MENU
【脊柱菅狭窄症に役立つ食事】抗炎症作用がある「痛み軽減食」とは

【脊柱菅狭窄症に役立つ食事】抗炎症作用がある「痛み軽減食」とは

脊柱管狭窄症は加齢が原因の疾患ですが、患者数は年々ふえています。理由の1つとしては高齢化社会が挙げられますが、昔に比べて肥満の人がふえたことも原因なのです。脊柱管狭窄症を予防し、その痛みの軽減に役立つ食事についてお話をしていきます。【解説】石部基実(石部基実クリニック院長)

解説者のプロフィール

石部基実
 1982年、北海道大学医学部卒業。北海道大学医学部整形外科、アメリカRochester大学医学部整形外科、NTT東日本札幌病院整形外科部長、同病院人工関節センター長を経て、2008年に石部基実クリニックを開設し、現職。現在まで、6000例を超える人工股関節手術実績がある。少林寺拳法正拳士四段。

体重60㎏なら1日たんぱく質を60g

 私の専門は股関節で、人工股関節手術を1年間に500人以上に行っています。
 手術は、変形性股関節症が進行して、股関節痛がある患者さんに行われますが、手術が必要になる前に、ふだんの生活で進行を予防することがなによりも大切です。ウォーキングやストレッチといった運動を習慣にすること、健康にいい食事を実践することが、その鍵を握っています。

 そこで今回は、変形性股関節症や、股関節症に合併して起こることがある脊柱管狭窄症を予防し、その痛みの軽減に役立つ食事についてお話をしていきます。

 脊柱管狭窄症は加齢が原因の疾患ですが、患者数は年々ふえています。理由の1つとしては高齢化社会が挙げられますが、昔に比べて肥満の人がふえたことも大きな要因です。
 脊柱管は、脊柱(背骨)の中央にある神経の通り道で、そこが変形し狭くなることで、座骨神経などの神経に炎症が発生し、痛みやしびれが起こります。肥満は、腰への負担を大きくして、痛みを増幅させるわけです。

 ですから、脊柱管狭窄症の人は、まずふだんの食事で脂肪や炭水化物のとりすぎに気をつけ、過食の傾向があれば改めなくてはいけません。脊柱管狭窄症と診断され、肥満度が高い人はカロリー制限を行い、体重をへらす必要もあるのです。

 こうした肥満の予防にもつながることですが、関節にいい食事の基本は、「バランスのいい食事」です。具体的には、厚生労働省と農林水産省が共同で作成した、ご飯などの主食、野菜やキノコ類などの副菜、肉や魚、卵などの主菜、牛乳・乳製品、果物を一定の割合でバランスよくとる「食事バランスガイド」が、関節に最もよい影響を与える食事だと考えます。

ビタミン、ミネラル、ポリフェノールをバランスよく取る


 そして、バランスのいい食事の中でも、特に心がけたいことがあります。それは、抗酸化作用のあるビタミンやミネラル、ポリフェノールなどの微量栄養素が多く含まれる野菜や果物をとることです。とはいえ、ある特定の野菜や果物を大量にとっても、余分なビタミンやミネラルは排泄されて無駄になるということは、覚えておきましょう。

 牛乳は、骨を強くするカルシウムや、筋肉を維持するたんぱく質が豊富なので、毎日とってほしいものです。その中でも、脂肪分の少ない低脂肪牛乳や無脂肪牛乳、スキムミルクを推奨します。
 また、筋肉の増強には肉や魚のたんぱく質が必要ですが、その1日の摂取目安は体重の1000分の1とされています。体重が60㎏なら1日に60gのたんぱく質をとればいいのです。ただし、とりすぎると最終的には脂肪になり、体重は増加します。逆効果になるので、注意しましょう。

野菜や果物は生の摂取がお勧め!

 関節炎のためには、抗炎症作用が認められている食品をバランスよくとることもお勧めです。抗炎症作用のある食品をとると、痛みの軽減効果が期待できます。

 野菜では、ショウガやニンニク、ネギ、ニラなど、果物ではパイナップルに抗炎症作用があるとされています。特にショウガやニンニクは、プロスタグランジンやロイコトリエンといった、炎症を激化させる成分の産出を防ぐ働きに優れています。料理に使うことで、炎症を鎮める効果が期待できます。
 ほかにはナッツ類やクルミ、チョコレート、ココア、ドクダミ茶などに、またターメリック、バジル、コショウ、トウガラシといったスパイスにも抗炎症作用が認められています。

 抗炎症作用をもたらす成分は熱に弱いことがあるので、野菜や果物はできるだけ生で摂取するのがお勧めです。また、毎日、少しずつバランスよく摂取することが長期的な効果につながります。
 皆さんの健康のため、ぜひ食生活に取り入れてください。

食事バランスガイド

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル