MENU
【肩こりのツボ】は肩甲骨の内側にある「腕振り」で肩甲骨をほぐし肩こり解消

【肩こりのツボ】は肩甲骨の内側にある「腕振り」で肩甲骨をほぐし肩こり解消

肩甲骨の内側には「膏肓(こうこう)」というツボがあります。膏肓は、薬も鍼も届かないほど深いところにあるツボとされ「治療の施しようがない」という意味の慣用句「病(やまい)膏肓に入る」にも使われています。このツボをほぐすことができるのが、究極の健康法「腕振り」なのです。【解説】北濱みどり(国際中医師A級・社会福祉士)

中国に古くから伝わる究極の健康法

 日本人の多くが悩んでいる腰痛、肩こり、ひざ痛などの症状を改善するポイントは、ズバリ「肩甲骨(背中の上部左右にある一対の骨)を動かすこと」です。

 私は長年、医薬品業界に勤め、西洋医学、東洋医学、構造医学などを学んできました。2003年には、中国政府認可国際中医師A級ライセンスを取得しました。

 中医学とは、数千年の歴史がある中国の伝統医学で、人間が持っている自然治癒力を高めることで治癒に導くものです。漢方薬、鍼灸、気功なども中医学に含まれます。
 この中医学の世界では、2000年以上も昔から、「肩甲骨をほぐすと健康になる」と伝えられてきているのです。

 ではなぜ、肩甲骨をほぐすと体によいのでしょうか。
 左右それぞれの肩甲骨の内側、心臓の裏側に当たる部分には、膏肓というツボがあります。膏肓は、薬も鍼も届かないほど深いところにあるツボとされ、「治療の施しようがない」という意味の慣用句、「病膏肓に入る」にも使われているほどです。

 この大変難しいツボである膏肓をほぐすことができるのが、2000年以上前から伝わる究極の健康法、「腕振り」なのです。
 腕を振って肩甲骨を動かすことで、膏肓がほぐれ、背中や肩、首のこわばりが取れます。同時に、肩甲骨の周りにある大きな筋肉「僧帽筋」もほぐれて全身の血流がよくなり、免疫力(病気に対する抵抗力)のアップにつながります。
 こうした作用により、さまざまな症状が改善すると考えられています。

 私が中医学を学ぶ中で、初めて腕振りと出合ったとき、本当に腕を振るだけでつらい症状が取れるのか、にわかには信じられませんでした。
 しかし、腕を振れば膏肓が刺激されることは理解できたので、自分自身で試してみることにしました。実は、10代のころにスポーツで傷めた右肩の古傷が、30代になってから激しく痛むようになっていたのです。
 効果はてきめん。「こんなに簡単なことで?」と驚くくらい、長年苦しんでいた肩こりや肩の痛みがどんどん改善していき、バレーボールやソフトボールなどのスポーツをまた楽しめるようになったのです。

 ところで私は、「自分の体は自分で守る」を合い言葉に、「バランス健康法」という健康法を提唱しています。
 これは、自分の体を知り、心と体のバランス、骨と筋肉のバランス、重力バランス、気・血・水(体の中でのエネルギー、血液、体液の巡り)のバランスなど、さまざまなバランスを改善して、私たち一人一人が持つ「自分で治る力」を引き出そうというものです。

 国際中医師A級ライセンスを取得後は、「バランス経絡体操」と名付けた体操教室を立ち上げ、腕振りをはじめとする、さまざまな体操の指導を始めました。
 その教室の生徒さんからは、個人差はありますが、腰やひざ、首の痛みが改善しただけでなく、「高かった血圧が下がり安定した」「骨密度がアップした」「5㎏やせた」「バストがBカップからDカップになった」「O脚が改善した」といった、うれしい報告がたくさん届いています。

目安は3分で200回。無理のない範囲で行う

 最近、「未病」という言葉を見聞きすることが珍しくなくなってきました。未病とは、「はっきりとした病気ではないが、まったくの健康でもなく、放置すると病気になるだろうと予測される状態」のこと。ストレスの多い現代社会では、未病と考えられるさまざまな不調を訴える人が増えています。

 こうした未病にも、腕振りは有効です。しかも、「足を骨盤幅に開いてバランスよく立ち、両腕を同時に振る」というシンプルさ。骨盤幅とは、具体的には、両ひざの間を握りこぶし1個分開けて立つことです。いつでもどこでも手軽にできて、お金もかかりません。

 私の教室では、3分間で約200回を1セットとして、1日3セット行うことを推奨していますが、まずは1日1分でも構いません。無理せず、できる範囲で行い、徐々に回数を増やしていくことをお勧めします。
 もっとがんばれる人は、1日5セット(約1000回)以上振ると、さまざまな症状の改善により効果が期待できます。

 受講者の中には、赤信号を待っている間や、食事の支度の合間など、ちょっとしたすき間時間に腕振りを習慣付けて、毎日続けている人もいます。
 私自身が、腕振りで、長年苦しんできた肩こりや肩の痛みから解き放たれました。1人でも多くの人が、私と同様に、痛みやつらさから解放されるよう願ってやみません。

腕振りのやり方

解説者のプロフィール

北濱みどり
グリーン健康会代表・社会福祉士。国際中医師A級ライセンス取得。著書に『1日3分「腕振り」で肩こり・腰痛がとれる!』(KADOKAWA)がある。

●グリーン健康会
http://www.green-kenko.com/index.html

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
腰痛の原因はよくわかりませんが、年齢とともに筋力が落ちてきて前傾姿勢になってきたことと関係あるように思います。腰痛が解消したのは、姿勢がよくなったのが大きいと思います。前かがみでネコ背だったときには、おなかが出ていたのですが、背すじが伸びたらおなかもへこみました。【体験談】蓮池洋子(セラピスト・58歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がバイク事故に遭ったのは、今から1年半ほど前のことです。突然飛び出してきた車を避けようとして横転し、そのときに左足を強打しました。病院ですぐに診てもらったところ、左足首の骨挫傷とのこと。痛みがひどく、くるぶしがわからなくなるほど患部が紫色に腫れ上がっていました。【体験談】一瀬尚哉(33歳・会社員)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛を治療するうえでは、患者さんをリラックスさせ、ストレスや緊張、不安を減らすことが重要なポイントだとわかります。私はこれを踏まえ、皆さんに「笑い筋ほぐし」という方法をお勧めしています。【解説】佐藤源彦(CLSマッサージスクール名古屋校代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
腰痛をくり返す人は、鎮痛剤や湿布が欠かせないと思っていませんか。しかし、薬に頼っていても慢性腰痛はよくなりません。では、どうしたら改善するのか?それは、ほんの少しの意識を持ち、簡単な体操「血流グッド体操」を行うだけでよいのです。【解説】伊藤邦成(いとう整形外科院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
一般に、腰痛で受診すると、痛みが治まったらストレッチや筋トレをするよう病院から指導されると思います。私自身も以前はそう勧めていましたが、慢性腰痛への対策には結び付いていない現実がありました。【解説】松平浩(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座特任准教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル