MENU
【弾性ストッキングの効果】下肢静脈瘤を改善する靴下 男性用も はき方にコツあり

【弾性ストッキングの効果】下肢静脈瘤を改善する靴下 男性用も はき方にコツあり

私のクリニックでは、下肢静脈瘤の治療後や手術後の患者さんに、自宅で弾性ストッキングを着用してもらうようにしています。また、下肢静脈瘤の症状があっても手術をしたくない人や、仕事で毎日立ちっぱなしの人にも勧めています。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)

立ちっぱなしの仕事に弾性ストッキング

 足のむくみや、下肢静脈瘤の進行防止に大いに役立つと私がお勧めするのが、「弾性ストッキング」です。

 弾性ストッキングは、足を締めつける弾力作用のあるストッキングやソックスの総称です。 医療機関で処方される医療用と、ドラッグストアで売られている市販品があります。

 私のクリニックでは、下肢静脈瘤の治療後や手術後の患者さんに、自宅で着用してもらうようにしています。
 また、下肢静脈瘤の症状があっても手術をしたくない人や、仕事で毎日立ちっぱなしの人にも勧めています。

 弾性ストッキングは、足首にいちばん強い圧力がかかり、上に向かうほど段階的に圧力が弱くなる段階着圧構造になっていて、静脈還流を促進します。そのため、ふくらはぎに圧がかかって、筋ポンプ作用が強化されます。
 さらに、静脈が弾性ストッキングで圧迫されると、広がって壊れた弁が縮まって、血液が逆流しにくくなります。

 その結果、足のむくみや疲れが解消されて、下肢静脈瘤の予防や進行防止に役立ちます。下肢静脈瘤によって起こる足の皮膚炎にも、弾性ストッキングは有効です。

初心者はハイソックスタイプ

 弾性ストッキングは、正しく選んで正しく着用することが効果につながり、着用後のトラブルも防止されます。
 弾性ストッキングの足を締め付ける圧力は、一般のストッキングに比べるとかなり強く、弱圧(20㎜Hg以下)から、強圧(40~50㎜Hg)の4段階の圧力があります。

 一般に、医療用の弾性ストッキングは、市販品よりも圧力が強くなっています。そのため、医療用を使用する場合は、下肢静脈瘤の治療実績のある病院で、医師の指導の下、症状や年齢に合った圧力や形状のものを使用してください。

 市販品は、メーカーによって圧力やサイズの表記もさまざまで、種類も多く、どれにしていいか迷うところです。最初は弱めの圧力のもので試して、効果がない場合は、より強い圧力のものに替えてみましょう。

 弾性ストッキングのタイプには、ひざ下までのハイソックス、太ももまでのストッキング、おなかまでのパンティストッキングの3タイプがあります。基本的にどのタイプを選んでいただいても構いませんが、ハイソックスタイプが最もはきやすく、かぶれにくいため、初めて使用する場合はお勧めです。静脈還流に対する効果は、どのタイプでもほとんど変わりません。

弾性ストッキングは日中にはく?夜にはく?


 ハイソックスタイプには、つま先があるものとないものとがありますが、好みで選んで構いません。下肢静脈瘤のこぶがひざ上にある人は、ストッキングか、パンティストッキングタイプをお勧めします。
 一般的なストッキングやソックスに比べると、弾性ストッキングは圧力が強いため、とてもはきにくいです。しかし、正しいはき方ではけば、誰でも比較的簡単にはくことができます。正しい弾性ストッキングのはき方を、ハイソックスタイプでご説明します。

 弾性ストッキングは、基本的に日中に着用します。就寝中に着用する場合は、日中に使用するものより圧が弱めのものを選んでください。
 弾性ストッキングは、長期間使用していると伸びて効果が弱くなるので、毎日使用する場合は、半年を目安に新しいものに買い換えてください。

 弾性ストッキングを着用しても症状がよくならなかったり、逆に不快に感じたりする場合は、いったん着用を中止してください。病院で着用を指示されている場合は、担当の医師に相談してください。

弾性ストッキングのはき方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
血管、リンパ管に滞りができると、機能の低下や病気を引き起こしてしまいますが、プライマリーウォーキングを行うと、骨格・血管・リンパ管が整うため、体が健康な状態に向かいます。【解説】森嶌淳友(ラ・ヴィータメディカルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
プライマリーウォーキングを行うと、骨格・血管・リンパ管が正しい状態に戻り、腰痛やひざ痛、ネコ背、O脚を改善することができます。さらに、ぽっこりおなかの改善、バストアップ、ヒップアップ、ダイエットや美脚にも効果を感じていただけます。【解説】岡本啓司(プライマリーウォーキング指導者協会会長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
人間は立って二足歩行を始めたことで、大容量の脳を獲得し、大きく進化することができました。その一方で、体には大きな負担がかかるようになったのです。その一つが、重い脳を支えるためにかかる背骨などへの負担。そして、もう一つが血流の問題です。【解説】星野俊一(福島県立医科大学名誉教授・日本静脈学会名誉会長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ときどき、左足に軽いしびれを感じるようになりました。お尻から足のつけ根、太ももの裏側にかけてつるような感覚で、ときどき軽い痛みもありました。血流の状態を調べる検査をしたところ、ふくらはぎに血栓があることがわかりました。血流をよくするためにオクラ水を始めたのです。【体験談】後藤美貴(仮名・兵庫県・38歳会社員)
更新: 2019-09-10 22:10:00
加齢とともに増える足の血管の病気に、下肢静脈瘤があります。文字どおり、足の静脈がコブ(瘤)のように膨らむ病気です。静脈瘤は、ひざや太ももの裏、内側、ふくらはぎなどにできやすく、血管がボコボコ膨らんだり、ヘビのようにうねった状態になります。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル