MENU
指先から脳のストレスを解消、不調を改善!「中指の一点刺激」のやり方

指先から脳のストレスを解消、不調を改善!「中指の一点刺激」のやり方

私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)

解説者のプロフィール

松岡佳余子(まつおか・かよこ)
アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師。1948年、和歌山県生まれ。電気鍼による治療「良導絡」の開発者・中谷義雄医師の内弟子として、鍼灸修行をスタート。中国各地(上海、北京、瀋陽、鞍山)の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。鍼灸をさらに発展させた手指鍼で、高い効果を上げる。『巻けば即やせ! 手のひらバンドダイエット』(マキノ出版)など著書多数。現在は、最新療法の研究と後進の指導に当たっている。
●アジアンハンドセラピー協会 http://asian-hand.jp/

手のツボへの刺激は即座に脳へと伝わる

私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。

手指鍼の優れた点は、手や指に施術を行うだけで、全身のあらゆる病気や不調に対処でき、しかも即効性があることです。

手には、全身に対応するツボが集中しています。手のひらと手の甲には、14本の経絡(気と呼ばれる一種の生命エネルギーの通り道)が走っており、その流れにそって、直径1~1.5mmという小さなツボが、345個も存在しているのです。

これらのツボは、まるで「全身の縮図」のように、規則的に並んでいます。例えば、中指の第1関節までが頭部に対応し、親指と小指が両足に、人さし指と薬指が両腕に対応している、といった具合です。

そして、不調のある臓器や器官と関連した、手や指の部分を刺激することで、その臓器や器官の血流や機能を活性化・正常化して、健康な状態へと導くことができるのです。

しかも、手は全身の中でも、最も感覚が繊細な部分です。手には、約1万7000本もの神経が走っており、その1本1本が、脳へ信号を送っています。

手や指のツボを刺激すると、その刺激が即座に脳へと伝わり、病んで問題を起こしている体の部位に向けて、修復に必要な指令が出されます。その結果、体のさまざまな不調や痛みが、速やかに改善するのです。

このように、手指鍼は全身の不調や痛みに対して、即効性のある治療法ですが、研究や治療を続けるうちに、症状に関連する手や指のツボを刺激しても、まったく効果が表れない人もいることがわかりました。

そうした人たちに対しても効果がある方法を模索した末に発見した手法が、今回ご紹介する「中指の一点刺激」なのです。

中指の一点刺激では、中指の爪の生え際の、左右中央のやや下(第1関節寄り)のポイントを刺激します。このポイントの有効性に初めて気付いたのは、6年前。手指鍼の研究会でのことでした。

ストレスにさらされている人には最良のツボ

研究会では、症例研究として、毎回患者さんに登場いただき、その場で私が治療を行います。その回では、胃痛に悩む患者さんに出ていただきました。ところが、胃に関連するツボはもちろん、症状から考えられる手や指のツボを押しても、変化がないのです。

ほかに考えられるポイントはどこだろう、と探っていったところ、中指の爪の生え際のやや下を押したときに、初めて反応が出て、胃痛が消えたのです。その後も、同じようなケースを何回も体験しました。

中指の爪の生え際のやや下は、後頭部に相当するポイントです。このポイントの刺激によって、後頭部とは直接関係のない部位の体の痛みが緩和するということは、「精神的なストレスが体の痛みに関与しているせいかもしれない」、と考えました。後頭部に相当するポイントは、ストレス解消の特効ツボだからです。

痛みは、通常、ケガや病気などで体に損傷が起こったことを知らせる警報です。神経を通じて、痛みの信号が脳に伝わり、脳が痛みを認知します。痛みを感じているのは、脳なのです。

しかし、損傷が改善したり、もともと起こっていないのに、痛みを感じることが少なくありません。

大きなストレスにさらされたり、ストレスにうまく対応できなかった結果、全身をコントロールしている脳が変調を来します。そして、ほんのちょっとした刺激を過敏にとらえて、強い痛みやしびれとして感知してしまうことがあります。

痛みの原因がすでになくなっているのにもかかわらず、神経や脳に残った「痛みの記憶」が引き出されることで、脳が痛みを感じてしまうためです。

いわば脳と神経の誤作動なのですが、特に骨や筋肉に異常が見つからず、どんな治療を受けても効果がなく、慢性的に起こる痛みの場合、このような心理的原因で、くり返し痛みに苦しめられているケースが非常に多いのです。

中指の爪の生え際のやや下のポイントは、脳に働きかけて、ストレスの影響で変調をきたした脳の機能を正常化すると考えられます。そこで私は、このポイントを「ストレスポイント」と名付けました。

その後、私は手指鍼の研究会でストレスポイントについて報告し、医師や鍼灸師の人たちに、治療に取り入れてもらいました。その結果、「パニック障害やうつ病に効果があった」「治療の効果がなかった首、肩、腰の痛みに効いた」「ひざ痛が改善し正座もできた」などの報告が相次いでいます。

ストレスポイントを押すと痛い人は、ストレスが体の痛みや不調の原因である可能性が高く、中指の一点刺激を行うことで、症状の改善につながると考えられます。

手には全身に対応するツボがあり、後頭部の下に当たるのが「ストレスポイント

「中指の1点刺激」のやり方

家庭でも簡単にできる中指の一点刺激のやり方を、ご紹介しましょう。

中指の一点刺激に必要な道具は、つまようじ(頭が丸いもの)1本、アルミホイル、肌への刺激が少ない医療用ばんそうこう(サージカルテープ)です。これらは、手指鍼の治療で使う道具を、家庭の身近なもので代用しました。

手指鍼では、先が細く丸い専用の金属棒の先端で患者さんの手や指を押し、押すと痛みを感じる圧痛点を探します。この圧痛点が、その人が治療すべきポイント。ここに、小さな粒をはるなどして、刺激を与えます。

一般の家庭では、これらの代わりにつまようじと、1.5cm角ほどのアルミホイルを硬く丸めたものを使うわけです。

【用意するもの】
・つまようじ(頭が丸いもの)1本
・アルミホイル
・肌への刺激が少ない医療用ばんそうこう(サージカルテープ)

では、やり方を具体的に説明しましょう。

つまようじの頭(丸いほう)を使い、中指の爪の生え際の左右中央から第1関節に向かって、下になぞっていきます。爪の生え際と第1関節のほぼ中央あたりに、ややくぼんだような感触の個所を見つけたら、そこをつまようじの頭で押してみてください。

強い痛みを感じたら、そこが「ストレスポイント」です。ストレスポイントがうまく見つからない場合は、周辺を同様にして探します。それでも痛みのある個所が見つからない場合は、ストレス以外の原因によって、痛みが起こっているものと考えられます。

【やり方】
つまようじの頭(丸い方)を使い、中指の爪の生え際の左右中央から、第1関節に向かって下になぞり、ややくぼんだような感触の箇所を探す。
①の箇所をつまようじの頭で押す。強い痛みを感じたら、そこがストレスポイント。

さて、押すと強い痛みを感じたら、中指の一点刺激が有効です。アルミホイルを丸めた粒を圧痛点に置き、上からばんそうこうで固定します。

ばんそうこうは、基本的にはりっ放しにします。気になる症状が改善するまで、続けるとよいでしょう。ただし、かぶれなどが起こった場合は、速やかにはがしてください。

痛みを感じる側の中指をアルミホイルの粒で刺激しますが、両中指に痛みを感じる場合は、同時に刺激してもOKです。

アルミホイルを1.5cm角ほどに切る。

切ったアルミホイルを硬く丸める。

アルミホイルを丸めた粒をストレスポイントに置き、上からばんそうこうで固定する。
※ばんそうこうは基本的にはりっ放しにする。期になる症状が改善するまで続ける。
※ただし、かぶれなどが起こった場合は、すみやかにはがす。

ストレスの強い人などは、ストレスポイントを押すと激痛を感じます。

ひどく痛む場合は、アルミホイルの粒をはらず、つまようじの頭でストレスポイントとその周辺を軽くさするだけで十分です。また、冷えのひどい人は、ストレスポイントに温灸をして、穏やかな温熱刺激を与えても効果があります。

いろいろな治療法を試しても改善しない、体の痛みや不調を抱えている人や、原因不明の体の痛みが慢性的に続いている人は、ぜひ試してみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
足の指回しを始めてからは、ヒアルロン酸注射を1回も打つことなく、4ヵ月後には、すっかり痛みが消えたのです。痛みを気にせず、フラダンスに打ち込めるようになり、こんなにうれしいことはありません。階段の下りや正座、しゃがむ姿勢も、今では全く問題なくできるようになりました。【体験談】藤野智子(仮名・フラダンス講師・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル