効果のあるツボもいくつかありますが、ツボの知識のない人にも手軽に実行でき、どんなタイプのひざ痛にも効果的な方法が、今回ご紹介する「かかとあんま」です。
ひざと足の裏、特にかかとは、深い関係があります。
東洋医学では、人体には「六臓六腑」があり、血液が全身を巡るのと同じように、気と呼ばれる一種の生命エネルギーが全身を循環することによって、健康が保たれていると考えます。その気の通り道を経絡と呼び、経絡の流れの中で、気の循環をよくするポイントが、いわゆるツボです。
また、経絡は、六臓(肝、心、心包、脾、肺、腎)と六腑(大腸、胃、小腸、膀胱、三焦、胆)という、漢方の分類概念それぞれに対応するものがあり、全身の機能を調整する役割を分担しています。
東洋医学的な観点から言うと、ひざの痛みや腫れは、経絡のうち腎経の働きが低下することによって起こると考えます。腎経は、体内の水分代謝を調節する腎臓の機能をつかさどるほか、成長・発育・生殖機能など生命力全般に深くかかわっています。
そして、全身の中でも腎経の支配を強く受けている部位が、足の裏なのです。つまり、足の裏を刺激することによって、腎経の働きを活性化させることができ、生命力が高まって、ひざの痛みや腫れなどの症状が、軽減するというわけです。
さらに、「足裏反射療法」の考え方から見ても、足の裏やかかとは、ひざ痛と深い関係があります。
足裏反射療法とは、足の裏には全身の臓器に対応する反射区(ゾーン)があり、体の痛みや不調に関連する反射区を押したりもんだりして刺激することで、体を健康な状態に導く療法です。日本では、足ツボ療法の名でも広く親しまれています。
私は、日本に足裏反射療法が紹介され始めた昭和50年後半代から、20年以上にわたり、約2万人の患者のデータを分析し、体の不調と足裏の反射区の関係を調べてきました。
その結果、ひざに痛みを抱える人の大半は、かかとに押すと痛いところ(反応点)があり、その反応点を指圧することによって、ひざ痛が改善することを確かめました。かかとあんまは、こうした私の治療経験から生まれた方法なのです。

痛みを感じる部分をじっくりと押す
かかとあんまは、かかとのへりの部分を手の親指(届きにくいところは人さし指)で押して刺激します。かかとの足の親指側には、ひざに通じている座骨神経の反射区があり、小指側のかかと上方には、ひざ関節に対応する反射区があります。
人により場所は異なりますが、ひざが痛む人は、ほぼ全員、かかとのどこかに特に痛みを感じる反応点があります。かかとの内側(親指側)から外側(小指側)まで、かかとのへりを親指で少しずつ位置をずらしながら押していくと、ひざ痛の人は、体の奥に「ピーッ」と響くような刺激や痛みを感じる反応点があるはずです。
「かかとあんま」のやり方

反応点が見つかったら、両手の親指を重ねてゆっくりと圧をかけていきます。やや痛いけれど気持ちがいい程度の力加減で約5秒間押した後、指は離さずにゆっくりと力を抜きます。これを、3~5分間を目安にくり返します。
こうすることによって、ひざから腰にかけての筋肉の疲れを取り、血行が改善します。ひざの周囲の血行がよくなると、組織の炎症が和らぎ、ひざの痛みも緩和するのです。
かかとあんまは、腎経の働きを活性化させて、体内にたまった余分な水分の排泄を促すので、ひざに水がたまって腫れた人にも、大変有効です。慢性的な腰痛やひざ痛の予防・改善にも大いに役立ちます。
ひざや腰に痛みが出やすい人や、長く歩くとひざに水がたまりやすい人は、予防的な意味で、症状が出ていないときも毎日の習慣にすることを、お勧めします。