【カレーの健康効果】瞬時に体温を上げる「カレースープ」で腰痛の症状を改善
加齢によって背骨がもろくなると、脊髄の神経を包囲している脊柱管が狭まってきて、脊柱管狭窄症を引き起こしやすくなります。脊柱管狭窄症になると、神経が圧迫されて、しだいにうっ血状態を起こし、脊髄につながっている血流の悪化を招くことから、痛みやしびれが現れてくるのです。【解説】丁宗鐡(日本薬科大学学長・医学博士)
瞬時に体温が上がり長時間温まる!
加齢によって背骨がもろくなると、脊髄の神経を包囲している脊柱管が狭まってきて、脊柱管狭窄症を引き起こしやすくなります。脊柱管狭窄症になると、神経が圧迫されて、しだいにうっ血状態を起こし、脊髄につながっている血流の悪化を招くことから、痛みやしびれが現れてくるのです。
また、脊柱管狭窄症は、筋肉が衰えた人も陥りやすい症状です。なぜなら、筋肉が少なくなれば、当然ながら血流が不足してくるからです。
さらに、脊柱管狭窄症には肥満も禁物です。体が重くなると腰への負担が大きくなり、腰部脊柱管狭窄症を起こしやすくなります。
したがって、脊柱管狭窄症を予防・改善するためには、長期的な観点からいえば、血流を改善し、骨や筋肉を強化することが必要です。また、短期的に注意するべきなのは、肥満を防止するということです。
まず、血流の改善ですが、全身をしっかりと温めて、体の深部温度を高めるということが大切です。深部温度が高まれば、血液の循環がよくなりますし、代謝がアップして肥満防止にもつながります。
そこで、ぜひともお勧めしたいのが「カレースープ」です。
血行を高めるカレースープの作り方
松前漬やイカの塩辛はカルシウムが豊富
さて、カレースープのほかにも、お勧めの食材があります。 脊柱管狭窄症を防ぎ治すため、体を温めるうえで役立つのは、紅茶などのお茶を飲むこと。シナモン、ガラムマサラ、ショウガなどの香辛料を入れるのもよい方法です。
また、骨や筋肉の強化に役立つ食品としては、ビタミン類がバランスよく含まれているものがベストです。そういう意味でお勧めなのが、発酵食品です。
発酵食品にはいろいろありますが、代表的なものが漬物です。漬物といえば、野菜が材料のものを思い浮かべるでしょうが、脊柱管狭窄症の改善のためには、「動物性の漬物」を食べるといいでしょう。これは、骨と筋肉を丈夫にするカルシウムが豊富だからです。
日本には、動物性の漬物がいろいろあります。松前漬けやイカの塩辛も伝統的な漬物です。また、肉をみそ漬けにしたり、魚を粕漬けにしたりするのもポピュラーな食べ方です。こうした動物性の漬物を積極的にとりましょう。
ただし、これらの食品の難点は塩分が多いことです。そこで、塩抜きをして食べたり、薄味の野菜の漬物と混ぜたりするなどの工夫をしてください。
さて、骨を丈夫にするには、ビタミンDも不可欠です。
ビタミンDを多く含む食品としては、シラス、サケ、イワシ、ウナギ、ニシンなどの魚類や、キクラゲ、シイタケなどのキノコ類が挙げられます。
以上に紹介した食品を、日常の食生活に取り入れて、予防や改善に役立ててください。
解説者のプロフィール
関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
カレーには、血行をよくし、新陳代謝を高める作用のあるスパイスが豊富に含まれています。そのため、カレーを食べると瞬時に体温が上がり、長時間にわたって体を温めてくれるのです。
特に、このカレースープは、朝食時にとるといいでしょう。朝は、1日の始まりですから、代謝を上げるなら朝が最も効果的です。スパイスで体が温まれば、朝から心身が活動的になり、やる気もわいてくるでしょう。
そして、朝から代謝が活発になれば、体内の細胞の働きが高まり、胃腸や肌の調子を整えて、免疫力を向上させる効果も期待できます。
カレースープの作り方は、実にシンプルです。魚や肉、野菜など、好みの具材をゴマ油などで炒めて、水を加えてコンソメスープや塩・コショウで味を調えるだけです。基本的には、みそ汁を作る要領でかまいません。みそを入れる代わりに、カレー粉を入れれば簡単に作ることができます。