MENU
【簡単】膝の痛みを改善するアーユルヴェーダのオイルマッサージのやり方

【簡単】膝の痛みを改善するアーユルヴェーダのオイルマッサージのやり方

「アーユルヴェーダ」は、一般に「インド伝承医学」といわれることが多いですが、直訳は「生命の科学」となります。アーユルヴェーダを行う病院では、加齢によるひざ痛の患者に「ピンダスヴェーダ」という治療法を行いますが、ご家庭で行うのは難しいので簡易法をご紹介します。【解説】加藤幸雄(日本アーユルヴェーダ研究所理事・鍼灸師)

解説者のプロフィール

加藤幸雄
整形外科医院にて鍼灸治療、リハビリテーションに従事した後、日本アーユルヴェーダスクールにて10年以上教鞭を取る。アーユルヴェーダの古典を、わかりやすく解説する授業に定評がある。

加齢により体の性質が変化する

コツは「心地よい」と感じる力加減で行うこと

「アーユルヴェーダ」という言葉を、聞いたことがありますか?
 一般に「インド伝承医学」といわれることが多いですが、直訳すると「生命の科学」となります。

 その誕生は、謎に包まれています。ブラフマーという神が体系を作り、〝生類を生み出した神〟や〝神々の医者と呼ばれる神〟を経由し、人間の聖者たちに伝えられたとされます。

 それを文字に著した古典の代表が、紀元前8世紀ごろに原作が作られたと推測されている、『チャラカ・サンヒター』です。全8巻120章から成り、内容は、現代でいう内科を中心に、外科、小児科、婦人科、精神科、アンチエンジング、毒物学など多岐にわたります。

 それでは、アーユルヴェーダの診断について説明します。

 アーユルヴェーダの根幹には、「トリドーシャ(三つのエネルギー)理論」という考え方があります。三つのエネルギーとは「ヴァータ(空風)、ピッタ(火)、カファ(水地)」の三つです。

 人の本来の体質は、これら三つのエネルギーが、どのような配分になっているかで決まります。アーユルヴェーダの医師は三つのエネルギーの性質や働きを熟知していて、それをもとに患者の病状や体質を診断し、治療法を組み立てていきます。

 加齢により、どんな体質の人もヴァータが増大していきます。ヴァータには、「冷たい、乾く、軽い、動く」という性質があり、このエネルギーが強くなると、体は冷え、乾きます。

 そのため、骨は木が枯れるように、軽くスカスカになってしまいます。また、軟骨も油分や水分が失われて、骨と骨の間のクッションの役目を果たさなくなり、ひざなどの強い荷重が加わる関節に、痛みを感じるようになってしまうのです。

 アーユルヴェーダの治療原則は、「反対の性質を取り入れる」というものです。加齢によるひざ痛は、ヴァータの増加が原因と考えられますから、「冷たい、乾く」というヴァータの主な性質と反対になるよう、温め、潤いを与えるのです。

 アーユルヴェーダの「乾く」は、「水分の低下」と「油脂分の低下」の、両方の意味を含んでいます。そこで、乾燥の対策として油脂を用います。

実際にピンダスヴェーダが行われている様子

本場の方法を家庭用にアレンジ

 アーユルヴェーダを行う病院では、加齢によるひざ痛の患者に「ピンダスヴェーダ」という治療法を行います。

まず、生のハーブを刻み、薬用の油で炒めて、それを布に包んでピンダ(団子)と呼ばれる、ボール状のものにします。これに温かい油を染み込ませて、あらかじめオイルマッサージをしておいたひざに、ヤケドをしないように注意しながら、ピンダを当てて温めるのです。

 これをご家庭で行うのは難しいので、簡易法を下で紹介しています。実際に、私も行っている方法です。

 オイルは、マッサージ用のものがお勧めですが、どうしても手に入らないときは、食用のオリーブオイルや、生のゴマを搾った、色やにおいのほとんどないゴマ油でも代用できます。

 マッサージは、心地よいと感じる力加減こそが、最大の効果を引き出すコツ。なでるようにさする、しっかりともむなど、お好みで調整してください。

 余裕があれば、太ももまでオイルを塗って、マッサージするとよいでしょう。特に、太もも内側の筋肉を、丁寧にほぐします。痛みのない側のひざにも行うと、痛みの防止になります。

 この方法は満腹時さえ避ければ、いつ行っても構いません。また、時間がないときは、オイルを塗ってマッサージをした後、ティッシュペーパーなどで軽くふいて、お風呂に入るだけでもよいでしょう。

 1日おきか、週に2~3回行うのがお勧めですが、最大の成果を得るために大切なのは、習慣にすることです。
 
とはいえ、アーユルヴェーダでは、「どんなによいことでも、不慣れなことを急に取り入れてはいけない」とされます。行うことが精神的な負担になったり、ストレスや苦痛をもたらすことのないよう、まずは、できるときだけ行えばよい、という心持ちで始めましょう。

オリーブオイルやゴマ油で行う「オイルマッサージ」のやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
「腰が重くてイスから立ち上がるのがつらい」「ひざが痛くて長距離を歩けない」「足先がよくしびれる」といった症状にお困りのかたはいませんか。あなたのその痛みやしびれの原因は、「足の裏」にあるのかもしれません。【解説】根津憲継(BiNIリハビリセンター横浜・理学療法士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私にはひざ痛の持病があり、7年前から、田園調布長田整形外科でひざと腰のリハビリを続けています。2年前からは、リハビリの中で教えてもらった、指ヨガもしています。【体験談】速水道子(仮名・82歳・主婦)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「足裏10円玉療法」は、左右の足の親指と人さし指の付け根の間と、薬指と小指の付け根の間に、10円玉を貼る健康法です。10円玉を足の裏に貼ると、普通に歩くよりも着地時の衝撃が大きくなるうえ、ひざや腰に負担をかけない正しい姿勢で歩けるようになるので、ひざ痛の改善に有効なのです。【解説】芦原紀昭(内科医・整形外科医)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛やひざ痛に悩む女性の足の裏は、土踏まずがしっかり形成されていない「偏平足」の人が多いのです。土踏まずのない偏平足では、クッションもバネも働きません。足の裏から足首、ひざ、股関節にかけて大きな加重ストレスがかかるので、関節が故障しやすくなるのです。【解説】松山幸弘(浜松医科大学医学部附属病院病院長・浜松医科大学教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ふくらはぎは、冷えに対して鈍感な部位です。試しに、氷を太ももとふくらはぎに当ててみてください。ほとんどの人が悲鳴を上げますが、ふくらはぎは意外と平気です。10秒くらいなら、我慢できるのではないでしょうか。【解説】関博和(せき接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル