
足底板を使うよりずっと手軽
「歩くと痛い」という場合、症状のかなり多くを占めるのが「ひざの痛み」です。
その主なものは、年齢とともに増えてくる変形性膝関節症によるひざ痛です。
変形性膝関節症は、ひざ関節でクッション役を果たしている軟骨が、すり減って痛みを起こす病気です。1対4の割合で男性より女性に多く見られ、高齢になるほど増えてきます。
ひざ関節の軟骨がすり減る原因としては、加齢のほか、肥満や筋力低下、O脚などがあります。特に日本人は、もともとO脚の傾向を持つ人が多く変形性膝関節症とO脚との関係は重要です。
O脚とは、両足をそろえて直立したときに、左右のひざがつかない状態をいいます。特に、指の幅3本分以上離れている場合は、問題とされます。
多くの場合、肥満で体重を支えきれない、加齢や運動不足で太ももの筋肉が衰え、ひざ関節を支えきれないといったことが、原因として考えられます。なんとかして支えようと、ひざを外側に開く悪い姿勢が習慣化する結果、O脚になってしまうのです。
O脚になると、足の小指側に重心がかかる、外側重心になります。すると、足が外向きに湾曲する分、ひざ関節の内側にはもろに負担がかかるようになり、ひざ関節の内側がこすれやすくなります。
このようにして変形が進み、重度になった変形性膝関節症は、整形外科での専門的な治療が必要になります。
しかし、初期の軽いうちであれば、進行を防いで症状を改善する、いくつかの方法があります。整形外科で、一般によく用いるのは、傾斜をつけた足底板(足の裏に装着する板)などで、重心の正常化を図る方法です。
ただ、これは医療機関で作る必要があり、作ったとしても、面倒くさい、好きな靴がはけないなどから、なかなか継続して使ってもらえないというのが実状です。
そこで、手軽にできるO脚改善法、ひいてはひざ痛改善として、私がお勧めしているのが、「足の親指バンソウコウ」という方法です。
これは、名称のとおり、足の親指にバンソウコウを巻くだけの、いたって簡単な方法です。なぜ、そんな簡単な方法で、O脚やひざの痛みが改善できるかというと、O脚の根本原因である外側重心の悪いクセを矯正する、意識付けとして役立つからです。
ひざ痛の大きな原因となるO脚を改善するには、足の外側に偏っている重心を、意識的に足の親指寄りに戻し、「内側重心」にする必要があります。
親指に意識が向き、自然と内側重心になる
しかし、「内側に重心をかけよう」とただ意識するだけでは、すぐに忘れてしまうのが人間です。ところが、親指にバンソウコウを巻いておくと、歩行のさい、そこに普段とは違う圧力がかかるので、自然に親指に意識が向き、内側重心になるのです。
また、足の親指にバンソウコウを巻いている感覚は、私たちの脳には一種の違和感として刻み込まれます。
これを解消したいという意識下の働きによって、歩くときに、親指側をグッと踏み締め、けり上げる動きが強化されます。
これにより、足裏のアーチ構造を強化でき、正常な土踏まずが再生されます。
このことによっても、O脚が改善していくのです。
足の親指バンソウコウの具体的なやり方は、とても簡単です。バンソウコウは、血流が妨げられないよう締め付け過ぎず、程よい強さで巻きましょう。このようにして、1日20分ほど正しく歩く練習をすると、O脚とひざ痛の改善に効果的です。
そして、このバンソウコウは、日中は巻いたままにしておきましょう。こうすることで、普段歩くときにも、無意識に内側重心の効果が得られるからです。
バンソウコウは、原則的に、朝起きたときに巻き、夜、入浴前に外すとよいでしょう。ただし、肌がかぶれやすい人は、長時間巻きっ放しにしないでください。
手軽にできて、O脚とひざ痛の改善に役立つ足の親指バンソウコウを、ぜひお試しください。
足の親指バンソウコウのやり方

解説者のプロフィール

勝野 浩
1994年、浜松医科大学大学院博士課程修了。
98年より現職。腰痛や四十肩などの一般的な整形外科はもとより、スポーツ整形と骨粗鬆症に力を入れている。
著書に『「O脚セルフ矯正」完全マニュアル』(マキノ出版)などがある。
●ヒロ整形クリニック
https://hiroseikei.jp/