MENU
村上祥子さん監修【トマト氷の作り方】糖尿病・高血圧、シミ・ソバカスに効果

村上祥子さん監修【トマト氷の作り方】糖尿病・高血圧、シミ・ソバカスに効果

いくら健康にいいとわかっていても、毎日トマトを一定量食べるのは、なかなか大変なことです。そこで、もっと手軽に、もっとおいしく、毎日の食生活に取り入れられるようにと考えたのが、今回ご紹介する「トマト氷」です。【解説】村上祥子(料理・栄養計算)

生でとるより効果的!夏に最適の万能調味料

 季節を問わず、トマトが皆さんの食卓に上がる機会は多いことでしょう。トマトは、栄養価が高く、夏の暑さで弱った体に、元気を与えてくれる食材でもあります。バテぎみの人でも、真っ赤に熟れたみずみずしいトマトを見るだけで、自然と食欲がわいてきますよね。

 ただ、いくら健康にいいとわかっていても、毎日トマトを一定量食べるのは、なかなか大変なことです。そこで、もっと手軽に、もっとおいしく、毎日の食生活に取り入れられるようにと考えたのが、今回ご紹介する「トマト氷」です。

 トマトを1度に全部使い切れずに、残りが冷蔵庫で長い間眠っている、なんてことはよくありがちです。しかし、トマト氷なら、その心配は無用。キューブ状に凍らせているので、長期間保存でき、いつでも欲しいときに、必要な分だけ、手軽に使用することができます。

 トマト氷は、作るのもとても簡単です。ホールトマト缶を汁ごとミキサーで撹拌して、製氷皿に入れて凍らせるだけ。特別な道具や材料は、何も必要ありません。

 生のトマトではなく、加熱処理がされているホールトマト缶を使い、それをミキサーで撹拌させるのには理由があります。トマトの栄養素の代表格といえば、赤色色素であるリコピンですが、リコピンは、熱を加えることによって、体内への吸収率が高まるのです。さらに、一度ミキサーで粉砕することで、リコピンの細胞壁が破壊されるので、より吸収されやすくなります。

 同量でも、生のトマトではなく、トマト氷でとるほうが、より高い健康効果が得られるのです。

 リコピンは強い抗酸化力を持ち、高血圧や高血糖、ガンといった病気のリスクを下げ、肌や骨、血管の老化を防いでくれます。シミやソバカスもできにくくなるので、内と外の両方から、いつまでも若々しくて健康的な体にしてくれるでしょう。

 さらに、トマトには、余分な脂肪を吸着して排出するペクチンも豊富に含まれています。おなか周りの脂肪が気になるかたにも、ぜひお勧めです。

 料理の旨みをグッと高めて、健康的な体作りをサポートしてくれるトマト氷。たくさん作って、毎日の料理に積極的に活用してください。

トマト氷の作り方

トマト氷の使い方

解説者のプロフィール

村上祥子(むらかみ・さちこ)
料理研究家。管理栄養士。母校、福岡女子大学で栄養指導実習講座を15年担当。
治療食の開発で、短時間でおいしく調理できる電子レンジに着目。以来、研鑽を重ね、電子レンジ調理の第一人者となる。
書籍や雑誌、テレビなどで幅広く活躍している。

●村上祥子のホームページ
http://www.murakami-s.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル