MENU
【テーピングで治せる】手首の腱鞘炎やバネ指の症状に 1分でできるセルフケア

【テーピングで治せる】手首の腱鞘炎やバネ指の症状に 1分でできるセルフケア

腱鞘炎は、病院に行ってもなかなか治りません。たいていは湿布を出されるか、痛み止めの注射をされるだけ。それでもよくならないと手術をすすめられます。しかし、手術をしても再発率が高いのが実情です。腱鞘炎のタイプを見極め、正しいセルフケアを行えば、自分で治すことができます。【解説】高林孝光(アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長)

解説者のプロフィール

高林孝光(アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長)
 1978年、東京都生まれ。東京柔道整復専門学校、中央医療学園専門学校卒業。2016年、車イスソフトボール日本代表チーフトレーナー。上肢のケガが最も多い球技スポーツであるバレーボールの同一大会で、異なるチームに帯同して全国2連覇した、日本初のスポーツトレーナー。

スマホのヘビーユーザーに急増中の手首の腱鞘炎

 かつては、料理人や理・美容師など、手を酷使する人に多い「職業病」といわれた腱鞘炎。この腱鞘炎が若者を中心にビジネスマンや主婦などに多発し、いまや「国民病」とまでいわれるようになっています。

 その背景にはスマホやパソコンの普及がありました。すなわち、スマホやパソコンのやりすぎにより、腱鞘炎になる人が急増しているのです。
ビジネスマンは仕事でパソコンをよく使い、主婦はパソコンでネットサーフィンやネットショッピング、そして中高生はスマホが生活必需品となっています。

 中高生もビジネスマンも主婦も、腱鞘炎の人はみなパソコンやスマホのヘビーユーザーばかりです。
 ところが、この腱鞘炎という病気は、病院に行ってもなかなか治りません。たいていは湿布を出されるか、痛み止めの注射をされるだけ。それでもよくならないと手術をすすめられます。しかし、手術をしても再発率が高いのが実情です。

腱鞘炎の発症メカニズム

腱鞘炎は手首・ひじ・指の痛みに分けられ、指の腱鞘炎は「バネ指」と呼ばれる

 そもそも、腱鞘炎とは、どのような病気なのでしょうか。
 腱鞘炎とは、腱をおおう腱鞘に起こる炎症のことで、強い痛みや腫れ、熱感を伴います。

 腱は筋肉と骨をつなぐ結合組織で、筋肉の動きを関節に伝えています。一方の腱鞘はトンネルのような形をしていて、何本もある腱がバラバラにならないように、あるいは腱がスムーズに動くよう固定しています。つまり、トンネル状の腱鞘の中を腱が通っていて、体を動かすと腱鞘の中を腱が行ったり来たりするのです。

 私たちが手の指を動かすときは、指の腱鞘の中を腱が動いています。通常、腱は腱鞘の中をスムーズに動いています。このときはもちろん、痛みを感じることはありません。

 しかし、指を速く動かせばそれだけ腱が腱鞘の中を激しく動き、動かす回数が多ければ腱と腱鞘がこすれ合う回数も多くなります。こすれ合いすぎると、腱や腱鞘が炎症を起こし、腱は太くなり、腱鞘は内腔が狭くなって動きがスムーズでなくなります。
 こうなると余計に腱と腱鞘が強くこすれ合うようになり、炎症が悪化して、ついには指を動かすたびに「痛い!」となります。これが腱鞘炎です。

 腱鞘炎は手に起こることが多く、痛みの元になっている炎症がある部位によって、手首の腱鞘炎、ひじの腱鞘炎、指の腱鞘炎の三つに大きく分けられます。指の腱鞘炎は「バネ指」とも呼ばれています。

アイヒホッフテストのやり方

 前述したように、腱鞘炎は病院に行ってもなかなか治りません。しかし、腱鞘炎のタイプを見極め、正しいセルフケアを行えば、たった1分で治すことができます。

 ここでは、代表的な腱鞘炎のチェック法と、結果に応じたセルフケアを紹介しましょう。

 手首が痛む場合は、手首の腱鞘炎が単体で起こっている場合と、ひじの腱鞘炎が隠れているケースが考えられます。そこで、ひじの腱鞘炎の有無を調べ、手首単体なのか合併型なのかを判断する必要があります。

 ひじの腱鞘炎の有無を見極めるには「アイヒホッフテスト」を行います。やり方は簡単です。

①手の親指を手のひら側に曲げる

②親指を隠すように手を握る

③ひじを伸ばした状態で手首を小指側に曲げる

 このテストにより、手首の親指側に痛みが出る場合は、手首の腱鞘炎が単体で起こっています。
 そのなかでも、親指を真っすぐ上に向かって伸ばすと痛む場合は、短母指伸筋の腱鞘炎と考えられます。短母指伸筋の腱鞘炎には、以下のセルフケアが有効です。

自分でできるテーピングのやり方

 まず、手首の親指側にあるグリグリ(茎状突起)から親指の第一関節までを、反対の手の親指の腹で10~30秒もみほぐします。

 次に、図のような大きさの伸縮性のあるテープを用意します。

①親指を小指側に軽く曲げ、Aのテープを爪の下から手首に向かって少し引っぱりながら貼る

②Bのテープの裏の紙を真ん中で破ってはがし、テープの両端を引っぱって伸ばす。テープの伸びた部分を手首のグリグリにやや強く当て、固定できるよう手首の半周を圧迫するように貼り、半周ははがれない程度に軽く貼る

③Aのテープがはがれないように、CのテープをAのテープの先端に巻く

たったこれだけで、腱鞘炎の痛みは1分で消えます。ぜひお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
野球肘は予防が第一。もし、野球肘になっても、早く発見し適切な対策を行えば、早期復帰につながり、野球を諦める必要もありません。野球が大好きな子どもたち、野球をしているお子さんを持つ保護者の方々、少年野球の指導者の方々に、この記事をぜひ読んでいただきたいと思います。【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
手首や指の付け根に腫れや痛み、動かしにくさが生じる「腱鞘炎」。腱鞘炎は適切な治療を行えば、短期間で確実によくなる病気。ここでぜひ知っていただきたいのが、腕や手・指を専門的に治療する診療科「手外科」の存在です。【解説】福本恵三(埼玉成恵会病院 埼玉手外科研究所所長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
慢性的な痛みで来院する方の多くは、炎症が起こって痛んでいるわけではなかったのです。痛みを取るには、その場所に影響を与えている筋肉のこわばりをほぐすことが必要です。「わきもみ」は大胸筋をほぐす手当て法で、大胸筋がこわばって起こる五十肩や腱鞘炎、股関節痛の改善に役立ちます。【解説】平野薫(ひらの整形外科クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
産後腱鞘炎が増えています。赤ちゃんの世話や家事で手に負担がかかることで、親指に痛みやしびれが発症したり、病院でドケルバン病、手根管症候群と診断されたりすることも。ホルモンバランスの変化が原因のことが多いのですが、私は、それ以外にお腹の「筋肉」も原因の一つと考えています。【解説】高林孝光(アスリートゴリラ鍼灸接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル