坐骨神経痛の症状が改善!腰痛が軽くなった!「AKAー博田法」とは
椎間板ヘルニアが原因の坐骨神経痛と診断され手術を受けましたが、術後も痛みが続きました。片田重彦先生に診ていただき、お陰で30年ぶりに腰の軽さを感じています。【体験談】眞木健(医学ジャーナリスト)
椎間板ヘルニアの手術を受けたが……
30年ぶりに腰が軽くなった!
治療直後に感じたのは、まず「立ちやすさ」です。腰の痛みのため、足に体重がうまく乗らない日々でしたが、足の裏全体で地面を踏みしめる感覚が戻ったのです。痛みも和らいでいることを感じました。
3日後、外出をしてみたところ、平坦な道では休まずに歩けるまでに改善しました。いつもは、4回は休憩を挟まなければ上れなかった坂も、1回の休憩で上れるようになっています。
現在は、30年ぶりに腰の軽さを感じているところです。これからも定期的に片田先生の病院に通い、治療を受けようと思っています。
関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
「AKAー博田法」は、これまで注目されていなかった仙腸関節に腰痛の原因がある、ととらえた画期的な治療法です。
今回、そのAKAー博田法の指導医で、日本AKA医学会理事長の片田重彦先生を尋ね、実際にAKAー博田法の治療を体験してきました。
まず最初に、私の腰痛歴をお話ししましょう。
学生時代に競技スキーをやっていましたが、それほど上手ではない私は、練習や大会でよく転んでいました。それが影響したのでしょうか、20代から常に腰の重だるさを感じるようになったのです。ギックリ腰をくり返すようになり、腰の痛み方が、鈍痛から、ピリピリとした痛みに変わってきました。
そこで、きちんと検査をしたところ、椎間板ヘルニア(背骨を構成する椎骨と椎骨の間にある椎間板が飛び出した状態)による坐骨神経痛と診断され、「早く痛みから逃れたい」との思いから手術を受けました。35歳のころです。
手術後は、ピリピリした痛みはなくなりましたが、相変わらず鈍痛は続きました。このまま、うまくつきあっていくしかない、とどうにかだましだまし過ごしてきたのです。
ところが3年ほど前から、「ピリピリ」が再発したのです。同時に、道の平坦なところでも10分、上り坂では、ものの1分も歩くと、お尻や太ももの裏側やふくらはぎが張ってきます。その場で立ち止まったり、どこかに腰掛けたりしなければ、歩けなくなったのです。
しかし、我慢できない痛みではありません。休み休みなら歩けるので、今は、外出時は早めに家を出るようにしています。
以上が、私の30年に及ぶ腰痛歴と現在の状態です。
片田先生にも、発症時期や痛みの程度、症状の出方などを話し、診察が始まりました。
まず、立った状態で前屈、後屈、側屈をして、痛みが出る位置を見てもらいます。前屈ではどこまで曲げられるか、側屈では動きの左右差も診断の目安になります。それが終わると、ベッドにあおむけになり、股関節の異変がないか、左右の足上げテスト(SLR)、屈曲テストを行います。
私の場合、足上げテストの途中で、お尻の横側が張るのを感じました。左側に比べ右側の仙腸関節の動きが悪く、関節に「あそび」がなくなっていると診断されたのです。